最終更新:

223
Comment

【5761747】サピックス算数先取りのススメ

投稿者: とんがりコーン   (ID:ZsrWonJFwAY) 投稿日時:2020年 02月 22日 00:31

5年前、上の子がサピ終了。早慶附属に通っています。
その時には御家庭によって、親塾やプリバード、家庭教師等に頼りながら、必死にサピ教材の復習に励んでいたように思います。

下の子が新小4で塾に通う年になり、状況が一変したように感じました。
いくつかの校舎は小1から既に定員満席、アルファ上位組はクラスによって、半分以上のお子さんが他塾の飛び級クラス等に在籍、サピ算数を先取りした上で、授業に臨む等々。しばらく中受から離れて、景色が変わりました。

実は、上の子の時に思っていたことは、サピ算数のカリキュラムを1人でひたすらこなせるのは、おそらく上位200~300人くらいじゃないのか。この教材をしっかり先取り出来れば、実際の復習や宿題を難なくこなせるようになる。サピのコンセプトから大きく外れますが、先取りが最も効率良く、本人がフラストレーションなしに楽しく学べるのではないかと思っていました。先取りされているご家庭は、ある意味現実的な対応をされていると思うこの頃です。

そこでお聞きしたいのは、最近中受終了された御家庭で、サピ教材を先取りされてうまくいった点、またサピ授業との兼ね合いで留意すべき点、あるいはどっち付かずになってしまい、失敗だった等様々なご意見をお聞かせいただきたいと思います。いろいろご批判はあるかと存じますが、どうやったら、実のある中受生活を送ることができるかという観点で、ご意見いただければ幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 10 / 28

  1. 【5769418】 投稿者: いろいろ  (ID:Od1ku7cwwi2) 投稿日時:2020年 02月 27日 08:29

    大規模校のα1は知らないが、息子の校舎のα1は先取りなんて、息子も含め誰もしていなかったですよ。

  2. 【5769430】 投稿者: バランス大事  (ID:7Xtv0SsdIwY) 投稿日時:2020年 02月 27日 08:37

    だからサピから筑駒合格は、算数難しかった去年は激減して、バランス型に戻った今年は爆増したのですね。

    鉄板以外はその年の運でしょうが、バランス型目指す方が失敗は少ないでしょうね。

  3. 【5769440】 投稿者: うちの校舎は  (ID:d.hj1xkn2Fw) 投稿日時:2020年 02月 27日 08:40

    アルワン男子全員開成受かったけど、ほとんど先取りしてたなあ。してないのは天然系の3名ほどかな。先取りしてもしなくても算数偏差値が65を超えちゃえば良いのですよね。

  4. 【5769447】 投稿者: 自発学習する子なら  (ID:7Xtv0SsdIwY) 投稿日時:2020年 02月 27日 08:45

    算数をあらかじめ大雑把に理解していると、授業が復習になり、完全習得までのサイクルが短くなる分、他教科ができて算数ができると他教科に時間かけられます。

    算数好きな子は自発的に興味を広げていくので、全体を網羅した参考書は早めに置いておくと良いかと。秘伝の算数などを何気なく置いておいて様子みたら どうでしょうか。

    でも自発的にやらないなら、復習型でしっかりやった方が合ってる子では?

  5. 【5769452】 投稿者: 関東と関西  (ID:QyuvqCnmKuc) 投稿日時:2020年 02月 27日 08:50

    サピの授業、α1でも、先取りしないと授業中に理解できないようなものはやっていないと思います。予習を前提としないのがサピの授業のやり方であり、テキストもその観点から作られています。
    スレ主さんの言うサピ教材を先にやる(先取り)は、授業についていけない方には有効かもしれません。
    関西系や数オリなどサピ以外の教材で深掘りは(うちもやらせてましたが)、趣味でやるものであり、効果を期待しないなら良いと思います。東大文系の受験生が数Ⅲやるのと同じで効果はゼロではないでしょうが、そういう子はそんなことやらなくても受かると思います。

  6. 【5769466】 投稿者: 関東と関西  (ID:QyuvqCnmKuc) 投稿日時:2020年 02月 27日 08:59

    ちなみに、個人的には、先取り、深掘りが有効なのは算数ではなく理科だと思っています。
    サピの理科は、問題の解説も不親切だし(しかも算数と違って授業でやらない問題が多い)、テキストの内容も授業だけでは網羅しません(上位クラスほど雑談が多くなるし)。中学受験ではここまで、という暗黙の了解がある算数と違って、理科の知識は無限であり、難関校の入試問題は、高校レベルの理科的思考力が要求されます。

  7. 【5769519】 投稿者: 好きだから  (ID:XL8YVx/7wLA) 投稿日時:2020年 02月 27日 09:32

    子供は好きだと勉強するものです。

    >東大文系の受験生が数Ⅲやるのと同じで効果はゼロではないでしょうが、そういう子はそんなことやらなくても受かると思います。

    東大文系に行った子供は、数学が一番好きな科目だったので、理系クラスに行って数Ⅲを取りました。
    受験とは関係ないのです。
    単に数学が好きだから、学校で教えてくれるものなら教えてもらいたい、というだけのことなのです。

    小学生の頃は、好きだからやる子はもっといるように思います。
    このスレッドを見ていて、意見がうまくかみ合わないことが多いと思ったのは、そういうことなのでしょう。

    親がやらせるケースもあれば、子供が好きでやるケースもある。
    方向性としては全く別です。
    それを一つのまな板の上に乗せても、なかなかかみ合わないものです。

  8. 【5769540】 投稿者: 思い出しました  (ID:HJPuKumnbYc) 投稿日時:2020年 02月 27日 09:46

    我が家は算数理科の特にBタイプが得意(77-8)だったのですが、ここを読んで最難関を目指すなら先取りが必要という意見に違和感しかありませんでした。
    でも秘伝の算数というのを見て思い出しました。
    そういえば、小さい時の算数理科の図鑑好きの流れで、受験算数向けの秘伝の算数も読んでいました。
    そうやって先取りをしていたわけですね。
    何もやっていないわけではなかったと思い直しました。

    ところで飛び級での先取りをする場合は、1年分の塾授業を1年かけて先取りするのですか?家で先取りすれば1年はかからないでしょうから、塾ならではの授業の効果があるのか気になります。
    単に早くカリキュラムを終えて単元回数を増やすためだけの前倒しではなく、解く力が伸びる授業をしてくれるならいいですね。

    先取りするにしても何にしても、算数に時間をかけないでよいからこそ、他教科を高く揃えることができる、というのが必勝パターンかなと思います。同じ分量の演習を終えるまでの所要時間で、得意不得意の差が一番つくのが算数だと思いますので。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す