最終更新:

105
Comment

【6479379】国語の成績と読書量などの相関性について

投稿者: そら   (ID:4FGFej4T.EM) 投稿日時:2021年 09月 12日 13:57

出来れば終了組の方や現6年の方にお伺いしたいです。

読書量が多いと国語の(読解)成績が良くなると、よく言われているのですが
実際受験を終えられてみていかがでしたでしょうか。
読書好きで最後まで国語が良かった(中学以降も良い)
読書好きだったが途中で落ちた
読書嫌いだったが国語は良かった、または良くなった
読書嫌いだし国語も悪かった

また国語について、最初の成績が良くても悪くても、結果的に成功したお子さんのご家庭はどのような勉強法をしていたのかとか、これをして失敗だったという事がもしあれば、それも参考にさせ頂きたいです。

できましたら大体の学年と性別もお聞きしたいです。
今後の国語学習の参考にさせていただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 2 / 14

  1. 【6480275】 投稿者: 昔の話ですが  (ID:B7Igi6SYMjE) 投稿日時:2021年 09月 13日 07:48

    小学校低学年の頃から読書が大好きで、図書館のカード(1度に3冊しか借りられなかった)が足りず親や兄弟の分まで使って週10冊くらいのペースで読んでいました。
    ジャンルは普通に子供らしく物語や推理物、神話などをよく読んでいました。料理本も好きでしたね。

    塾には通わず小6の時に親がなぜか申し込んだ四谷大塚の模試で、国語全国2位を取り驚かれました。算数は受験算数を全く習っていなかったのでひどい成績でしたが。

    中受はせず高校受験で偏差値78くらいの都内トップ私立に進学、入学後の校内テストでも国語は1位でした。
    兄弟との学力差を考えると、幼少時の読書量が影響したとしか思えません。

  2. 【6480277】 投稿者: 塾講はそう言うでしょう  (ID:eVA6nH0JkYA) 投稿日時:2021年 09月 13日 07:49

    公立小学校の先生が「塾(や私立中学)は必要ありません」というのと同じ。そして「塾(や私立中学)に行かないで結果を出した事例」を引っ張り出してくる。貴方と同じようにね。

  3. 【6480297】 投稿者: 2020年2月終了組  (ID:bhkIuQ1eHOE) 投稿日時:2021年 09月 13日 08:17

    読書量が多いことは素晴らしいことですし、そこから得られる語彙力や表現力は、何物にも代えがたく、今後の人生でも役に立つことは間違いないです。

    ただ、当たり前のことですが、入学試験は入学者を選抜するために、点数で序列をつけるために行うものです。問題文を読んだ個々人の感想を自由に表現させたり、読む速さを競うものではないことは明らかです。

    入試の国語に求められる能力は、制限時間内に問題文の内容を正確に把握し、設問に対し『出題者の求める』回答をするための根拠を探し出したり、まとめて文書化する能力と経験者として考えます。

    なので、読書量は多いに越したことはないが、出題者の意図を汲み取りながら制限時間内に問題文を読み取り、設問に対し設問者のもとめる回答を導き出すスキルを身につけることを優先したほうが、読書量がたりないからと言って読書するよりも、中学受験を突破するためには近道ではないでしょうか。

  4. 【6480298】 投稿者: 娘の場合  (ID:waxk5Z/tGTg) 投稿日時:2021年 09月 13日 08:18

    日本一難しい国語の入試を課すと言われている中学に合格をいただきました。読書も好きでよく本を読んでいました。速読力と語彙力が身につき、いろんな社会常識を身につけられて大いに役立ったと思っています。

    国語の読解問題は、テクニックさえ身につければ、場面の移り変わりや文章の構成を理解し、ヒントとなる登場人物の動作や筆者の主張などの解答の手がかり素早く集められるようになります。しかし、それを書き並べるだけでは答えにはならず、その動作や筆者の主張が具体的に何を意味するかまで考えて解答に表現する必要があります。この際、一般常識と照らし合わせながら、文章に直接は書かれていないけれど確かに読み取れることは何かを考える作業が必要となり、精神的に幼く一般常識が欠けているとここで行き詰まります。難しい入試になればなるほどこの考えて答える部分の割合が増えてきます。
    国語の得点を上げるのが難しいのは、小手先のテクニックだけでなく、広範な社会常識や大人の視点でのものの考え方への理解がどうしても必要だからだと思っております。これがないと、模範解答も見てもピンときません。

    広範な社会常識や大人の視点でのものの考え方が読書以外に身につける方法がないとは思いませんが、有力な手段の一つではないかとは思います。

  5. 【6480301】 投稿者: ちなみに  (ID:Cl.o2fYCo1M) 投稿日時:2021年 09月 13日 08:22

    このスレは、SAPIXのスレッドとしてカテゴライズされていますので、SAPIXの見解も考慮するべきだと思いますけどね。

    国語で重要なことは、問題作成者(または文章の作成者)の意図を理解することです。
    それが読書によりできるようになるのであれば、読書と国語の成績の相関性があると言えますが、そこを説明できるものでしょうか。

    補足となりますが、SAPIXの保護者面談では「筑駒開成桜蔭レベルの国語の記述問題に対応する実力をつけるために、読書をするべきか」という質問をしました。

  6. 【6480308】 投稿者: 根本的に誤解されています  (ID:cdyonefTVu.) 投稿日時:2021年 09月 13日 08:29

    読書か学習か、ではなく、読書も学習も、です。
    (読書だけでは機能しないのは言うまでもありません)

    長文を読むスピードについてはどう考えますか?
    読書をしなくても速く読める子は問題ないでしょうが、そうでない子どもは?

  7. 【6480359】 投稿者: おそらく  (ID:BtIBFueqA4I) 投稿日時:2021年 09月 13日 09:14

    読書を多くしていると国語の成績に有利に働く、感想やあらすじを日常的に親と話したりブログ等に投稿しているとなお有利。
    しかし受験の時期になって慌てて読書しても時間はないし、成績に影響する程ではない。賢い子供は読書が好きではなくても、塾の勉強だけでも成績は上がる。
    と言った感じでしょうかね。
    読書が趣味でも成績はいまいちと言う場合もあるので、断定はできませんが。

  8. 【6480631】 投稿者: たぶん  (ID:P7OHGYY.QWU) 投稿日時:2021年 09月 13日 13:01

    読書不要派の主張は、要は次の一点に集約されると思います。
    「読書してなくても、きちんと勉強すれば国語の成績は上がる。だから読書は不要である」と。

    本当にそうでしょうか?
    自分のお子様がそうだからといって、他の子どもにも普通に当てはまると考えてよいものですか?

    どんなに読書をしても、きちんと勉強しないと、国語の成績は上がらない。
    これは、全くその通りだと思います。
    しかし、勉強をしない子どもの事例を考える必要はないでしょう。ここはアルファです。

    国語に限らず、勉強をしても思うように成績が上がらない、ということはあります。
    読書不要派の方は、6年生でそのような状況になった場合でも、読書をしてきた子どもと、読書をしてこなかった子どもに差異はない、と考えているのでしょうか?

    私の考えでは、国語の勉強をきちんとするのは大前提ですが、読書もしっかりしておくべきだと思います。国語の学習が順調に進めば、読書をしようがしまいが同じかもしれませんが、万一、国語の勉強が順調に進まなくなった時のためにも。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す