- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: やはり勢いがある (ID:I4b319B8XBs) 投稿日時:2023年 01月 23日 12:32
灘合格者が毎年ボロ負け。
サピックス 30名
早稲田アカ 48名
最難関は早稲田アカデミーに軍配!
-
【7088520】 投稿者: 横から失礼いたします (ID:lv6A7UBTHxU) 投稿日時:2023年 01月 27日 22:09
>サピと四谷の偏差値表の数字を見比べれば分かる通り、そもそも母集団のレベルが違うんだから、塾全体の実績を比べるのはナンセンス。
「塾全体で御三家等に何人合格したか?」ではなく、
「我が子を通わせようとしている校舎の、我が子が入りそうなレベルのクラスからは、どんな合格状況か?」
というのを過去2〜3年確認すれば良いのでは。
横から拝見しておりましたが、この方のコメントが一番納得できました。
色んなことを言う人がいますが、知人やママ友をはじめ実際にリアルで早稲アカに行っている人から聞いた話は、良い話ばかりです。 -
【7088547】 投稿者: まあ (ID:OuBLAGZvNZU) 投稿日時:2023年 01月 27日 22:38
合格する子はどっちでも合格するんでしょうね。やりやすい方でいいんじゃないですか。
個人的には以下の2点でサピです。
・他塾でSOを受けるのが面倒くさい。サピはサピだけで完結するので、ある意味親が楽。
・立ち位置の確認がしやすい。合格者の過半がサピだと、サピ順位で合格を計れるので。精神的に親が楽。 -
【7088574】 投稿者: 他塾生の立ち位置を勝手に心配する説 (ID:qEfh92QBULo) 投稿日時:2023年 01月 27日 23:04
立ち位置について
早稲アカの人は、立ち位置は四谷の模試で特に困ってると聞かないのに、サピの方が、「早稲アカだと立ち位置不安でしょ?、SO受けるの大変でしょ?」と勝手に心配するのはサピ親あるあるですね(笑)早稲アカ親からはあまり聞かないのに、サピ親ばかり書かれているので不思議です(笑)
面白い。「困ってるよね?困るでしょ?」と困っててほしいのですかね。
早稲アカの保護者の方、そんな書き込みありましたっけ?
早稲アカで受けるのは、学校別SOで、一回か二回位じゃないかな。
筑駒レベルか、心配症の家庭位だと思いますよ。
土日はNNがあって冠校の模試も沢山あるし、合不合さえ受ければ、大体の合格の目安わかりますよ。 -
【7088754】 投稿者: まあ (ID:0zU373t0geI) 投稿日時:2023年 01月 28日 07:42
意識がないだけでしょ。
情報が無いから不安もない。
サピ親は早稲アカ親が情報を持っていないことが外側からよく見えるから。 -
-
【7088983】 投稿者: 模試の母数 (ID:Pw0Qmju1Hlk) 投稿日時:2023年 01月 28日 11:28
模試の母数が全然違うからしょうがないでしょ
130人くらいしか受けない早稲アカ筑駒オープンと、
480人くらいが受ける筑駒SOだったら、
後者のほうが実力をはかれると思うのが当然 -
【7088986】 投稿者: 第三者 (ID:JZ2M6fkKn5Q) 投稿日時:2023年 01月 28日 11:28
SでもWでもない塾の終了組で第三者ですが、サピの掲示板の見て強く感じたことは、誤った情報をよく交換していることと、自分たちだけが正しい情報を持っていると信じこんでいること、の2点でした。桜の年度ごとの予想合格最低点を認識できていないことに特にびっくりしました。
-
【7089034】 投稿者: そりゃ (ID:PTBgw7ordHE) 投稿日時:2023年 01月 28日 12:05
サピ親もいろいろだけど。
御三家合格者の半分以上を抱えている状態で、4年生から毎月テストを受けているわけですよ。6年生だともっと多い。
外部生がSO数回受けた程度と、情報の精度は比較にならないでしょう。特に我が子の情報精度についてはね。
桜の情報、開成の情報、なんかは別にサピだからどうとか無いですけど。 -
【7089050】 投稿者: どの親も (ID:xVS74iM/Ayg) 投稿日時:2023年 01月 28日 12:28
実績No. 1のサピックス親を貶してドヤーって言ってスッキリしましたか?よかったですね。
どこの塾の方か知りませんが放っておいたらよろしいかと。今直前期なのでね。
間違った情報が錯綜しているという注意喚起は気をつけたほうがいいかもしれず現サピ親にはありがたいでしょうが、どの親も不安で不安で何かせずにはいられないんですよね、と数年前までサピ親だった私は思います。
進学先決定まで全勝組以外には辛い日もあると思います。励ますならまだしも貶しにくるってどんな親かと。
ところで。本気で進学を考えているならいざ知らず、灘なんて遠い学校を力試しで受けにいく方がそもそもおかしいんです。
開成を受ける関西勢も同様。トロフィー受験なんていう本気の受験生に失礼な、愚かで危険な行為(コロナもインフルも流行しているのに不要な移動は増やすべきではない)を大人がやめなさいと止めるべき話で。
灘の合格が減ったことはむしろ素晴らしいこと。無闇にタイトルなんてものを求めず、自分の性向にあった学校に集中することにつながればそれが一番かと。
関東圏から進学する人が少ない灘を基準にして実績を比較しようとするスレ主さんは、もう少し何を基準にすれば正しく塾の立ち位置を測れるのか、考え直すべきなのでは?と思います。
だって肝心なのはどっちの塾が勝ちか、ではなくどこの塾に行けば子供を高めてくれるか、子供が幸せになれるか、じゃないですか?
少なくとも私は子供の希望する学校まで導いてくれたサピックスには感謝しかないですよ。そうでない親御さんももちろんいらっしゃるのでしょうけれど。
早稲アカさんだってそれは同じでしょう。満足している親御さんの方が多いのでは?それで充分かと。