- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: ミライ (ID:NbZYe9JUVuE) 投稿日時:2023年 07月 03日 18:16
女子渋渋の偏差値が桜蔭に並び、単純にこれまでの流れからすれば数年内には追い抜くことになりそうです。
サピックスとしては桜蔭に通い鉄緑へ行ってしまう子よりも、渋渋へ進学して代ゼミに通ってくれる可能性がある生徒の方が嬉しいのでしょうか。
塾としては渋渋よりも桜蔭は対策する講師の負担が大きいですし。
もともと渋谷や広尾を推していたサピもここまでになるとは予想していなかったかもしれませんが、今後はどちらを推すのでしょう。
現在のページ: 72 / 134
-
【7279526】 投稿者: 論点?? (ID:c5Xi3eckOos) 投稿日時:2023年 08月 08日 23:54
どんどん話がズレてるね。
比較したいなら渋渋と広尾でも、桜蔭と広尾でも自由に比較すればいいよ。
別スレ立ててね。スレ違いですからね。 -
【7286320】 投稿者: 序列 (ID:fwl/VrAHxlM) 投稿日時:2023年 08月 20日 10:41
筑駒>灘>>開成>筑附=渋々=渋幕=桜蔭>>広尾
こんなもんでしょ。 -
【7290916】 投稿者: 序列なら (ID:K/oxyS9BLpk) 投稿日時:2023年 08月 28日 00:42
合格難易度でいえば
筑駒>灘>>開成>渋幕>筑附>渋渋>桜蔭>>広尾
だと思う -
-
【7291137】 投稿者: 世間の印象は (ID:UqV2eYBhoEs) 投稿日時:2023年 08月 28日 12:39
開成>>>>>桜蔭・筑駒・灘>筑附>>>>>渋幕・渋渋・広尾
って感じですよね。なかなか慣れません -
-
【7291147】 投稿者: それ (ID:VmlcZf3HJ4Y) 投稿日時:2023年 08月 28日 12:53
渋谷以前に筑駒が開成より下とか、世間の認識というより中学受験とは無縁の方々の認識では、、そんなの気にしても仕方がないですよ。
中学受験もしない人々から凄いねって言われたいですか? -
-
【7291510】 投稿者: スレタイに戻そう (ID:1Xv6Kyn2qfE) 投稿日時:2023年 08月 28日 22:51
> 合格難易度でいえば
> 筑駒>灘>>開成>渋幕>筑附>渋渋>桜蔭>>広尾
渋渋と桜蔭を比較すると、
渋渋>桜蔭
渋渋は桜蔭と比較すると、募集人数も合格者数も少ないんだから、
あと2,3年で桜蔭の難易度を超えるのは間違いない。 -
-
【7291555】 投稿者: スレタイ通りだとして (ID:DIH2L/rxuY6) 投稿日時:2023年 08月 29日 00:52
ここ数年間、渋幕は桜蔭の偏差値を超えています。
ダブル合格の場合は入学率は五分五分で、桜蔭より渋幕の方が合格が難しいことについては、誰も違和感はないと思います。(大学進学実績は無視して、中学受験の難易度だけの話をします)
現在はそのような状況ですが、SAPIXは桜蔭より渋幕を推していますかね?
たしか渋幕に最も多く合格する東京校では、数年前からSS渋幕渋渋というコースがあった気がします。
渋渋を推すというのは、渋幕と渋渋のコースを分けてほしいのか、このコースを各校舎に設置してほしいのか、どちらかの意味なのでしょうか。
2月1日の渋渋女子は270名が受験して、57名が合格し、44名が入学します。
桜蔭は607名が受験して、290名が合格し、250名前後が入学します。
受講人数と合格人数を考えると、渋渋は現在のように特定校舎でのみコースを設置することが、合理的だと思いますけどね。 -
【7291575】 投稿者: サピックス偏差値 (ID:xpZ/NS5Cj0Q) 投稿日時:2023年 08月 29日 02:54
サピックス偏差値に、それほどの意味があるのかなあ、と思います。
サピックス親のほとんどが四谷大塚偏差値も首都圏模試偏差値も知らないように、世間のほとんどは中学偏差値自体を知らないし。
桜蔭に並ぶには、大学実績を上げないと。サピックス偏差値で桜蔭を超えても何も変わらないと思います。
桜蔭志望者が見ているのは、桜蔭のサピックス偏差値ではなく、桜蔭の大学実績だと思います。
現在のページ: 72 / 134