最終更新:

891
Comment

【6196401】4年アルファの広場(2021年度)

投稿者: 目指せ御三家   (ID:8CPIZSB8KVA) 投稿日時:2021年 02月 06日 07:33

とうとう来週から始まりますね。
有益な情報交換をできればと思います。
1年間よろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 80 / 112

  1. 【6487762】 投稿者: 親が思うほど…  (ID:Qnj.qJlR0mA) 投稿日時:2021年 09月 19日 01:44

    1手法として教える程度とおっしゃっていますが、親が思っているよりも、子どもには方程式が理解しづらいようですよ。
    負の数や文字式など知らない子どもに、先走って親が教えてしまって、子どもが混乱してしまったという話も聞きます。

    うちの娘は新小4の入室前に公文数学の最終教材まで修了しました。
    消去算をサピで習う前に、他塾に通う同じクラスの子に消去算を使う問題を学校で出され、習っていなかったから連立方程式で解いたと言っていましたが、サピで習った今では教えられた通りに解いています。
    連立方程式の方が速い~と言っていますが…(←アイスやプリンの絵を丁寧に描きすぎているからだと思うんですけどね。。)
    娘が連立方程式を学習したのは年中でしたが、初めは問題の文章から方程式を作ることができませんでした。
    何年も公文数学をやっていて、自然とできるようになった感じです。
    先取り?さんのお子さんは、文章を読んだら符号などを迷うことなく即座に数式(方程式)に置き換えられますか?
    「足りない」とか「○倍になった」とかの問題は、数式だけで考えようとすると頭が混乱して、結構式を間違えたりしやすいんですよね。
    そうであれば図を書いて…という方が子どもにはわかりやすくていいのでは?と個人的には思います。
    ちなみに消去算のステップCの最後の問題は、テキスト通りに解くと手順がたくさんあって大変ですので、連立方程式を使いたくなりますよね(娘も途中で行き詰まり、結果的に連立方程式で解いてしまいました)。
    この問題は三元連立方程式となりますが、ここまでできるようになるにはかなり時間を要することになるかと思います。
    すでに連立方程式を理解しているお子さんであれば使ってもいいかと思いますが、文章題のためにわざわざ教えてまで使うものでもないかと思います。
    せっかくお子さんが理解していたのに、親の判断で混乱してさせてしまったら、お子さんが可哀想なのではないでしょうか。

  2. 【6487850】 投稿者: 実際に  (ID:PnWcthl1RZI) 投稿日時:2021年 09月 19日 07:58

    入試の際、計算過程で方程式を使って解答を出したとして、その問題は満点もらえるのでしょうか?

  3. 【6487900】 投稿者: 入試  (ID:gFIReeyKn82) 投稿日時:2021年 09月 19日 09:01

    満点もらえるでしょう。ただ、難関校であればあるほど、方程式を使わないと解けないようでは太刀打ちできません。本当の意味での思考力を試されるからです。くもんや方程式を否定はしませんが、積極的におすすめもしません。

  4. 【6487937】 投稿者: 同意  (ID:Bh3F2rnPp52) 投稿日時:2021年 09月 19日 09:38

    今年終了組です。
    親が思うほどさんに同意ですね。

    うちの娘も、新4年でサピに入る前に公文で微積まで到達していました。
    でも、サピに入ってからは、うちは「方程式は使わないこと」「特殊算の解法を身に付けること」を原則にして、毎回の単元習得に集中しました。
    ひとえに、混乱を避けるため、です。(子供はそんなに器用ではないので。)

    結果、小6後半も算数S70超、本番も算数が安定していました。
    今は、中学で「連立一次方程式、懐かしー」と言いながら解いています。

  5. 【6493255】 投稿者: 先取り?=算数力?  (ID:j77LTFBkzkc) 投稿日時:2021年 09月 23日 15:56

    今週は祝日が2回あるのと、(火木組は)木曜の授業が無いから楽ですね。
    これを利用し、方程式を教えようと思ったものの、皆さんが言われたように小学生には難しいようで、ダメでした。負の計算がダメなようです。
    未知数が2種なら消去算で普通に解けるものの、未知数が3つの場合(ステップCの四角2)があったので教えようと思ったんですがね。
    方程式は教えないものの、未知数3つの問題について、この土日で頑張ろうと思います。

    おすすめのパズルの情報が出てこないので、1つ紹介します。
    アプリで「flow」というのが、最近うちの子にはまっています。同じ色の点を線で結ぶパズルです(ニコリのナンバーリンクと同じ)。
    簡単な問題は1問10秒くらいで解けちゃうので、気分転換にもいいです。難しい問題は、論理的に解くことになるので思考力アップにつながると思います。

  6. 【6494260】 投稿者: komari  (ID:qQO2zCQ9tKY) 投稿日時:2021年 09月 24日 11:54

    はじめまして。
    うちの息子は普段のテキストの勉強はちゃんとしてるし(親が確認してもできてる。)、授業もちゃんと聞いているようですが
    理科と社会のマンスリーなどの点があまり取れません。
    確かに「テキストだけではだめだな」と思うような問題が出題されますよね。
    実際入試はそういった単純知識ではないものが出題されると思います。

    そこで、4年生の今の段階で何かオススメの教材などがありましたらぜひ教えて下さい。
    よろしくお願いします。

  7. 【6494477】 投稿者: 取れないとは  (ID:XlAMRup1e1o) 投稿日時:2021年 09月 24日 14:49

    点数が取れないというのはどの程度を言っているのでしょうか
    平均点も取れてないのか
    平均点は取れてるけど偏差値60以上位を目指してるのか
    偏差値60だけど100点近くを取りたいのか

    うちは入塾前に、理科社会は暗記なので少し先取りしとこうかと思って市販の問題集など探しましたがこれといって良いものには巡り会えませんでした。
    結局社会はグレードアップ問題集を使いましたが、サピのテキストの方がよくまとまってるし詳しい。学習用に買った参考書と比べても同じように感じました。
    理科は結局、小学校の延長程度のものしかしませんでしたが、今はテキストだけである程度は取れているのでやり方次第ではないでしょうか。

    実際のところ、現在市販の問題集など併用してる人はおられるのでしょうか。

  8. 【6494518】 投稿者: komari  (ID:qQO2zCQ9tKY) 投稿日時:2021年 09月 24日 15:22

    お返事ありがとうございます!
    確かにとても雑な質問の仕方ですみません。

    息子は社会の偏差値50~55というところです。
    理科は物理分野が入れば60を越えますが、
    生物中心であったりすると55くらいで
    こちらも60を目指しています。

    もともと理科社会に興味がないので一般教養としては
    少ないと思います。先取りもほとんどしておりません
    でした。テキストをきちんとやれば偏差値60くらいに
    なるのかと勝手に思っていたもので、応用問題に
    戸惑っています。

    でも、テキストをきちんとやればある程度は大丈夫
    とのことで、やり方の問題かと思い、見直そうと
    思います。

    ありがとうございました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す