- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 東方不敗 (ID:qpqU8p87UjQ) 投稿日時:2022年 02月 08日 00:09
今週から新4年生スタートです。
有益な情報交換が出来ればと思います。
現在のページ: 112 / 162
-
【7018498】 投稿者: スプレッドシート (ID:IEQzo0nY6ho) 投稿日時:2022年 11月 29日 03:12
みなさま、ご意見を頂きありがとうございます。
現四年ではありませんが様のおっしゃる通り、通っている校舎だとクラスがあまりに少なく、順位だけだとあまりピンとこないようなところが子どもにありまして。
そのようだと幼いのかもしれません。 -
【7018637】 投稿者: なるほど (ID:2y9x6Pd2Noo) 投稿日時:2022年 11月 29日 09:33
順位だとピンとこなくても「今回の成績は大規模校なら~」などと言えばピンとくるお子さんもいらっしゃるんですかね。
勉強のモチベーション、、うちは競争で勉強してほしくないのてあまりクラスや順位に触れることはないですが、今のところこれという志望校もないのでモチベーションというほどのものを持って勉強してるかと言うと?
たぶん、勉強は中受のためではなく自分の役に立つものだからやったほうがいいという意識は根っこにあるでしょうが、普段テキストの復習をするのはもはや単なるルーティンですかね。 -
【7018639】 投稿者: サピのいいところ (ID:I5ac.omTDZ2) 投稿日時:2022年 11月 29日 09:39
サピのいいところは繰り返し同じ単元が出てくること。
だから、何周もして完璧にしなくてもまた同じ内容が出て来ますよ。
6年生までにどうせ忘れちゃうんですよ。一度やったことは思い出しますし。
空いた時間は好きなことをさせてあげたらいいと思いますよ。
リフレッシュしたらまた頑張れますから。うちはそう。
机上の勉強ばかりより、体験的な学習の方がためになりますしね。 -
【7018670】 投稿者: それは (ID:84U7Vf8M8Ug) 投稿日時:2022年 11月 29日 10:20
理科社会で、どれくらいのレベルを目指すか次第だと思いますよ。
例えば、大規模校のアルファ1を常時キープするレベル(常に偏差値70以上、2桁順位以内を目指すいうことは、結局偏差値75以上や1桁順位を時々取るぐらいの実力を目指すことです)を目指すのであれば、テキストは全て覚えるのが基本です。
先取りしている子供もいますし、それぐらいを目指さないと、理科社会で100点を狙えませんので。
これまでのマンスリーの問題と、テキストの出題箇所を比較してみると、細かいポイントからも出題されていることがわかります。
同じテキストに対しては、授業の後、マンスリー前、組分け前と3回覚えるタイミングがあります。
授業の後は概要レベルを覚えて、マンスリー前で全て覚え、組分け前は忘れている箇所だけ覚える、という3段階で覚えることになります。
そこまで覚えれば、次のスパイラルは新しい内容だけ取り込むことになり、覚える量が少ないので、全部覚えやすくなります。
もちろん算数国語の方が重要ですので、算数国語の準備を十分やり切った後の話なんですけどね。 -
-
【7018710】 投稿者: 算数男子 (ID:ax49MiV7xQ6) 投稿日時:2022年 11月 29日 10:58
国語B等の読解の復習はどう進めれば良いのでしょうか?同じ問題は覚えているので、言葉ナビなど知識系は復習しているのですが、結果的に苦手な国語が一番かける時間が少なくなっています。
国語偏差値が50、70、50、70と乱高下中です。 -
【7018724】 投稿者: そんなものでは? (ID:870fNLzx5qs) 投稿日時:2022年 11月 29日 11:06
4年生ぐらいだと、その時の集中力で結果にバラつきが出ることがままあります。特に読解は集中力に左右されやすいかと。50〜70なら大丈夫でしょう。
うちは終了組ですが、おっしゃるように読解の勉強というのはほぼやっていませんでした。想像力に頼るところも大きく、確かに難しいですよね。日々の読書が大切であることは間違いないかとは思います。 -
【7018861】 投稿者: まあ (ID:4pbhafC/.4M) 投稿日時:2022年 11月 29日 13:44
国語の成績に波がある場合、その原因を特定することが大事です。
例えば算数得意な子供は、説明文が得意で、物語文が苦手、というケースが多いです。
物語文、特に登場人物の感情を理解できず、設問者の意図と違うことを書いてしまうためです。
もしSAPIXのテキストで足りない場合は、市販の問題集で初見の記述問題を解いて、設問者の意図を理解する能力を高めるぐらいでしょうか。
なお読書は文章を読む能力や知識を得る効果はあるものの、設問者の意図を理解する能力を上げる効果はありません。
小6のSAPIXの保護者説明会では(基礎能力がある程度完成しているという前提で)「読書は趣味でやるものであって、国語の能力を上げることにならない」と説明を受けましたよ。 -
【7019013】 投稿者: 算数男子 (ID:DueHz5kZOyc) 投稿日時:2022年 11月 29日 16:13
お二方とも大変参考になりました。ありがとうございます。
読書は好きで家は図書館の様ですが読解力は伸びませんでした。けれど語彙力はある方かも知れません。(記述にはなぜか全く発揮しないのですが)
想像力、確かに足りないですし説明文は得意で物語文はあさっての解答連発です。
ご指摘にぴったり当てはまるので、テンプレ通りということである意味安心しました。
設問者の意図とタイマー等で集中する事を意識して取り組んでみようと思います。
ありがとうございました。
現在のページ: 112 / 162
あわせてチェックしたい関連掲示板
"塾・予備校・通信教育"カテゴリーの 新規スレッド
"塾・予備校・通信教育"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"塾・予備校・通信教育"カテゴリーの 新着書き込み
- 中学受験小規模塾(ジー... 2023/02/07 21:52 中学受験の塾選びの過程で、比較的小規模な塾のホームページ...
- 2023年受験組の談話室 2023/02/07 21:52 2023年受験組(現小2、新小3)の授業が今月から始まりました...
- フォースアカデミーを... 2023/02/07 21:47 フォースアカデミーという私立大学附属高校生専門の 通信教...
- NN武蔵の部屋(2023年... 2023/02/07 21:44 いよいよ始まりますね。 情報交換用にスレッド作成しました...
- 4年アルファの広場【20... 2023/02/07 21:34 一年間よろしくお願いします。 有益な場にしましょう!