- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: α下位 (ID:00NDm0Ac00w) 投稿日時:2024年 12月 23日 22:27
1日は開成が別格ですが、入試難易度の第2グループは混沌としてます。
迷いに迷う1日校はどの学校がよいのでしょう?
SSで麻布や駒東に誘導されがちかも知れませんが、6年生や終了組の皆さんはどのように決められたのでしょうか。
S68 開成
・
・
S61 麻布
S60 海城、渋渋、早稲田
S59 慶普、駒東、武蔵
S58 早大
S57 広尾、早実
・
・
S52 サレジオ、本郷
-
【7602845】 投稿者: 募集定員数 (ID:/19EDwbrXpM) 投稿日時:2025年 01月 14日 15:52
一回あたりの募集定員数の大小無視して
レベルうんぬんするのも恣意的よね
正規分布描くとして、募集定員少ないと
低偏差値側の面積少なくなるから
底が固くなる(逆転合格は少ない)んだよね。
高偏差値側も少なくなるから
飛び抜けた子が入りにくくもなる。
ただ渋渋の場合は5日の日程が強い。
この日には渋渋より上の学校が無いので
分布が高偏差値側に歪められ飛び抜けた子が入ると思う。
1日で比較できるのは、1日定員数も近く男子で揃ってる
駒東海城早稲田武蔵ってとこだと思う。
入学難易度は
誤差くらいしか差がないという結論になるけどね。
校風、進学の傾向、浪人率は、かなり違うから
偏差値から離れ、真に
学校見学に価値のある学校群だと思うよ -
【7602993】 投稿者: たしかに (ID:AXRbcXR5GJo) 投稿日時:2025年 01月 14日 17:19
マイページの合格者分布グラフを見ると、合格者の多くが入学する1日入試で比べて、渋渋の合格者グラフは明らかに駒東や早稲田より高い(偏差値の高い右側にシフトしてる)。
入学者の学力が高いことは疑いがない。 -
【7603314】 投稿者: 慶普の我が道を行く感は流石 (ID:4BKg/CHAn/o) 投稿日時:2025年 01月 14日 21:16
出願速報を見てたが、慶普はすでに受付終了も出願速報は皆無。附属の王道感ハンパない。
-
-
【7603835】 投稿者: らら (ID:LWFiKEPTGTA) 投稿日時:2025年 01月 15日 08:16
慶應は、書類関係がいるし、面接も実技もあるから、ちょっと他とは入試が違うよね
ゴールも大学受験じゃないから、大学受験ありきの進学校とは違う
でも、慶應高校結構、留年させるからな、そうならないようにの努力というか、中学や高校で留年しようが大学いけるのは、
魅力と思うか、
大学の選択を、他に求めるか -
-
【7604604】 投稿者: 率で見たら (ID:JJhPdokqoA.) 投稿日時:2025年 01月 16日 07:03
かなり違うんだけどね
-
-
【7604729】 投稿者: 年度 (ID:/FIN9mMjI5Y) 投稿日時:2025年 01月 16日 10:07
によってもかなり違いますよね。
-
-
【7605214】 投稿者: 今年から (ID:8p9EOgT.QVA) 投稿日時:2025年 01月 16日 21:49
浅野が募集人数減らすのできになります。
-
【7605348】 投稿者: うむ (ID:pUchbtMiC8Q) 投稿日時:2025年 01月 17日 00:44
減らしても進学実績に影響は無く、難関進学率はむしろ上がるという算段でしょう。