インターエデュPICKUP
75 コメント 最終更新:

男子 第2グループ(S57~S61)

【7592189】
スレッド作成者: α下位 (ID:00NDm0Ac00w)
2024年 12月 23日 22:27

1日は開成が別格ですが、入試難易度の第2グループは混沌としてます。
迷いに迷う1日校はどの学校がよいのでしょう?
SSで麻布や駒東に誘導されがちかも知れませんが、6年生や終了組の皆さんはどのように決められたのでしょうか。

S68 開成


S61 麻布
S60 海城、渋渋、早稲田
S59 慶普、駒東、武蔵
S58 早大
S57 広尾、早実


S52 サレジオ、本郷

【7593130】 投稿者: うーん   (ID:yh2F0KX0fVs)
投稿日時:2024年 12月 26日 22:10

山手学院は、むしろ東京の高校無償化で、受験生が流出するのでは?

【7593172】 投稿者: ん?   (ID:.CZwYslOjlY)
投稿日時:2024年 12月 27日 00:28

高校無償化、神奈川県民が東京の高校に行くと県からの補助金がなくなっちゃうからそれはあんまないんじゃないかな?
所得制限なしの無償化野恩恵があるのは東京都民だけだし。

【7593229】 投稿者: 渋渋だけじゃないけど   (ID:wufQfvf6aJE)
投稿日時:2024年 12月 27日 09:38

サピックス板に単独校のスレを建てるのは禁止して欲しい。
全体的な過疎化の原因になっていると思うよ。
内輪で褒め合うからスレ自体は伸びるけど一方で板は白けて過疎る。

【7593396】 投稿者: 矛盾   (ID:3XaGm/5utyo)
投稿日時:2024年 12月 27日 19:43

四谷で渋渋が麻布より1上になったらスレ立てしてたのにね。

【7595981】 投稿者: α下位   (ID:ugXG3zy6pRM)
投稿日時:2025年 01月 04日 19:13

いえ、個別の状況に対するアドバイスというよりは、例えば駒東と麻布で迷ってここが決め手で駒東にしたとか、共学が良かったから渋渋にしたとか、なんでもいいんです。そういうフラットな意見を踏まえて最終的な1日午前の受験校を決めていきたいなと思っている次第です。もちろんこの掲示板以外でもたくさん情報収集していますが、ここもその1つです。
ご興味ある方、考えを披露したい方に書き込んでいただければ結構ですし、書き込む人があまりいなくてスレが流れていくようならそれもよしと思っています。

【7596001】 投稿者: どの学校も   (ID:uECjIfSH3Zo)
投稿日時:2025年 01月 04日 20:14

どこも進学実績はそれほど変わらないです。なぜなら入口偏差値は同じくらいなので。

違うとしたら、

1. 学校と塾までの通学時間
2. 別学・共学
3. 費用 (寄付金・高校進学時の入学金があるのか、いくらなのか)

ですね。2, 3 は優先度が低いですが、1 は子も親も重要です。スレタイの中でご自宅に一番近い学校をお勧めします。

【7596004】 投稿者: まあ   (ID:TOicBgOZNak)
投稿日時:2025年 01月 04日 20:43

主さんはフラットな気持ちなのかもしれないけれど、特定の学校のアゲサゲがしつこ過ぎて、みんなウンザリしているんだよね。ここ数年で本当に過疎ったよね、そのつもりはなかったのかもしれないけれど、かつてのエデュが懐かしい。

附属と進学校で迷う人っているんですかね。あと、普通は学校に行くので、雰囲気というか、親よりも子どもの好き嫌いでしょうね。子どもの、なんとなく気に入った、はたぶんとても重要で、不登校とか保健室登校になったり、そうでなくても子どもがつまらない学校生活になったら最悪だからね。
あとは距離でしょうね。

不動産と同じで、理屈より直感じゃないですか。子どもの。
理詰めで条件絞るより、子どもが気に入った学校、が一番安全だと思います。学校が好きな子は成績も伸びると言いますから。

【7596034】 投稿者: 色々疑問   (ID:2QDOSmYjb9M)
投稿日時:2025年 01月 04日 21:32

フラットな情報とおっしゃいますが、他の人も書いている通り子供の好みが決め手になることが多いので、結局は主観による極めて個人的な理由になるのではないですか?
加えて、お子さんの性質や好み、ご家庭の教育理念、居住エリアなど自分サイドの情報を全く出さずに自分が欲しい情報だけくださいというのは虫がよすぎる話ですよね。
皆さんがそっけないのも、特定校への警戒心プラス貴方の文面に不誠実さを感じるからではないでしょうか。
個人的なことを絶対に書きたくないならまずは、これまでの情報収集で得られた有益な情報を共有し、それを元に再度質問してみてはいかがでしょうか。
それもできないなら、チャットGPTと会話することをおすすめします。AI相手なら失礼な態度でも答えてくれますよ。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー