最終更新:

792
Comment

【6885425】サピックス一強の理由について

投稿者: 家庭学習が多すぎて泣いている保護者   (ID:jEEUYV9WIIc) 投稿日時:2022年 08月 10日 05:40

家庭学習多すぎませんか。これだけやったらそりゃ成績も上がりますよ。
サピックスの合格実績が良い理由として。テキストが良いとか、スパイラル方式とか、元からできる子を集めているとか、切磋琢磨できる環境とかいろいろ言われています。まあ、それらもウソではないでしょう。
ですが、一番の理由としては「単純に他塾より勉強している時間が長いから」「家庭学習の時間が長いから」ではないでしょうか。
雰囲気はともかく、実態としてはサピックスこそが体育会系ではないかと思います。
もちろん、それ以外の要素が無いとは言いませんが。結局「実績」=「勉強時間」ではないでしょうか。
(それとも、他塾の生徒もこんなに勉強しているんでしょうか。知らないだけで。或いは、他のサピックス生はもっと効率的に勉強しているのかな。小学生の夏休みってこんなに勉強するものだろうか。未だ未だ夏は続きます。)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 21 / 100

  1. 【6892616】 投稿者: ほぼ同意ですが  (ID:ECiGcGFts4k) 投稿日時:2022年 08月 15日 12:12

    「整備され与えられた自然よりも自分で工夫する自然の方が・・・」には同意します。

    >都内で外遊び、、と言っても小さな公園、整備
    >された野原、規格内のキャンプ、

    2〜3時間も車走らせれば、富士山西北の区画のないキャンプ場行けますよね?
    マンスリーやクラス分けをうまく外せば2泊3日以上も可能なので、そこをベースに牛の乳搾り、富士五湖めぐり、桃・ぶどう取り等山梨めぐりetc・・・4・5年になっても行ってました。直後のマンスリーでほうとうが答えの問題が出たりもありました。

    以前、ふ◯◯っ◯◯で、たまたま隣のテントの方もサピ他校舎同学年だと分かり、夕食後デイサピ・デイサボ1時間位、一緒に時間合わせて勉強したことあります。

  2. 【6892631】 投稿者: ガリ勉タイプは絶滅危惧種  (ID:EurshkRLl0I) 投稿日時:2022年 08月 15日 12:17

    私たちが子どもだった昭和の頃は、確かにいわゆる「ガリ勉タイプ」が学校に一人か二人はいたものです。(昭和の漫画では「ハカセ」とか言われるタイプです)
    ところが、最近の勉強ができる子どもは、スポーツもできる子どもがほとんどで、いわゆる昭和のガリ勉タイプは絶滅したかのように見なくなりました。賢い子はほとんど運動もできます。ガリ勉タイプは現在では通用しないからです。
    ガチで育児をやっている保護者は抜け目がないので、外遊びもしっかりやっています。少なくともサピックス上位の子で、ガリ勉タイプはほぼいないと思います。上位に行きたくても行けないからです。

  3. 【6892681】 投稿者: 2020年2月終了組  (ID:OPXrUYkpE0o) 投稿日時:2022年 08月 15日 13:01

    サピの低年齢化は、一部の加熱している地域でそのような現象が見られるけど、総じて3年〜4年生に入塾するのが大多数。

    家庭学習の時間も各家庭で差がありますが、3年生くらいまでは、塾があった日のみやって通常1時間長くても1時間半で済む量でしたね。サピは意識的に余力を残すようにしているのかなと思う。

    恐らく3年生以下なら、日能研や四谷大塚なんかのほうがよっぽど勉強してると思いますまよ(宿題が多い、と子の同級生の親が参観日で嘆いていましたから)。早稲アカは知らないけど。

    6年生の夏休み以降は、確かに朝から晩までひたすら勉強するけど、それは『ゆる受験』を除けば、サピに限らず、どこの塾でも同じことです。

  4. 【6892706】 投稿者: そうですか  (ID:hVy4JVk61fQ) 投稿日時:2022年 08月 15日 13:16

    そうですか。4年の方は土日ちゃんと遊んでるんでしょうかね。ひどい場合は直前でなくとも学校休ませたりとか特にサピでは多いじゃないですか。
    6年夏からガリ勉なんて理想的ですが本当でしょうか。だといいのですが。
    宿題多いシステムなので、家庭では宿題優先で必死な方もいると思いますが。
    そういう家庭ほどアルファでなく成績低かったりするので、ここでは「うちは勉強ばかりざます」と声をあげないのでしょうが。
    どの塾限らず、一社会人として、もしお子様を恣意的にプリント漬けにしている場合は警告ならしたいです。

  5. 【6892962】 投稿者: 卒業生保護者  (ID:JhFigjU27FY) 投稿日時:2022年 08月 15日 16:21

    娘が4年生のときの保護者会で、理科の先生が「できるだけ観察をしてほしい」というようなことを仰っていました。
    外遊びを重ねることは人生を深める点からは素晴らしい体験だと思いますが、知的好奇心を育成するためには、例えば家のまわりの雑草や昆虫でもいいですし、近所のスーパーでもいいので、「なに?」「なぜ?」を子供と共有することが大事なのかなと思っています。

  6. 【6892963】 投稿者: おそらく  (ID:ZB/Q78SkgGU) 投稿日時:2022年 08月 15日 16:23

    よくエデュに出る"子供時代の野山での遊び"ってたまに行くキャンプや海水浴なんてものではなく、放課後や休日に友達同士で近くを流れる小川に行って、生き物を取ったり秘密基地を工夫して作ったり、近い自然環境で飽きるほどの時間を費やす、位のレベルじゃないかな。
    都心では難しいかも。

  7. 【6892973】 投稿者: 隙間時間にでも  (ID:bely6VotT1.) 投稿日時:2022年 08月 15日 16:32

    何も野山がなくても、都会でも自然観察や公園遊びでいいと思いますよ。週末キャンプでも紅葉狩りでも。
    放課後毎日野山でとかは無理だけど、じっと家でゲーム&プリントよりは、少しでもスポーツやお天道様の下で活動いる方が健康的。
    でも、そのためには親が大変なんですよね。コロナもありますしね。
    某人気校の入試は、理科などで自然観察や外遊びなど意識した問題のようですね。

  8. 【6892982】 投稿者: なるほど  (ID:PDtouXyrFpU) 投稿日時:2022年 08月 15日 16:37

    となると、

    田舎の野山育ちの人はみんな優秀か、という話になってきますがどうなんでしょう。結局は野山育ちもいれば都会育ちもいて、どちらがより優秀な人が多いか、などと考えてもあまり意味はない気もします。
    自然遊びは大切だと思うので、親ができる限り、できる範囲で、自然に触れられるサポートができればそれでいいんじゃないでしょうか。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す