最終更新:

15
Comment

【7575532】サピのフォローにはTOMASが最強

投稿者: 検討中   (ID:6sbKoFLMyeA) 投稿日時:2024年 11月 20日 11:14

勉強だけでなく、学習管理もお任せできます。

そう聞きました。
どうですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【7577225】 投稿者: まあ  (ID:cPV6KTRCYAc) 投稿日時:2024年 11月 23日 14:50

    出てこい!
    第一志望受からなかったら、倍返しします(指導代の倍を弁償金として払います)くらいの覚悟ある個別指導塾!
    てか?

  2. 【7577323】 投稿者: 基本的に同意  (ID:He1PWzBcB.g) 投稿日時:2024年 11月 23日 18:27

    基本的に同意。
    その上で個別指導に頼らざるを得ない層に私見を共有すると、サピ系列の個別指導はサピックスの建前に準拠するしがらみがあるだろうからあまり優先候補にならない。
    例えば子供のレベルによっては予習→授業→復習が合うこともあり得る。
    サピックスが復習主義を謳う以上、系列個別指導塾が予習をさせることは想定しにくい。
    個別指導塾の最大の強みは集団授業でできない個別最適を行う点にあるが、それならしがらみがなく実績を出すべく研究したノウハウと実績のあるところを選ぶと思う。
    それがTOMASかどうかまでは知らんが、子供によっては6年生での志望校対策を春から開始するなどしがらみのないアプローチをとっている。

  3. 【7577396】 投稿者: 親塾ができるのならプリバートより、  (ID:088.4iHTKtc) 投稿日時:2024年 11月 23日 20:32

    そりゃ一番かもしれません。
    保護者の自分も中学受験経験者で、教えられる科目は
    教えましたが、無理な科目として国語がありました。
    自分の頃は問題文の記載を流用することで
    読解の記述は高得点でしたが、今はもう一歩も2歩も
    踏み込んだ記載が求められ、親塾無理でした。
    算数や理科なんか全然、変わらないんですけどね。

    ので自分のところの場合は国語はサピの復習を
    完全にプリバートに丸投げで、
    それでも国語偏差値は6年後半にはおおむね+5、良い点を
    取った時には+10のことも無くはなかったので
    志望校進学にプラスではあったと思います。
    2年間通わせて、ようやくプラスがあるなと
    思えたわけで、時間はかかりました。
    6年後半は復習の未消化が膨らんだ時に
    1対1指定や週2回に増やした時期があり
    それなりに費用もかかりました。冬休みなんか
    さらに枠取りましたからね。。。

    もともと親ができない、教えられない事を
    子に期待するのは無理筋で、個別で未消化を
    処理してくれるなら儲けもの、くらいのスタンスで
    行かせたので、まぁオーライです。
    親子ともどもの苦手科目を押し付けたのですからね。

    コスパ派からはバカにされると思います。
    2年+相当の費用で偏差値+5ですからね。。。
    でも個別しか選択肢は無かったし、他の子の
    追い込みの厳しさをヒシヒシと感じる中、
    弱点を守ってもらったと割り切ってます。

  4. 【7577426】 投稿者: びっくり  (ID:Bdxyr2nNap2) 投稿日時:2024年 11月 23日 22:06

    うちは合っていたようで、算数の成績が上がりました。
    トーマスに行ってよかったです。
    ただ、学習管理は変わらず自分でやってます。

  5. 【7577455】 投稿者: 論理破綻?  (ID:eszeEyWMy9I) 投稿日時:2024年 11月 24日 00:02

    和田秀樹『逃げ上手は生き方上手』(実業之日本社)

    上記の書籍にはこのような記述があります。
    Sという難関中学入学をめざす人を対象とした学習塾があります。言ってみれば“東大受験専門超優等塾”といったところですが、こういうところは、上から1割の人にはとてもいい塾なのですが、それ以外の人にとっては単なる教育虐待を受ける場所に過ぎません。

    和田秀樹さんは灘中から東大理Ⅲに現役合格した医師で受験関連の書籍も多数出されていますが、このSという塾は明らかにサピックスでしょう。つまり、上位1割の人には利益をもたらす塾かもしれませんが、残りの9割はカモに過ぎません。

    プロ野球には、「球団経営者」・「プロの選手」そして「ファン」がいます。ファンはお気に入りの選手のユニフォームを買い、お金を払って観戦・応援します。この球団経営者をサピックス、プロの選手を難関校合格者、ファンをカモの生徒・保護者に当てはまるとピッタリ一致します。プロは球団やファンからお金をもらいトレーニングを行いまた収入を得ます。難関校合格予備軍の生徒は、塾から優秀な講師の授業を受け、また合格という「優勝」をサピックスもたらします。またカモの生徒・保護者はそうした優勝をサポートすべく必死に課金(塾に通いながら他者の家庭教師にも課金)しています。金銭を伴う交換は、普通お金を払う人は何らかの対価をもらうのですが、この場合は「誰か知らない難関校合格者への献金、サピックスへの貢ぎ」という「自己犠牲」のさいたるものになります。
    昆虫のハチも、働きバチは貢献することそれしか存在意義がありません。中学受験の場合は難関校合格者とカモは多少流動性がありますが、実態は同じです。新興宗教の教祖・幹部と信者の関係も同じです。まぁ、新興宗教の場合は、受験結果がないので成功を思い込むことはできますが…。

  6. 【7577500】 投稿者: 知り合いにもいましたよ  (ID:HBn48FLMx3Y) 投稿日時:2024年 11月 24日 04:45

    個人的な意見ですが。

    宝くじを買うようなものかと思います。やらないで後悔するなら、やってみるというのも手です。
    課金しないで、一生、あの時課金していれば、と悔やむくらいなら、課金してしまった方が後悔は少ないかもしれません。

    一点注意したいのは、お金以外の損失の可能性です。お金以上のものを失う可能性があります。例えば、何よりも貴重な時間とか。やって成績が余計に下がるリスクはありますので。

    知り合いにもいましたよ。やっている人。やらないで後悔するよりは、やって納得するのもいいのでは、と思いました。
    だってどうしようもないですよね。課金すれば成績が上がると、思ってしまっているんですから。
    また、レアケースで上がる場合も皆無ではないし。宝くじのように。

  7. 【7577501】 投稿者: 知り合いにもいましたよ  (ID:O6UShCk.DGI) 投稿日時:2024年 11月 24日 04:50

    全く同意できません。うちはサピックス全体で真ん中くらい(当然アルファベットコース)でしたが、サピックスのおかげでs60↑の学校に合格できました。入学後もとても楽しく通っています。サピックスには感謝しかありません。

  8. 【7577775】 投稿者: 半々  (ID:FqK.wmgJKFg) 投稿日時:2024年 11月 24日 16:16

    半分は同意。
    サピの照準が算数の得意な最上位層にあるのは4年生かは理科がアンバランスに重たいことなど見るとそう思える。
    一般的には理科をもう少し削り算数をたくさん解くべきだと思う。読書など国語の基礎を作る時間もしっかり取るべきだろう。

    半分は同意しない。
    教育虐待だと思考停止した言葉で直ちに決めつける論調は教育の質的側面の議論を見えなくする。
    とはいえ感受性豊かな小学時代、本来はこんつめて勉強するのは一年ぐらいなら良い経験と言えるが3〜4年となると果たしてこれで良いものかという疑問が出るのは確かではある。でもそれはサピがどうのというよりも、中学受験の選考テストのあり方が変わらないとどうにもなるまい。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す