最終更新:

8
Comment

【7573203】この先の算数の勉強法

投稿者: 4年女子   (ID:PnIUXAnUK5o) 投稿日時:2024年 11月 16日 15:35

3年の夏期講習から通っています。
算数が苦手でずっと偏差値40台でしたが、11月マンスリーで初めて60を超えました。
1回だけなのでマグレも大きいと思いますが、マンスリーでは正答率30%以上の問題をノーミスで取れたことが大きいと思います。
家庭学習では、星3つまでの問題は基本的に自力で解く(わからなければ親が関与)ようにしており、その先の「入試問題に挑戦」は余裕があれば取り組む(親が主導して解説することが多い)、「頭脳トレーニング」は無視しています。
基礎トレ・計コンはすべてやっています。
5年生後半になると一つ一つの問題が難しくなると言います。
その時期に算数の偏差値を55~60になんとか安定できればと思います。
このままの勉強法でよいか、アドバイスを頂ければ嬉しいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【7573239】 投稿者: いま5年生女子  (ID:y4yE4ZNbfP.) 投稿日時:2024年 11月 16日 16:36

    5年生女子の親です
    平均偏差値60です
    4年生に戻れたら、計算力に力を入れます
    基礎力の上に応用力を積んでいくので、4年生のうちは計算の正確さと速さを伸ばすことが大事だなと思います
    65以上取るには難しい問題をとることも大事ですが、55-60を目指すなら簡単な問題のミスを無くすことの方が大事だと思います
    あとは単位換算もすらすらできるようにしてください
    うちは本屋さんで購入できる四谷大塚の計算ドリルを使っていました 簡単な計算を淡々とやれるのが良かったです
    5年になるとサピックス以外の問題集をやる時間はありません
    サピックスの学習量が増えるからというよりも、学校の負担が大きくなって余裕を失いました(6時間授業や行事のお手伝いが増える お友達関係が複雑になり悩みが増えるなど)
    偏差値55-60だとマンスリーでは110〜120点を目指す事になると思うのですが、大問1〜4を落とさないことでそれが可能となります
    ただ、あまり偏差値を気にしすぎるのはよくないとも思います
    単元一つ一つの理解度を高めて、少し捻られても解ける力をつけることが肝心で、それを達成していった先に点数と偏差値の安定があると思います
    うちはひとりっ子で、いろいろ探り探り学習をしているため、後から悔やむことも多く、もう一度やり直せるならもっと上手くやれるのになぁと思うことも多いです
    お互いにがんばりましょう!

  2. 【7573268】 投稿者: やりすぎ  (ID:AWRjQkPigTU) 投稿日時:2024年 11月 16日 17:46

    星一つと基礎トレだけで十分です。

  3. 【7573281】 投稿者: 慌てないで  (ID:vEkugDDVZNI) 投稿日時:2024年 11月 16日 18:11

    >このままの勉強法でよいか

    今の勉強法を続けてきてマンスリーで60が取れたのですから、このまま様子を見るのが一番だと思います。
    急にいい偏差値が取れたとしても、浮き足立ったり、慌てたりする必要はないと思います。

    もう少し様子を見て、60が瞬快最大風速だったのか、上昇へのステップだったのかをまず見極めた方がいいですね。
    動くとしたら、その見極めが出来てからです。

    まだ時間はいくらでもありますから。

  4. 【7573507】 投稿者: 受験の本質  (ID:eszeEyWMy9I) 投稿日時:2024年 11月 17日 01:48

    このままの勉強法でよいか、アドバイスを頂ければ嬉しいです。
    …志望校によって答えが変わるかと。
    ただすくなくとも「受験生の親が人に質問する際に答える側の視点に立って不足のない質問内容を作成できる能力」だけは断言できます。
    なぜなら、答える側が把握すべき事柄を考えられない質問者が受験生の親であるということは、(子供が知るべき事柄などを客観的に把握し)子供に適切なアドバイスをできない可能性が極めて高いとなるからです。

    受験で失敗するパターンは、そもそも難しすぎる学校を志望校とするケースと、「親(母親が多い)のヒステリー」です。子供の成績が奮わず「私(親自身)はこんなに一生懸命サポートしているのに、なんで成績が上がらないの?」な残念な親が結構います。そしてそうした言葉を受ける子供のパフォーマンスはより下がります。たまにいませんか、ファミレスや電車の中で、子供が塾の宿題をやっていて、親がそれを怒りながら指導している姿を…。あれを見て、子供の成績が上がると思えますか?子供の怯えたり死んだ目を見るたびに「そんな方法は逆効果ですよ」と言いたくなります。ただ、あの母親は「一生懸命教えています。私の何がいけないのでしょうか?」と考えているでしょう。
    そうです、あの母親は周りが見えず、自分目線だけで、子供の状態さえも把握できていないのです。
    質問者さんは、人の意見を聞こうと投稿されたと思いますが、自身の言葉を客観的に見ることが苦手かもしれません。この文章でも2段落目にある「私(親自身)」ですが、「(親自身)」がないと理解しにくい文になります。そうした読み手のことも考えられるか、トレーニングしてみてください。お子さんとの意思疎通も向上しますよ。

  5. 【7573691】 投稿者: 参考  (ID:aaOOIlju.9I) 投稿日時:2024年 11月 17日 11:37

    55から60に安定させるというのは常に最低55をキープできるようにしたいという意味なのであれば、今の勉強法であとは親が解き跡を見てミスが出たものについてミスをなくす方法を講師に相談しながら対策していく(式や図をきちんと書くとか原因によって色々あります)ということで十分でしょう。

    60以上で安定させるにはテキストの単元の高度な応用力が必要なのでよほど才覚や算オリ的思考力がない限りテキストだけで身につけるのは難しいので幅広いパターンに手を広げて解法力を高める必要があります。場合によっては普段の大きすぎる理科を削ったりテキストの周回を減らすなど本格的に時間捻出の戦いになります。

  6. 【7573706】 投稿者: 遅楽  (ID:iZ85i/Jv55M) 投稿日時:2024年 11月 17日 12:24

    うわわ、エデュで久しぶりに見る、切れ味抜群の正論。
    これだけ詳しく文字にして書き起こせる、レス主に脱帽。

    全くのヨコでスレ主、ごめんなさい。

    スレ主への私の今の回答としては、未来は誰にも分からない。
    そして全てのサピ生の親が、偏差値1でも上げたいと、子供の勉強に向き合っているって事。そして皆んな手探りで日々最善の方法を探している。

    コレだけやれば常に60超えるとか、この方法が正解、とか答えが一つとも限らない。カリキュラムの進み具合、子供の成長、などと共に変化して行く。その時々で壁にぶつかり、トライアンドエラー。エデュや塾の先生のアドバイスを取捨選択して、スレ主自身で考えて進んで行くしかない。

  7. 【7573707】 投稿者: 通りすがり  (ID:vWaNNxXF1HA) 投稿日時:2024年 11月 17日 12:29

    ・いまのやり方で結果が出たのですから、うまくいっているうちはいまのやり方で良いと思います。
    ・サピは学年が上がると加速度的にテキストが増えるので、4年生で手が回った範囲にこだわらず、学年が上がったら必要に応じてテキストを切ることも必要です。
    ・ミスを減らせば確かに偏差値は上がります。また、ミスを減らすことは大切ではありますが。余り早いうちからこだわりすぎるのは、一長一短かと。(4年からミスを減らすことにこだわると、6年で周りがミスを減らしだすと相対的に偏差値が下がるかも。こっちはミスを減らして偏差値を上げる余力がないわけですから)

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す