- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: α下位 (ID:00NDm0Ac00w) 投稿日時:2024年 12月 23日 22:27
1日は開成が別格ですが、入試難易度の第2グループは混沌としてます。
迷いに迷う1日校はどの学校がよいのでしょう?
SSで麻布や駒東に誘導されがちかも知れませんが、6年生や終了組の皆さんはどのように決められたのでしょうか。
S68 開成
・
・
S61 麻布
S60 海城、渋渋、早稲田
S59 慶普、駒東、武蔵
S58 早大
S57 広尾、早実
・
・
S52 サレジオ、本郷
-
【7596189】 投稿者: なんだかな (ID:ZPpXEyIvdlQ) 投稿日時:2025年 01月 05日 02:58
スレを立てたときは「入試難易度の第2グループは混沌」とか「SSでは麻布や駒東に誘導されがち」といったコメントとともに、ごていねいにサピ編も載せて煽る気満々だったのに、今になって「フラットな意見を踏まえて最終的な1日受験校を決めていきたい」ですか…
「α下位」「第2グループ」などというワードを臆面もなく使われることから推察すると、校風や通学時間などではなく、ひとつでも偏差値が高いところを選ばれたらよろしいのではないかと思います。 -
【7596268】 投稿者: SS (ID:XvHGxPVhpLo) 投稿日時:2025年 01月 05日 11:08
SSは、御三家、駒東、早慶といった合格実績でアピールしやすい昔からの難関校推しではありますね。
海城を冠にしてる校舎は少なそうだし、渋渋も男女合わせれば相当志望者はいるのにSSを作りませんね。
これから入塾させようという中受素人家庭には御三家合格者数のほうが刺さるのは理解できますけど。 -
【7596277】 投稿者: 男子 (ID:BmVau16vfVE) 投稿日時:2025年 01月 05日 11:32
小4のときは何となく大学附属の共学志望でしたが、文化祭巡りをするうちに男子進学校志望に変わりました。
男子校Aを第一に考えてましたが、男子校Bの学校説明会を機に心変わりをして男子校Bが熱望校に。結果、大変満足度の高い学校生活を送っています。
小学生とは言え、分かるんですよね。
自分に合う学校はピンとくるらしいです。
あまり親の分析を押し付けずに息子さんの感性を尊重してあげてください。 -
-
【7596278】 投稿者: いい加減にしたら? (ID:P9cEtfLYOuw) 投稿日時:2025年 01月 05日 11:40
>例えば駒東と海城なら近さで選んてる家庭が多いと思う
駒東と海城では全然違う。月とスッポンでしょ。
海城は巣鴨攻玉社と同じ仲間。 -
-
【7596283】 投稿者: またでた笑 (ID:IZ2JFeHMCEo) 投稿日時:2025年 01月 05日 11:50
スレタイの偏差値見てから言いましょう
-
-
【7596302】 投稿者: 妥当な線 (ID:Iik3/74KHO.) 投稿日時:2025年 01月 05日 12:53
まあ海城は1日S52、3日S56くらいが妥当なところなんでしょうね。
-
-
【7596303】 投稿者: そりゃ (ID:MT2Vo04PhJc) 投稿日時:2025年 01月 05日 12:58
過疎るわな
-
【7596340】 投稿者: 通りすがり (ID:FNoqP8yQAoU) 投稿日時:2025年 01月 05日 15:21
この辺の偏差値帯は、結構微妙に思います。
4科目がどれも大体同じくらいなら、偏差値通りの学校を選ぶべきかと。
いっぽう、科目ごとのバランスが悪いタイプは、問題との噛み合わせによっては大分上振れすることがあります。
特にそれが算数か国語ならなおのこと。親の出番と思います。過去の入試平均点で、得意科目の平均点が低い(=得意なほど上振れる)学校を探すべきでしょう。