マルチリンガルを目指せる女子校
S58を目指すS45
はじめまして。
SAPIX新6年の親です。
何を勉強したら成績が上がるのか、行き詰まっており皆様に質問させてください。
5年前半までは50〜54だった偏差値が後期からみるみるうちに下がり、偏差値45前後をうろうろしております。
5年最後の志望校SOでは偏差値43で志望校判定がどこも20%とという数字をとってしまいショックを受けております。
そこで新6年になった時点で偏差値45程度だった子でその後80%偏差値55〜の学校に受かったというご家庭があるのか、もしいらっしゃれば今後何をやっていけばいいのかお聞きできないでしょうか。
教科ごとに教えていただけると助かります。
偏差値50切っていると言う事は基礎ができてないとは思うのですが、基本的に全教科、宿題類はすべてやっており、基礎トレも毎日サボる事なく解き、算数ベイシック問題集も指定されていたものは2月の受験期間の間に一通り終わらせています。デイリーサピックスは毎週一通り解いて、間違えた問題をもう一回、さらに間違えたらもう一回と三周ほどしています。
社会は教科書は毎回一回解いて、さらに時間があった時に新小学問題集にて歴史、地理の一部を復習しました。
しかし、3月の組分けテストでは国語以外は全て偏差値45程度でした、、。
普段の勉強ではよく理解してると思っても試験となると点数が全く伸びません。算数では計算ミス多発。社会は漢字ミスが毎回3問程。理科はよくできる時(S60)とできない時(S43)の差が激しいです。
このままでは志望している学校全滅してしまうのではないかと毎日悩んでおります。
何かアドバイスをいただけましたら幸いです。よろしくお願いします。
持ち偏差値プラス10以上(敢えて書きませんが10よりもっとです)の学校に合格しました。マイページ見ると多くはないけどいることがわかりますよね。
特効薬は無いので基礎を重点的にコツコツやるしかないと思います。最後は運もありますから。
うちもほとんど20%でした。合格できるかどうかはご縁もありますが、やれることをやるだけだと思います。
10以上上に合格したんですね。ただただ羨ましいです。
全ての教科、ひたすら基礎をコツコツやっていたのでしょうか?毎回偏差値50後半とれるような得意な科目が一つあったとかですか?うちはこれと言って強みになる教科がなく、全部平均以下なのでそれも心配です。
5年後半から受験期までどのくらいの偏差値帯だったのか教えていただくことは可能でしょうか?
他の受験校はどうでしたか?
質問ばかりですみません。
答えられる範囲で。
科目の勉強は、いくらか第一志望校に寄せました。第一志望校の配点傾斜はサピ模試の配点傾斜と少し違ったので。
持ち偏差値は概ねs50でした。
毎回50後半とかは無いですね。というか、4回程度模試を受ければどこかでは崩れると思います。安定は、少なくとも中位層では幻想かなあ、と。問題の当たり外れは絶対あるので、揺れない方がむしろ不自然で、揺れて当たり前だと思います。
第二志望は残念でした。ssでしっかり見てもらった第一志望は第二志望より偏差値は全然高かったけど、ssで見てもらったので子供は第一志望の方が自信があったとか。判定的には第二志望の方が全然マシでしたが。
テキスト部分はよく出来ていると思いますが、演習部分とテストが解離しているのがサピです。
私自身が終始大学まで社会科は無双?でしたので助言するなら演習繰り返しても今は効果は望めません。
白地図トレーニングを3冊買ってまわす。
年表トレーニングを2冊買ってまわす。
年号150全てたたき込む。
年号から出来事を書ける訓練をする。
そこからです。
みな社会科の平均が異常に低いのは、そっちをやってないからです。
社会は暗記じゃないとしきりにいいますが、社会科専門のプライドがそう言わせてるだけです。
一部の学校は確かに違いますがS60代ばかり。
ちなみに開成は暗記です。
絶対に暗記科目です。
最後に詰め込めばいいという話は事実ですが、一般的には詰め込む時間がありません。
海馬ではなく、脳の奥の暗記棚に今のうちに詰め込むのです。
算数だけ一言。
我が家も算数は計算ミス多発でした。
でも内容を理解してる事を重要視した方が良いです。
計算ミスは指摘程度にして6年の夏越えれば必死になってミスしない様になりました。
初めはタラレバで良いかな。
ミスしなかったらクラス上がってたね。とか
内容を理解してるかが重要。偏差値で10は変わると思います。
算数は、5分考えて解けないとまず解けないので、
すぐ答え見せる。解き方を教える。
似たような問題をやらせる。ポイントを説明する。
これを繰り返せば大丈夫。
頑張ってください。
全般的な問題として、まず時間がたくさんあればもっと成績が上がる状態なのかどうかです。もし、時間が足りないということであれば、文章を読むスピードと計算スピードを意識して改善するべきです。
時間一杯を使って問題を解くのではなく、捨て問を除いて5分時間を余らせることができれば、その余裕代で確認ができるようになります。
なお、読むスピードに関しては、短期でもお近くの速読教室に通うのも手です。ケアレスミスが多いのであれば、コベツバに類型化と対策をまとめたウェブページがあるのでググって参考にされると良いでしょう。
あと、SAPIXに相談はされましたか?困った時の校舎頼み、臆せず気にせず、相談されることをお奨めします。