最終更新:

60
Comment

【5294817】後延びと逃げ切り、どちらが多いのでしょう

投稿者: 新4年の母   (ID:sbnnuwGMGj2) 投稿日時:2019年 02月 04日 11:24

5、6年生の保護者の方にお聞きしたいです。

いつも保護者の講座などで「3、4年生の成績は当てにならない。5年、6年になって急に成績を伸ばしてきた子が強い。特に男の子は成長が遅いので5、6年になるまで分からない。学校でいわゆる「優等生」的な子よりも、忘れ物ばかりしていて落ち着きないような子の方が後伸びがすごく、あっさり開成に受かったりする」みたいなことを言われます。

結局「今の成績だけを見て志望校を遠慮するな」と言いたいのだとは思いますが、そういった話を聞くたびに、3年生から入塾し良い成績を目指し、取れたらそれをキープしようとしていることがむなしくなります。

そういった話の後の面談で「十分、御三家を狙える位置にいますよー」なんて言われても、「逆に狙えない位置ってどこよ!」と突っ込みたくなります。

先輩方にお聞きしたいです。
実際に急に後伸びして、さらっと良い成績になる子。
最初は良かったのに、高学年になったら下位層に転落する子。
最初から最後までトップ層に君臨する子。
どういう子が多いと思われますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 6 / 8

  1. 【5296933】 投稿者: あと伸びする仕組みづくり様  (ID:iM/fMFxFHrw) 投稿日時:2019年 02月 05日 10:09

    さっそくありがとうございます
    旅行先で説明をはじめるとイヤな顔されるのでw楽しみながらが優先ですが ゆっくり仕込んでいきたいと思います
    季節のことも大事ですよね〜今年から日めくりカレンダーを導入して、節分終わると春だね〜なんてやってみてます

  2. 【5296980】 投稿者: その子による  (ID:i2r13f541OI) 投稿日時:2019年 02月 05日 10:35

    全部、読んでいませんが、、

    今年、SAPIX終了組。

    3年スタートで、最初はアルファベット下。
    じわじわと下がり、5年はB〜D辺りをうろうろ。
    6年最終、合判でEコース。
    最後はかなり勉強し、それでもMARCH付属が
    やっと。

    まあ、でも我が家は一応、MARCH以上が
    希望だったので満足しています。

    全体的には全員ではないけれど、
    SAPIXで言えば、最初、アルファの子は
    だいたい最後もアルファにいましたよ。
    他塾でも同じと思います。
    こう、書くと必ず、4年のクラスなんか関係ない
    とレスが着きますが、私のまわりではそんなに
    大逆転は見たことないです。
    マレにはいると思った方が良いでしょう。

  3. 【5297024】 投稿者: 後伸びする仕組み作り  (ID:W6wJ1mdfMu6) 投稿日時:2019年 02月 05日 11:02

    小5、小6のテキスト等を入手して小4のうちに小5秋以降の内容を少しずつ入れておきました。1回10分くらい、時にはお菓子を食べながら1日数回行いました。
    国内旅行する前に行き先の地理や歴史を紙に書いてホワイトボードに貼りました。旅行後はトイレにしばらく貼って記憶定着(笑)。
    百科事典や歴史まんが、ドラえもんやコナンなどの理社まんが本を小4までのうちに何度も読むよう誘導しました。
    さらに余裕があれば小5夏前まで週1で英会話(フォニックス式)に通うと中学英語のスタートダッシュになるかも。
    小5夏前までは月何回か泊まり旅行を入れて家でゲームをする癖を少しずつなくしました。時間感覚を身につけるため旅先での移動中はゲーム可ですがゲームしてよいのは1時間毎に40分までとしました。
    黙っていても自ら勉強するような意識高い系ではないので親がお膳立てしました。

  4. 【5297033】 投稿者: 主です  (ID:sbnnuwGMGj2) 投稿日時:2019年 02月 05日 11:05

    主です。
    いろいろな体験談、ご意見、すべて読ませていただきました。

    とても参考になりました。ありがとうございました。

    継続は力なり・・・もちろんわかっています。
    わかっていて3年生から通塾し、継続しようとがんばっています。

    でも、「後からのびる子」に期待するような先生の言いっぷりに少し悶々としてしまったのです。

    もちろん、まだ目が出ぬ子の親に「心配するな」のメッセージであることは分かっています。
    でも、「いわゆる優等生は意外とダメ」みたいなことを言われると、「いわゆる優等生」のわが子のことを言われてる気がしてしまって。
    被害妄想だとは思うのですが。

    最初からアルファの子は、やっぱり最後までアルファに残っていた等の書き込みを見ると少し安心できました。

    4年生の段階ではまだ何もやり始めていないお子さんがほとんどで、みんなにエンジンがかかったときに、やはり抜かれていくのだろうという恐れはありますが、周りを気にせず、猪突猛進するしかないですね。

    とはいえ、テストの度に順位をつけられる世界にいると、どうしても気になってしまうダメな親のたわごとです。
    お気に触られた方、申し訳ありませんでした。

  5. 【5297344】 投稿者: 終了母  (ID:UmObgitk3T2) 投稿日時:2019年 02月 05日 13:48

     その通りです。簡潔な説明ありがとうございました。
     そして、継続は力なりというか勉強の努力を継続出来る子が良い成績が取れることが多いかなとは思います。ですがあまり努力していなくても出来る子が少数ながらいました。授業で大体完結しているのでしょうか。そういう子達は6年後半のサピックスの拘束時間が長くなると伸びてきました。
     
     すみませんまた矛盾してますでしょうか。

  6. 【5297394】 投稿者: それはたぶん  (ID:PEn9BpoUXIQ) 投稿日時:2019年 02月 05日 14:15

    拘束時間が長いと勉強時間が伸びるから、伸びるのだと思います。拘束されなきゃ勉強しない子だから。

    αとかアルファベットなどクラス分けならその推移に色んな法則があるでしょうが、実際の過去問を解き始め、SSで缶詰になってからの伸び、さらに入試本番はまた別の序列があって、むしろそっちの方が影響大だと思います。

  7. 【5298188】 投稿者: 周りにはいなかった  (ID:48eVAFNKM6A) 投稿日時:2019年 02月 05日 21:51

    アルワン常駐でしたが、うちの校舎ではいなかったなぁ、あと伸びの子。

  8. 【5298444】 投稿者: 藤井  (ID:UwpJsBJgGyk) 投稿日時:2019年 02月 05日 23:53

    4、5年のうちは、偏差値も気になるでしょうが、算数が難関レベルに達するかどうかという目で見た方が良いですよ。

    結局、簡単な問題ができても難関には受からないし、今回の受験でも算数の弱い子は大概失敗しているなあというのが印象です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す