最終更新:

358
Comment

【4942078】サピの偏差値は信用できるのか?

投稿者: 信用   (ID:besW.qrIGec) 投稿日時:2018年 03月 25日 16:47

東大1人、国医3人の広尾が駒場東邦や早稲田より上に行く偏差値表は信用できるのでしょうか?
これでは50どころか40以下の学校並みです。

偏差値に騙されない進学指導をサピではしてくれるのですか?

学校との癒着はないと信じていいですか?

あまりに実績から離れたサピの偏差値表をどうみたらいのか迷ってしまいます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 17 / 45

  1. 【4946056】 投稿者: むしろ  (ID:iYP1n3oeN7A) 投稿日時:2018年 03月 29日 09:24

    >私の友人の息子さんは、
    「私の息子は」と書きましょう。友人の息子のメダルの色なんて書くから不自然に思われる。「凄いのが揃ってる」ことは確かですから、こういうところで変な小細工しないで、誇っていいんですよ。

  2. 【4946101】 投稿者: 転載  (ID:tZyFEUVfI4c) 投稿日時:2018年 03月 29日 10:01

    (学校比較板より)

    四谷の合不合のグラフって今でもあるのでしょうか。
    あれを見たときに、模試の得点と合格不合格の相関が高い学校と低い学校があることに驚いた記憶がある。

    四谷ではお願いすると、受験対象を調べるために、いろんな学校のグラフを見せてくれた(過去の話だけどね)。

    すると、都立みたいにまったく問題傾向が違うと、Y偏差値70で落ちるし、45で受かっていたりする。80%が受かるラインなんてどこにも存在しない。

    つまり、模試と入試の傾向が違いすぎて、まったく相関性がない学校がいくつもあるわけ。
    なのに80%ラインは60に引いてあったりする。どうみてもそこは30%しか受からない場所だった。

    こういうことは特定の学校の出題傾向に似せたはずの模試でも起こる。
    子どもがかつてサピの冠模試を受けたが、やはり相関性が意外にも低い、と感じた。相関を示すグラフが出ていたが、そっくりの出題傾向にしてみてもなお、80%のすぐ横に30%地帯があったり、20%の横で70%があったりと、アバウトなラインを引いていた。

    つまり、四谷のように学校ごとのグラフを公開しないサピでは、どこに80ラインを引こうが誰も検証できないし、サピのような難しい模試と広尾に相関性がまったく見られない場合でも、四谷における都立のラインのように、適当に決めることができるわけ。

    だから、一番信頼されるのは、四谷のように徹底して学校ごとのデータそのものを公開すること。私は四谷が引いたラインを信用せず、80%ラインがなくても70%ラインがあり、それが非常に広い範囲であることを見たりして、自分で合格の目安を作っていた。

    ある最難関のひとつの学校は、80%ラインがなくても、70%の幅が62~68まで平等にあったよ。その上はほぼ100%になるんだけど、なぜか偏差値71のところが全滅していたりしてね。

    結局のところ、数百人のデータでは少なすぎて、80%ラインを正確に決めることができない場合が多いのさ。そういうときには前後5くらい動かしても目立たないわけ。
    広尾とサピの模試には、そもそもの相関性が低いと思うけどね。だから自由にラインを引きやすいといえるのではないかな。

  3. 【4946121】 投稿者: さぴも  (ID:.vWATv37oG2) 投稿日時:2018年 03月 29日 10:22

    学校ごとのグラフ公開してるよ。

  4. 【4946134】 投稿者: 確か  (ID:io5nGIJt8no) 投稿日時:2018年 03月 29日 10:31

    見られるのは内部生だけで転載禁止だった記憶。
    公開、とは言えないな。

  5. 【4946140】 投稿者: 欲しいよね。  (ID:5u92UPHr2sg) 投稿日時:2018年 03月 29日 10:38

    他塾関係者が欲しく欲しくてしょうがない資料だよね。
    サピ生にだけ還元してくれれば良いです。

  6. 【4946144】 投稿者: 四谷のグラフ  (ID:0b1qWWc6pvQ) 投稿日時:2018年 03月 29日 10:42

    冊子(中学入試案内)に載っていたような気がしますが、ネットにはありません。
    それから、数年前から「合格・非進学」と「合格・進学」の区分がなくなったので、情報の価値が下がりました。

    話を戻して、広尾の偏差値が高くなっているのは、特に女子の共学校人気で、渋渋の併願校としての位置についたことでしょうか。場所もいいですし。

  7. 【4946221】 投稿者: ネット上で見られる  (ID:tZyFEUVfI4c) 投稿日時:2018年 03月 29日 12:24

    ネット上で今でもみられる合不合グラフがありました。
    2014年ものですが、80%ラインや50%ラインが引けない学校、いくつもありますね。

    相関性が高いものしか公表していないと思うのですが、それでも50%ラインの方が80%ラインよりも上にあるぞ??みたいな学校もあって面白かったです。

    分布は統計ですが、偏差値をどうするかは人為的なものであることがわかりますよ。

    「合不合グラフ」で検索すると、四谷大塚入試情報センターっていうのがでてきます。
    http://www.yotsuyaotsuka.com/njc_past/point/graph/2014/p_graph_dan14.html

  8. 【4946233】 投稿者: 80偏差値上げられるよ(長文)  (ID:FKQo.7/XgjY) 投稿日時:2018年 03月 29日 12:35

    80%偏差値を上げる方法はたくさんあるよ。
    以下にその一つを上げますね!

    中上位校~下位校で、入試問題に思考力を試す問題を混ぜていく。国語的な問題というか完答できないような問題、またはいわゆる複合問題や適性問題をね。
    たったこれだけ。
    ほら、いくら偏差値が高い受験生に対しても、80%の合格が保証できなくなった。
    ※ 合格者偏差値の分布は逆Vですが、思考力系の問題のせいで、逆Vが低くなり、さらにぐーんと左右に広がるのをイメージしてね。合格者中、8割の人が受かってる偏差値ライン(「80%偏差値」)が高い方に移動したよね? カンタンだね。


    さて、公立中高一貫校が、高偏差値の割に結果を出していないと言われるのはその受検方法(適正検査)が原因と見られています。これが各塾で問題視されている事を実際に聞きました。
    結論としてはね、80%偏差値があがっちゃうんだよあの問題じゃ。
    言ってみれば、適正、複合系問題じゃ、努力が報われないことが多くなっちゃうってこと。上の方でも落ちるし下の方からは受かるわ状態。
    見かけの偏差値上がっちゃうのに入学者は変わらずどころか下の方にもひろがっちゃう状態。もちろんその問題で拾い上げられた、とんでもない逸材も混じってるけど。
    小石川くらいの高偏差値校でも東大は一割前後。まぁ十分すごいが、あの偏差値としては物足りないよね? 上記が理由なの。我々の間では、そう分析されてます。

    いわゆる偏差値下位校が最近になって、(新テスト対応入試と宣伝して)続々と思考問題、適正検査型問題、複合問題を出しているのは、80%偏差値を上げるため!とも言われてるから、要注意だ!!
    弊害として偏差値がずっと下の入学者もふえちゃう!でも上位は抜ける。 数年後には、偏差値と実績の乖離が起きるぞ!!!

    なお麻布や武蔵、渋幕あたりは思考系問題が多いけど、あのレベルの受験生はそれを跳ね返して受かってると思うのであまり関係ない。でもまさかの合格や不合格多めだね。標準偏差も大きめ。



    あと、皆さんに一言。
    四谷の『結果偏差値』は、合格者の最低ラインじゃないですよ~。
    やった!今年の合格者は全員偏差値62以上!など喜んでいる保護者が散見されましたが、ちがいます。

    【80%偏差値】
    来年入試での試験日・定員・入試科目の動きと模試結果を見ながら算出した、塾による予想偏差値。
    →『結果偏差値の予想バージョン』

    【結果偏差値】
    合格者の偏差値を上の方から積算していって、合格率が80%になる偏差値。

    つまり、結果偏差値に含まれない残りの20%の合格者の持ち偏差値は、結果偏差値より下に末広がり状態だよ、ずっと下もいるよ、ということなのです。
    こりゃビックリですが、いわゆる逆転合格はこれ。母集団が数百人程度の中受レベルじゃ、もういっぱい出ます。
    持ち偏差値が下からの合格を「逆転合格」と定義すれば、『5人に一人は逆転合格』なんですね。



    さて次に、個別に考察。
    S渋男子の2日目の辞退率は確か75%です。上位から75%が全員辞退することは無いです。でも面倒なのでそう仮定して計算すれば、男子入学者のうち結果偏差値より上だった子は、全合格者中たったの「5%」になっちゃいます。


    広尾については、S渋を追い上げてはいるが、合格者が渋々に流れることを考慮すると男子辞退率はS渋より多めの80%くらいかな?
    S渋と同条件で計算すれば、男子入学者のうち結果偏差値より上の子は、「ゼロ」です。
    ただ広尾さんを擁護すると、ここは熱望組が増えているため、そうはなっていないないでしょう。でも、熱望組以外の入学者のかなりが結果偏差値(今年は60くらいか?)より下になっている状態でしょう。

    もちろん女子にも当てはまりますが、男子より歩留まりがずっと良いので、男子ほどにはなっていないでしょうね。
    それから、ずっと上の方で書いた「思考力系」の問題が多めなのが気になりました。これは偏差値と実績の乖離が起きやすい。特に医進コースの試験問題がぴったり当てはまってる。
    思考力問題でごく一部の逸材を拾うよりも、努力が報われる従来問題の方が、実績にダイレクトにリンクしやすいんだけどな。。


    となると、男子の歩留まり問題をどうするかが広尾の課題。
    一方、S渋の課題は、男子の歩留まり問題+広尾に志望者が流れるのをどう食い止めるか、です。


    以上、書いた意図ですが、80%偏差値を上げる方法はあるよ!という例を理解して頂きたかった訳です。
    あとね、見かけの偏差値あげる方法、他にもいっぱいあるよ!

    両方受けられる別コースの受験機会を設けるとかも典型かな? 単に同コースで受験機会を増やすよりも見かけ偏差値がドンと上がっちゃう。
    実は早慶をはじめとする私大の文系はこれなんだけどね。
    そう考えると東大ってすんげぇなありゃ。


    数学科
    (転載OK)

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す