インターエデュPICKUP
888 コメント 最終更新:

◼️◼️最難関・御三家に特攻する人々2025◼️◼️

【7577731】
スレッド作成者: ⚫️玉砕覚悟⚫️ (ID:n26Dcdr87Vg)
2024年 11月 24日 14:44

偏差値は遥か遠けれど最難関・御三家に挑戦する皆さん語らいましょう!

主の子
小6女子。S偏差値だいたい55(直近5回52〜58)。だいたい算58、国54、理社52〜53くらい。小中規模校SS御三家女子クラスでは半分よりちょい上。
算数:計算は早いがミス多し。問題よく読まない。
国語:切り貼りは上手いのでサピ記述は点数良く出ることもあるが、実際の入試には太刀打ちできなさそ。読解力は半分くらい。漢字暗記せず。
理社:そもそも興味なさげ。

1月受験予定:栄東A(東大)、淑徳与野医進、栄東東大特待I、浦明、市川、渋幕。
2月受験予定:2/1渋々、2/2渋々、2/3豊島、2/4豊島、2/5渋々。

応援よろしくお願い申し上げます!

【7608936】 投稿者: まあ   (ID:RNp0JgqMThQ)
投稿日時:2025年 01月 22日 09:46

1月の淑徳与野は一応通えるんじゃなかったかな。世間の評価はともかく、主さん的には淑徳与野も白百合も変わらないと考えているようなので。
特攻失敗なら淑徳与野でいいんじゃないですか。

うちは抑え校を受けるようにサピには勧められたけど、特攻については何も言われなかった。第一志望は特攻でもいい、というのがサピな気がする。もちろん余裕があっての受験が一番良いけど実際には難しいよね。50%ラインの左側からでも多数合格しているので、抑えアリの特攻なら好きにすればと思う。ギリギリでは入ってからどうこうという人もいるけど、大好きな学校ならギリギリで入っも大丈夫だと思います。うちは底辺で入ったけどテストの度に成績は上がっています。好きな学校に入った、というのは大きいよ。

【7608954】 投稿者: 36期特攻受験の皆様へ   (ID:yUQexiItnmA)
投稿日時:2025年 01月 22日 10:18

主さんも一旦退出されましたし、ここは特攻受験のスレだと思いますので、特攻受験について書かせていただきます。
我が家は上の子が特攻受験でした。模試判定はほとんどが20%以下判定、so合判、学校別、5年生のso、全て含めても50%以上の判定が出たことは、一回もありませんでした。
入学したあとも、楽しく通っています。勉強は忙しいですが、サピの6年生に比べれば全然です。全く問題無いと思います。
36期特攻受験の皆様のご健闘を、心よりお祈りいたします。

【7609063】 投稿者: 同じく2025受験組   (ID:AhENYaqJPwY)
投稿日時:2025年 01月 22日 14:16

極論と可能性の話はちょっと置いておいた方が良いかと。
うちは、ただのsオープンはs56でしたが、豊島opはs62で80%取れてますが、全く合格の確実性は担保できてないと思ってます。去年の11月から学習状況は変わってると思うのが普通ではないでしょうか。
偏差値の話をこの直前期まで引っ張るのは危険だと感じてます。偏差値ではなく、親の考える戦略と戦術で子供の学習状況を引き上げる事が、大変意味があると思います。
子供が自分だけで戦略を立てられない。
取得偏差値→偏差値ランク表と照らし合わせて受験校決定で後は運任せ、これはギャンブルじゃないかと。
学校別過去問の相性、やり込み度を追求とサポートする事でリスク軽減できる事が大切だと思います。

【7609152】 投稿者: まあ   (ID:wZ4WBrN.yyM)
投稿日時:2025年 01月 22日 15:28

S50は相当優秀です。S54もあれば、多くの年で開成以外の御三家の合格率は40%以上ですから。
つまり、3人で行うじゃんけん大会で優勝するより、高い合格率です。したがって、開成以外の御三家に、S54はまぁ普通に受かりますし、普通に落ちます。
ただ、実際に行くのは運が支配的なじゃんけん大会ではなく、試験です。
これすらわからない人がひょっとしたらいるような気がして‥

【7609269】 投稿者: 昨春終了   (ID:cdxL6KE03e2)
投稿日時:2025年 01月 22日 18:02

学校別の過去問との相性や、出題形式(サピックスで言うとAかBか)の得手不得手、科目別の配点なんかでも、持ち偏差値とは、かなり結果は変わってくると思います。

桜蔭 国語(50分)100点
   算数(50分)100点
   社会(30分) 60点
   理科(30分) 60点

女子学院 国語(40分)100点
     算数(40分)100点
     社会(40分)100点
     理科(40分)100点

雙葉  国語(50分)100点
    算数(50分)100点
    社会(30分)50点
    理科(30分)50点

豊島岡  国語(50分)100点
     算数(50分)100点
     社会・理科(50分)100点

【7609323】 投稿者: 鳩親   (ID:D8zLFnKkP3g)
投稿日時:2025年 01月 22日 19:41

>>ただ、実際に行くのは運が支配的なじゃんけん大会ではなく、試験です。
これすらわからない人がひょっとしたらいるような気がして‥


個人的には、じゃんけん大会に近いのかな、と思っています。理由は、単元ごとの得手不得手はどうしてもあるからです。
平面図形◎ 比〇 場合の数△
電流◎ 人体〇 植物△
昭和◎ 江戸時代〇 鎌倉時代△
極端に言えば、こんな感じで習熟度にはムラがあります。どうしても。

合判so4回+学校別so2回=6回
の中での、一番良い偏差値と一番悪い偏差値、ある程度は差があるのが普通だと思います。

「もう一回試験をすれば開成の合格者は1/3は入れ替わる」とも言われています。
じゃんけん大会、は真実の一面ではないでしょうか。

【7609368】 投稿者: まあ、つまり   (ID:wZ4WBrN.yyM)
投稿日時:2025年 01月 22日 21:30

単元ごとの得手不得手を放置してるので、じゃんけん大会ではなく、敗戦濃厚な試験になるんです。

単元ごとの得手不得手を克服するから、じゃんけん大会ではなく、勝算のある試験になるんです。

同じS54でもね。

【7609378】 投稿者: 鳩親   (ID:AztvA.dFSPo)
投稿日時:2025年 01月 22日 21:53

例えばs54で。
平面図形s54、仕事算s54。
人体s54、植物s54。
ですか?

有り得ないと思いますよ。
得手不得手はどうしてもあるから。ムラもある。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー