- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: さいたまムスメ (ID:mHHy8F30epI) 投稿日時:2022年 09月 20日 02:16
娘は豊島岡を第一志望としています。主な理由は大学進学実績と自宅からのアクセスです。
他スレで少し話題となり興味深く見ていた件ですが、豊島岡生徒の鉄緑会の利用についてです。豊島岡は学校からの課題が多く鉄緑会の利用はやりにくい面があるとのことでした。
豊島岡卒業生で高い実績を出した生徒(東大に合格した生徒など)は、次のうちどちらが多いのでしょうか。
A 鉄緑会を利用していた
B 鉄緑会を利用していなかった
(学校板閉鎖中のため。サピックスは毎年200名以上の合格者を出しているのでここにたてました。ご容赦ください。)
-
【7063893】 投稿者: 必ずしも (ID:4F8PlrImuYA) 投稿日時:2023年 01月 08日 15:48
医学部でなくてもと思いますが。
東大出たから安泰、早稲田出たから安泰、ではないと思います。
学部とかも真面目に考えたほうが良いかと。 -
【7063903】 投稿者: うーん (ID:hyoEj08r/yE) 投稿日時:2023年 01月 08日 15:56
そうなんですよね、私自身総合職勤務20年超ですが、5〜10年前から潮目が変わってきたと思います。女性にはかなり有利な環境になりました。
資格で守りを固めて窮屈な環境で我慢をする時代は終わったのだと思います。殆どの資格は国外では役に立ちませんし。
資格はあればあったで役に立ちますが、それが足枷にならない生き方をしてほしい。 -
【7063907】 投稿者: 安全志向 (ID:NbhAZGL0T3s) 投稿日時:2023年 01月 08日 16:00
え?
東大や早慶を出たから安泰なわけではない。
でも、医学部で医師免許があれば安泰だと思うから、桜蔭や豊島を目指して、受かれば鉄に通わせるんじゃないですか? -
-
【7063918】 投稿者: うん (ID:H3PFlaq1le2) 投稿日時:2023年 01月 08日 16:16
少なくとも女子は資格で窮屈な環境だとか国外で役に立たせようとは思わないのが多い。
万が一これからコロナ後の不況がきたら資格があることが安心材料になるでしょうね。
資格は足枷になるどころか女子にとって堅実な生き方ができる。 -
-
【7063928】 投稿者: 国外 (ID:1qh/VevxBGo) 投稿日時:2023年 01月 08日 16:24
隣の家がヨーロッパ(西側先進国)に転勤になりました。単身赴任も考えたようですが一家で引っ越し。
でもイギリス(英語国)ではなかったんですよね。
子どもの教育を考えるとどうなのかな、と。幅広い人間が育つかもしれませんが単純に大学とかどうするのかなとか。
個人的には国外とか全く興味を感じません。国際化が人気なのが不思議です。(リアルで言えないのでここで呟いてみました) -
-
【7063944】 投稿者: 国際のための国際は意味ないけど (ID:c/R5kkLgFMs) 投稿日時:2023年 01月 08日 16:33
メンタルを考えると、行き止まりに入ってしまうメンタル(リストカット系)は視野が狭く、こうでないとならないという固定観念が強い環境で生まれます。
例えば、大学附属の私立小学校から大学、コネ就職みたいなのだと、その狭い世界の価値観、評価が全てになる。
対して、海外や地方など、全く違う価値観を持った世界を経験してると、自分や自分の周りの価値観を相対化しやすくなると言うことです。
よく辛くなったら山や海に行けばいいといいますが、海外暮らしや海外の友人はさらにリセットに役立ちます。 -
-
【7063983】 投稿者: え (ID:a7r/qwHiirE) 投稿日時:2023年 01月 08日 17:00
> メンタルを考えると、行き止まりに入ってしまうメンタル(リストカット系)は視野が狭く、こうでないとならないという固定観念が強い環境で生まれます。
例えば、大学附属の私立小学校から大学、コネ就職みたいなのだと、その狭い世界の価値観、評価が全てになる。
附属上がりの子が大人になってリストカットしたのを聞いたこないけどなあ。 -
【7063989】 投稿者: またまた (ID:.iAe1XyjckI) 投稿日時:2023年 01月 08日 17:06
極端ですね。
附属でも進学校でもどっちも普通にありますよ。