最終更新:

24
Comment

【7621494】4年アルファの広場(2025年度)

投稿者: 神奈川県民   (ID:GGkycNH8CNQ) 投稿日時:2025年 02月 08日 23:37

いよいよ始まりますね。
まだ余裕のある時期に意見、愚痴など
なんでも出しましょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 1 / 4

  1. 【7623741】 投稿者: 神奈川県民  (ID:GGkycNH8CNQ) 投稿日時:2025年 02月 09日 22:51

    東京校はアルファ6クラス、中規模校で3クラス
    小規模校ではアルファクラスがないところもある。
    なんとかα1でスタートだが、これから半数くらい
    は入れ替わるとの説もある。

  2. 【7624464】 投稿者: 通りすがり  (ID:vi554HmlaOE) 投稿日時:2025年 02月 10日 09:20

    半分と確認していませんが、駆け上がって行く子は居ましたね。開成に進学されました。

  3. 【7624501】 投稿者: 4教科になり  (ID:k.V4Z99X/GU) 投稿日時:2025年 02月 10日 10:22

    先取り貯金が尽きた人が次第にクラス降下していき、
    そのうちアルファに戻ってこなくなります。

  4. 【7624863】 投稿者: 姉妹 通りすがり  (ID:AHMNFWYT2Lk) 投稿日時:2025年 02月 10日 14:16

    うちは2人ともアルファで始まって、貯金が尽きてベット落ち、まさにおっしゃる通りのパターンでした。
    まあだけど、大抵の学校はベットからでも合格できるので。上の子は今、鉄指定校と鉄に通っています。
    大切なのはアルファやコースを維持することではないので、ケアレスミスを必要以上に気にしたり暗記科目で稼いでコースを維持しても、6年後半で失速するだけ。
    コースやアルファにこだわりすぎない方が良いと思います。

  5. 【7624871】 投稿者: 完全に  (ID:Bii2OBSYy8Q) 投稿日時:2025年 02月 10日 14:35

    同意です。

    いつからかアルファにいることが(親の)目的となり、
    6年初期までずっとアルファにいた人よりも
    終盤で初めてアルファに上がった人の方が、
    最終的な結果が良かった印象がありました。

  6. 【7625359】 投稿者: まあね  (ID:dg9qp8LUMz2) 投稿日時:2025年 02月 11日 02:03

    元々持ってるポテンシャルには抗えないけど
    ボーダーラインにいる子は、努力の差で合否が決まると思う。
    難しい算数は才能が必要そうだけど、
    女子校の算数なら男子ほどのヒラメキは無くてもいいし、日々の積み重ねを頑張ればある程度はどうにかなりそうに思うけど。
    だから、ここのみんなは他塾ではなくサピにきてるんじゃないのかしら?

  7. 【7625510】 投稿者: 実際  (ID:pT/5C9ePxpE) 投稿日時:2025年 02月 11日 10:30

    S50〜55は親が思う以上に遥かにレベルが高いし、
    S45〜S49も他塾生にとってはかなりレベルが高い。

    中〜小規模校舎のBクラス生での最多進学先が
    S50前半の学校(他塾大手で60付近、首都模試で65以上相当)
    であったり驚きの結果もあります。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す