最終更新:

16
Comment

【6620157】SAPIX生の先取り具合について

投稿者: 新3年生   (ID:P1tECA4nJb2) 投稿日時:2022年 01月 14日 10:13

新3年生です 2月から入室します
SAPIX生は公文で6年生までの学習をしているとか、家庭教師や個別指導を受けているなど、いろいろな話を聞きますが、実際に通っている方々は先取り学習をどれくらいやっているのでしょうか
我が家では、学年を超えた先取り学習はやっておりません
家庭学習でハイレベ、最レベ 算数脳をやっています
各問題集、1回目は何問か間違えるものの、解き直しさせると自力で正解を出せる感じです
つまり、やれないことはないけれど、問題をきちんと読んで正しく解く集中力や読解力があまり高くない様子です
入室テストも解答欄をズレて書いて大問一つを落としていました
SAPIXの授業についていけないのは困るので、例えば三桁のかけ算、割り算までやっておかないとキツイとか、長文読解は1学年上のレベルをやっておいた方がいいなどアドバイスを頂ければ、今のうちにやっておきたいと思っています
まだ2月からのクラス発表は届いていませんが、子供は入室をとても楽しみにしているので、できる限りの準備をしていきたいと思っております お力添え下さい

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【6620251】 投稿者: さぴ4年生です  (ID:NC9QwuPH2lc) 投稿日時:2022年 01月 14日 11:09

    サピ3年生、頭の体操的な感じで、授業ラクかと思います。

    振り返ってみて、四谷などとは、サピ3年生カリキュラムって毛色が違うかも。なんとなくですが、四谷のほうがどんどん中学受験カリキュラム入っていくけど、サピ3年生は、受験のためのというよりは、遊び要素??が多い気が。
    算数は、やり方解き方覚えるというよりは、鉛筆もって書き出してみよう!とか、お勉強というより、楽しめる感じのものが多いと思います。

    できる子は4年から、4年夏から入ってきます。それまで公文とか進学クラブで勉強しつつ、算盤ガンガンみたいな子が来ます。

    まだ3年の1年間は余裕ありますから、4年生までに算数は小学校修了レベルまでの計算はできるようになっておくことが大事だと思います。計算と漢字。通分が必要な計算とか。そうなると約数倍数とかの知識必要ですよね。すだれ算とか。
    3年で平方数おぼえておくこともオススメ。4年でラクです。

    サピ3年は理社はテストないのですが、普段テキストを隅から隅まで暗記という感じでなくて良いので、テキスト読んで面白いね、これ見に行こうか?と投げてみるとか、授業で先生どんな話してくれた?と親が聞くとかしておく。種まきしておくと4年からの勉強がスムーズです。

    社会、県・県庁所在地、位置、形とか、気候とか、イメージをつかめるようにしておくと、あとあと便利。3年のうちに、県庁所在地漢字で書けるようにしておいてください。4年でも間に合いますが、3年から繰り返しておくと記憶がしっかり固定します。理科は、昆虫すごいぜ を見たり、本買ってみる。植物観察。

    3年生サピの授業は、ハードではないので、勉強以外もいろいろ楽しんでくださいね。

    国語は、長文読むのが遅いとつらいかもしれません。拒否感なく長文が読めるようにしておくといいですね。 朝小読むのもオススメ。
    慣用句の勉強はしておくと良いです。机むかっての勉強ではなく、お楽しみ漫画系の本が本屋さんにたくさんありますので、ソファでごろりと手にとるとか。
    ことわざ・慣用句はどんどん入れておきましょう!

    3年生での在籍クラスなんてあまり関係なかったなと思います。3年で最上位クラスでも4年終わりで梅ブロックいます。


    こんないろいろ言ってますが、うちの場合すべてがうまくいったわけではないです(苦笑)。 なんとなくですが・・・ハイレベしといても、あんまり意味ない気もしたりして・・・全くないとは言わないけれど。

    それより計算漢字をどんどん先取っておく、定着させておいてください!基礎大事!とにかく基礎の先取り定着に損はありません!!

    国語は自分で辞書引きして、意味を自分からノートに書けるようにしておいてください。こまめな作業が苦にならない子にしておくと、4年以降スムースです。

    まとまりなくすみません。まだまだ時間たっぷりありますから、親子で楽しんでくださいね!!3年生は、焦ることなく、4年からはじまる学習の種まきです。

  2. 【6620301】 投稿者: 終了組  (ID:tUiDpISzpj.) 投稿日時:2022年 01月 14日 12:09

    サピ4年生様が大体書いてくださっている内容でいいと思いますが、個人的にここにプラス「算数脳ドリル立体王」を入れたいです。
    対象年齢1~6年生ですがうちは立体図形がいまいちなのに悩み、どうにか強化する方法はないかと書店で見つけて解かせたのは5年生になってからでした…でも間に合いました。
    新3年生なら理想的!ぜひ今すぐ始めてください。
    うちの子供の時は付録の多面体サイコロを保護者が組み立てましたが、今はもっと便利な様式になってるかもしれません。

  3. 【6620413】 投稿者: 終了組  (ID:dCuxAS996Sw) 投稿日時:2022年 01月 14日 13:57

    3年生からの入室であれば、入室までに先取りは要らないと思います。
    学校でやった内容をしっかり押さえられていれば大丈夫です。
    欲を言えば、3年生までの漢字はトメハネハライまでしっかりチェックしておくこと。この習慣は4年以降の漢字学習にも生かされます。数字をキレイに早く書く練習も。

    あとはせっかく3年生で入室するなら4年生までの1年間で夏休みなどに少しずつ無理なく言葉ナビを進めておくと後がラクです。
    また、3年生の終わり頃でいいので分数小数だけは少し予習して計算練習しておくことを勧めます。

    ちなみに我が家は4年生入室でしたが、その時点で
    ・3年生までの漢字をトメハネハライ書き順総チェック
    ・言葉ナビ上巻終了
    ・公文で連立方程式まで終了
    ・都道府県と県庁所在地を漢字で
    でした。

    公文の連立方程式は不要でしたが、アルワンでは分数小数を習う時点で分数小数初見という子はゼロでした。

  4. 【6620423】 投稿者: 予習シリーズ  (ID:osU01s4CXuY) 投稿日時:2022年 01月 14日 14:09

    演習問題集をワンセットそろえるのは高くないので、まずそれからです。3年生もなれば、独学で基礎問題はスラスラ解けるはずです。入室までに4科目、6年生まで、基礎問題は終わらせましょう。応用問題は徐々に先取りして行けばいいです。

  5. 【6620437】 投稿者: 終了組  (ID:5btL1sN8ZGo) 投稿日時:2022年 01月 14日 14:24

    予シリの先取りについては私は否定的な考えです。
    中受算数の特殊算はサピ内でもコースにより教わる解法が異なります。
    予シリの解法と一致していなかったら混乱すると思いますし、特殊算の先取りは一時的な優位で過信に陥りやすく、後半の失速が心配ですよ、、

  6. 【6620449】 投稿者: いや  (ID:f.fvPs6Tp5I) 投稿日時:2022年 01月 14日 14:43

    後者によってはA授業とB授業とで解法が異なることすらあるので、解法の違いは経験しておいて悪くもないのでは?
    何でも面積図で解く某参考書はアウトだけど。

  7. 【6620648】 投稿者: 解法  (ID:5btL1sN8ZGo) 投稿日時:2022年 01月 14日 17:41

    アルファレベルならば解法を複数習っても使い分けできると思うけど、凡庸な子は1つの解法を習得するのに手一杯だから複数やっちゃダメだよ、特に低学年でそんなことは。

    挙げ句の果てにお父さんが方程式を使って教えるのが典型的な失敗パターン。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す