最終更新:

309
Comment

【7044963】ゲーム・スマホとSAPIX

投稿者: xyz   (ID:RMXfSVyXRXM) 投稿日時:2022年 12月 21日 21:04

現在5年生です。
学校の同級生はswitchやスマホでオンラインゲーム真っ盛り。
我が家では、switchは一日1時間の見守り設定でまだ見逃してあげています。友だちの受験生の中には、完全にswitch取り上げられた子もいるようです。
適度なストレス発散、学校での孤独感を無くすためにも、甘いかもしれませんが、今のところは一日1時間以内を継続しようかなと思っています。
みなさんはいかが対応されていますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 7 / 39

  1. 【7047845】 投稿者: 15分  (ID:pobBeUic6nU) 投稿日時:2022年 12月 24日 13:01

    > 毎日漫画を15分読んでも、それは息抜きになるが。
    ゲームは15分では済まないよ?

    漫画が15分で済むことが確定しているのがわからないし、ゲームが15分で済まないことが確定しているのもわからない。

  2. 【7047859】 投稿者: 興味深い  (ID:RLLIeqoCf6k) 投稿日時:2022年 12月 24日 13:14

    興味深いですね。
    低学年までに自律を学ぶということですよね。
    それができれば最強です。

    我が家は中学生になってもセルフコントロールが甘いです。親が先回りしてあれこれした結果かなと思っています。

    低学年で自律を出来るようになるにはどうしたら良いのでしょうね。下手したらゲーム中毒ですし、方法が分からないと賭けになっちゃいますよね。

    メソッドを確立して幼稚園の年長や低学年向けにプログラム化すれば人気が出そう。

  3. 【7047860】 投稿者: 確かに  (ID:pobBeUic6nU) 投稿日時:2022年 12月 24日 13:15

    > 努力して勉強したり、社会的な規範を守ること、人のことを思いやることなど、すべて「非認知能力」によります。
    世界の教育学界では、この「非認知能力」がIQや直接の学力といった「認知能力」よりも重要で、

    確かに今の日本人から欠落しかかっているのは非認知能力かもしれないなあ。危険水域だと思う。受験勉強以上に大切で、親子関係や家庭環境が大切なんだろうと思う。

  4. 【7047868】 投稿者: 通りすがり  (ID:vlX.iCBOkjk) 投稿日時:2022年 12月 24日 13:20

    幼稚園や小学校低学年だったら桃鉄で地理、あつ森で生物や行事の知識を覚えることはサピの先生もいいって言ってたけどね。マイクラみたいなサンドボックス系も立体図形にいいとか?勉強目的でゲームやらせるのは違うかもしれないけど、楽しんだことが結果的に勉強に繋がると勉強への意欲も高まるように思います。
    でもスマホゲームは絶対反対です。

  5. 【7047883】 投稿者: ああ  (ID:pobBeUic6nU) 投稿日時:2022年 12月 24日 13:30

    ちょっと話がズレるけど、大人であってもスマホやゲームに熱中するあまり、電車内で前に立っているお年寄りに気づかない人が多いよね。ましてやイヤホンまでしていたら、眼と耳が奪われて身の回りで何が起きているかさっぱりわからない状態。

    なんというか、常に周囲に目を走らせる動物的な本能自体が退化していく気がして恐ろしい。危険察知能力や他者理解力、他者への興味が急速に失われていく。

  6. 【7047896】 投稿者: 一時期  (ID:6R5XM5.qAK2) 投稿日時:2022年 12月 24日 13:45

    小中学校でもフォートナイトが流行り、夜更かしや何時間も熱中してしまうのが問題になっていました。今も流行っているのかわかりませんが、中毒性のあるものは与えない方が安全です。せいぜいポケモンやスプラトゥーン。

    うちはゲームより動画かな…女子はTikTokやらインスタ、男子はゲーム動画やお笑い動画。もちろん受験生の時はしていませんでしたが、中高生の今勉強時間以外はずっと視聴しているので、長期休みには無理に読書時間を設けて頭を働かせるようにしています。成績は良いですが、想像力や文章読解力作文力など養える機会が失くなりそうです。

    中学受験の時はスマホは持たせていませんでした。ゲームは普段は1時間のルールで、小6は息抜きに30分、直前期はやめていました。本人も本番が近づくにつれゲームどころではなくなり、真剣に勉強に向き合っていましたね。
    時間が来たらやめる事ができる訓練は日頃からしておくべきですね。

  7. 【7047940】 投稿者: 自覚  (ID:GbRfCijmWs6) 投稿日時:2022年 12月 24日 14:38

    >メソッドを確立して幼稚園の年長や低学年向けにプログラム化すれば人気が出そう。

    アメリカでは、シカゴ大学が開発したメソッドがあって、いろいろなプリスクールや学校(低学年中心)に導入されているんですけどね。

    もちろん、すべてを学校任せにできないので、しっかり親も非認知能力の育成に取り組む必要もあります。

    実際はそれほど難しいことではなく、社会的に問題になっているニュースなどをきっかけに子供と話をしたり、「こんな問題があったら、どうしたらいいと思う?」と問いかけたりすることで、少しづつ能力を伸ばしていけます。
    一緒に歩いていて、近所の方に会ったら親がしっかり挨拶するとか、階段が上り肉そうで困っている人を見かけたら助けてあげるとか、当たり前の行動を子供に見せることも非常によいと言われています。

    EDUを見ていて危惧するのは、幼稚園から小学校低学年の親が、どうしたら子供の勉強ができるようになるか考えている方がかなり多そうなことです。
    もちろん、勉強も大事なのですが、勉強で身につくのは「認知能力」なので、同時に「非認知能力」も伸ばさなければ、バランスが取れません。
    教育熱心さはかなりある親が多いと思うので、その方々が、「非認知能力」について関心を持つだけでも、かなり違ってくると思います。

  8. 【7048069】 投稿者: いいと思う  (ID:UJ.SuXvWmpE) 投稿日時:2022年 12月 24日 17:02

    Switchもスマホゲームも時間を守って、オンオフの切り替えが出来る子なら問題ないのでは。
    逆にSNS(インスタ、TikTok)やLINEの方が常にお友達と繋がってる状態で、話の途中で切り上げることができないから依存性が高いし手放せなくなると思う…トラブルもよく聞くし。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す