- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: α下位 (ID:00NDm0Ac00w) 投稿日時:2024年 12月 23日 22:27
1日は開成が別格ですが、入試難易度の第2グループは混沌としてます。
迷いに迷う1日校はどの学校がよいのでしょう?
SSで麻布や駒東に誘導されがちかも知れませんが、6年生や終了組の皆さんはどのように決められたのでしょうか。
S68 開成
・
・
S61 麻布
S60 海城、渋渋、早稲田
S59 慶普、駒東、武蔵
S58 早大
S57 広尾、早実
・
・
S52 サレジオ、本郷
-
【7605385】 投稿者: 桜 (ID:8p9EOgT.QVA) 投稿日時:2025年 01月 17日 02:16
倍率の話です。
狭き門になるかなと。
進学実績はあがりそうですね。
サレジオみたいなアットホームな学校になるのでしょうか。サレジオの管理型みたいな感じでしょうか。 -
【7607411】 投稿者: 選択 (ID:yJY1r0RlQYo) 投稿日時:2025年 01月 20日 00:53
このグループなら、渋渋、海城、広尾の3校で迷うかな。
学校全体の進学実績は置いといて、ある1人の生徒が入学した時に学校の授業で伸びる学力がこの3校は高そうに感じるので。(あくまで個人的な見解です。)
あとは共学か別学かや、立地で選ぶ。 -
【7609454】 投稿者: そろそろ各校出願締め切りよね (ID:rzsXligmVgg) 投稿日時:2025年 01月 23日 00:21
渋渋海城の合格実績、とくに渋渋は良いのは
間違いないけど、たまたま昨年落ちこんだだけに見える
駒東(その前はとても良かった)・早稲田もいいと思うけどね
2024合格実績(浪人込み)・東京一工で
渋渋 60
早稲田 71
だからね。渋渋のほうが卒業生2割ほど少ないけど
早稲田は約5割が内部進学・指定校推薦進学(慶応)だから
遜色ほとんど無くない
そしてこの2校の共通項として鉄指定校なのに
鉄通塾率は指定校の中では低い学校であることで、
学校じしんが生徒を伸ばす力というのを
同様に持ってる学校に思う。
駒東渋渋海城早稲田は校風と立地がキーになる
ある意味、偏差値と離れた所で選ぶ学校だと思う -
-
【7609484】 投稿者: 2割じゃなくて (ID:rzsXligmVgg) 投稿日時:2025年 01月 23日 02:12
卒業生数の差は36%だね
渋渋やはり、良いのは間違いないね -
-
【7609488】 投稿者: 悪意あり? (ID:8dMeVh1ORNQ) 投稿日時:2025年 01月 23日 03:55
渋渋の数字を意図的に悪く見せようとする意図を感じざるを得ませんよね。
ここにもまた、渋渋サゲ? -
-
【7609513】 投稿者: 横 (ID:Yrx7bpT24YQ) 投稿日時:2025年 01月 23日 07:11
ママ友同士のさり気なさを装った、マウントの取り合いか鞘当てみたい。
周りから見ていると細か過ぎて上げているんだか下げているんだか、すらわからない・・・
当人同士にしかわからない、マウントの取り合いを見せられている感じ。伝わるかな。 -
-
【7609706】 投稿者: 早稲田 (ID:Iwc3hQVlix.) 投稿日時:2025年 01月 23日 13:15
内部進学約5割ですから、外部受験者は渋渋卒業生より少ない150名程度ですよね。
渋渋より立派な進学実績だと思います。
>2024合格実績(浪人込み)・東京一工で
渋渋 60
早稲田 71 -
【7609769】 投稿者: 桜 (ID:8p9EOgT.QVA) 投稿日時:2025年 01月 23日 15:01
別学なら海城
共学なら渋渋 広尾
海城受けるなら駒東もよいと思いますが
海城のほうが英語教育がいいということですか?