最終更新:

273
Comment

【7295303】6年凡庸な子の親の小部屋【2023年度】

投稿者: 明鏡止水   (ID:AeDw3bZ5.vo) 投稿日時:2023年 09月 04日 11:58

残り半年を切りましたが5回平均4科偏差値も、5回平均算数偏差値も50を下回っています。6年生になってから何度か校舎に相談しました。サピックスってこんなに相談に乗ってくれる塾だったんだなと驚きました。成績の下降はとまりません。子どもは親が見る限りでは本当に一生懸命勉強しており、どういう結果であれ受入れるつもりです。今までは考えたこともなかったような学校も調べ、準備を進めています。
中々上手くいっている6年生ばかりではないと思いますが。2月まで緩く語りましょう。呟きでも結構です。

ちなみに2周目です。上の子はサピックスのみで家庭学習時間は現6年の下の子の3分の1よりも少なかったですがあっさりs60以上の学校に合格しました。なので、個体の能力差は極めて大きく、一生懸命やってできないのであれば見守って受入れるしかないのかな、という気持ちです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 28 / 35

  1. 【7304980】 投稿者: 御三家に合格してもサポート力を否定される  (ID:seTp18N9wO.) 投稿日時:2023年 09月 20日 03:22

    なぜすぐに、達人級、みたいな概念を出してくるの。
    御三家に合格させている親だよ。普通にサポート力がある親だと思わないの?

    それと、3人とも全部貴方じゃないの?

  2. 【7304997】 投稿者: やっぱりそう思う  (ID:E9YmDPQjaVw) 投稿日時:2023年 09月 20日 07:01

    >それと、3人とも全部貴方じゃないの?

    皆さん仰ってますが、私もそう感じます。
    ヒントになるので詳しくは書きませんが、
    一連のレスが別人のものだとしたら辻褄が
    合わない不自然な兆候が多々あります。
    そもそもボキャブラリーが特徴的過ぎるし。

  3. 【7305001】 投稿者: フフフ。  (ID:GnLnItobLF6) 投稿日時:2023年 09月 20日 07:18

    >ただ、それが誰にでも当てはまると一般化して押し付けるのならば、あなたのサポート力が達人級であることを証明しないと無理よという話(結論さんのまとめより)。

    一般化して押し付ける
    →勝手に協調

    達人級
    →勝手に協調

    だから何度も書いてあるように、御三家なり進学校なり合格している親のサポートは、一般化できなくて達人級なやり方ではないということ。それを勝手に幻想化させて難易度を上げて語られるけども、聞いてごらんよ合格した子の親に。ブログでも読んでみたら?ごくごく人として大事なことや当たり前なことができるかできないか・・・・・・ですよね、御三家家庭のパパママさんっ^^

  4. 【7305020】 投稿者: 一応本当の話  (ID:6KHesphBNQE) 投稿日時:2023年 09月 20日 08:15

    うちは小さい頃から、外遊びや、広い意味での幼児教育をやってきました。
    ここに書くと、嘘だと決めつけられるくらい優秀な子に育ちました。ほとんど家庭学習をしないのにアルファで、スポーツも万能、手先も器用、お友達も多い、という感じです。
    私と夫は、ここに書くと、馬鹿にされそうなくらいの普通の私大卒です。
    まあ、信じてもらえないと思います。私自身、不思議に思うくらいですから。子育てには、本当に力を入れました。その成果が出たのか、たまたま生まれつきなのか、それはわかりません。

    この子ひとりなら、私もアンチ地頭信者になったと思いますが。実はもう一人おりまして、こちらも良くできた子どもですが、学力はいたって普通でした(万年アルファベット)。

  5. 【7305034】 投稿者: ゴルゴ13  (ID:EC3yvsPK4wM) 投稿日時:2023年 09月 20日 08:36

    > >それと、3人とも全部貴方じゃないの?

    > 皆さん仰ってますが、私もそう感じます。
    > ヒントになるので詳しくは書きませんが、


    「議論する(ことにする)相手には、必ず「さん付け」すること。」みたいなことが、業務委託のマニュアルに書いてある、、、に1っ票

    一般人が「簡単な質問」とか「賞賛」を付けても、まるで気が付かないかのように、台本通りの掛け合いが続く。忘れたことにレスが付く。

  6. 【7305076】 投稿者: SAPI生親  (ID:jowEdooxSC2) 投稿日時:2023年 09月 20日 09:34

    おはようございます。フレックス前に一言
    ▪️兄弟で差はありませんか?
    (アウトプットに変化がなかったケースは否定しません。多々存在します。しかしプロセスに違いは存在しているという私見に基づいて意見を記述しています。)
    ・本人地頭(男女差/上下差/性格差/成長曲線差等)
    ・社会影響(中学受験の増加/情報の氾濫による誤解)
    ・親の収入(地域/コロナ/円安/猛暑等の影響で事業主、給与所得者の方も1、2年で±1M程度の変化はありませんせんか?もしくはもっと。。。→結果、課金額で兄弟差はありませんか。)
    ・親のサポート
    (量:職種の変化/単身赴任/疾病等不慮の事態等に発生や解消によりサポート/コミュニケーション量は変化しませんか)
    (質:1回目の成功事例を2回目に当てはめても成功するとは限りませんし、1回目で学んだことを2回目に更に改善することで、より良いサポート/コミュニケーションにつながるのでは考えています)
    結論、地頭も含む色々な要素で変化するだと思います。

  7. 【7305150】 投稿者: うん  (ID:0kO/1hKf.KU) 投稿日時:2023年 09月 20日 11:04

    またわちゃわちゃと出てきて論点を別の方向にして捻じ曲げようとしているようだけど、どんなに印象操作しようが、地頭説の一般化した押し付けについてはこの結論さんの整理してくれた話は揺らがないので覆らない。

    御三家出たからといって(そもそもなりすませるけど)誰でもそうだという一般化しての押し付けは無理筋。
    個人の経験で語る分には問題無い。

    (以下引用)

    (1) 「受験が地頭で決まる」と結論して納得できるのはサピでのサポートの達人が言った場合だけ
    (2) 自分がサポートの達人であるかどうかなど知り得ない
    (3) 従って「受験が地頭で決まる」という話を自己の経験として語ることはできても一般論として他者に語ることはできない

    論理的に無理なんですよ。地頭説の押し付けは。
    「うちの子は地頭でした」と語るのではだめなのですか?

  8. 【7305154】 投稿者: うん  (ID:0kO/1hKf.KU) 投稿日時:2023年 09月 20日 11:08

    訂正
    個人の経験で語る分には問題ない

    個人の経験として語る分には問題ない

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す