インターエデュPICKUP
41 コメント 最終更新:

サピックスの授業内容

【7658795】
スレッド作成者: 2月からサピ生してます (ID:XUlTJz2O6.I)
2025年 04月 03日 12:38

新小4の2月に入塾して、組み分け、復習テストを経験しました。このままサピックスでよいのか、悩んでいます。

サピックスの理科って、テキストすべて読んでないですよね?翌日こどもと復習しても、ここはやっていないとか、ほぼ季節の図鑑を読んで終わっただとか、デイリーチェックの答え合わせをしても内容解説はしないとか言ったことを子供から聞きます。

よって、
こちらが十数年前の公立中で習った記憶を頼りに教える→ゆるい親子関係のため、お互い感情的になってしまうなど、本当に悪循環な気がしています。

一応アルファにはいるのですが、みなさん、親が教えずとも、あのテキストを一人で読んで理解し、問題を解いているのでしょうか?それとも、アルファクラスだから大丈夫だよね?という感じで、スキップしているんですか?

我が家は一人では任せられません。授業でやったことは理解して帰ってはいるようですが、テキスト内容に触れていない箇所となると、やはり厳しいです。

他の塾は、帰ってきたら教科書を読みなおさなくても、小学校みたいにテキストをすべて教えてくれてるのでは?と考えたりしています。
ただ、四谷大塚においても予習主義であるから、結局は自分で読んで理解していくことが中学受験においても大事なプロセスなのかな?とも感じるので、単純に転塾と考えるのもよくないのかなと。別にフォローしたくないわけでも手を抜きたいわけでもないです。
今後難易度も上がり、私が教えることもプレッシャーですし、他塾にいったらどんな感じなのかな?と考えてしまいます。中学生になった時のためにも、すこしずつ手を放していきたいと思いますが、四年のこの時期は早すぎるのでしょうか?成長とともに変わりますか?

終了組の保護者様、どの程度のフォローをされていたのか、教えてください。今後もテキスト内容に触れないなどということも続いていくのでしょうか?

【7658836】 投稿者: 受験の本質   (ID:b6MxmI/MsEs)
投稿日時:2025年 04月 03日 14:59

サピックスに限らず、塾のテキストというのは(その範囲で出題された・されそうな内容を)網羅していることが多いです。難関校でテキストに載っていない問題が出ようものなら、それこそ保護者から総攻撃されてしまうので…。ただ、それ以上に(自宅で過去問演習をしている中で)出題された内容がテキストにないとこれまたクレームになります。よく、家電製品の説明書が長いのもこの為です。ユーザーの為というより、提供側がクレーム対策として載せている部分が実はかなりあります。

これは難しい部分ではありますが、サピックスは御三家(特に筑駒・開成・桜蔭レベル)の合格者が満足するか、彼らでもギリギリのレベルのテキストにしています。義務教育ではないのでトップレベルにのみ合わせた教材になっています。その為、それ以外の志望者にとっては無駄な(勉強しなくても良い)範囲がかなりあることになります。
講師はクラスの生徒の質に合わせて授業で扱う内容を決め、あまり関係ない部分を割愛しています。
また、授業時間の制約(それと生徒の理解状況)で、扱う内容の多少が決まってしまう可能性もあります。その為、講師は予習の段階で授業内の進行具合で、後半で扱う内容(割愛部分)をおおよそ決めている人もいます。むしろ、そうした調整ができない講師は最初に決めたスケジュールでしか授業ができないので、生徒の満足度も低くなりやすいです(わからない箇所を丁寧に説明しない為)。まぁ、アルファクラスなら理解できない人を置いてけぼりしても良いことになりますし、ベテラン講師はあまり予習しなくとも授業内で調整できますが。

上記のことから、スレ主さんのような状態なご家庭も多いですが、やはり保護者が何が必要で何が不要かは判断できないはずです。
厳しい書き方ですが、そうした不明な部分もクリアにされたいのであれば、家庭教師を雇うか、ご自身で(入試の過去問をしっかり勉強して)お子さんに教えるしかありません。サピックスは集団授業で、難関校に自主的に勉強できる人だけが合格できる塾です。合格実績は素晴らしいものですが、全合格者数を校舎数で割った「1校舎あたりの合格者数」や校舎が発表している合格者を見てみると、難関校にはかなりの上位者でないと合格できないこともわかります。
サピックスのテキストは、上位3〜5%の生徒にとって最適であり、逆に95%以上の生徒にとってオーバーワークであり、下位80%の人にはむしろ害悪と言えるほどです。重すぎるダンベルは初心者にとっては役に立たないどころかむしろ、ケガの元になります。アルファクラスにいらっしゃるのであれば、お子さんがテキストを使いこなせればメリットもありますが、そうでないなら、コンパクトにまとまったテキストの方が良いこともあります。

サピックスを悪く書くつもりはありませんが、80%以上の人は信者的に通わせていると思えるほど、(外から見ると)合理的な行動とは思えません。お子さんの中学受験の成功より、サピックスに通わせる行為そのものの方が大事な感じです。幸せになる為に宗教があるはずが、宗教(団体)の為に自身の生活が犠牲になっていることから目を背けるのと同じです。
サピックスは難関校に合格者を出す、それを目指している人を集めているわけで、「難関校に合格できない人はもれなく敗者」はその裏側に過ぎません。ただ、本来の目的を忘れてしまう親が多いのは事実です。途中でやめたらそれこそ「負け」「恥ずかしい」という心理もあり、最後まで在籍して、受験結果が散々な人もいます。もっとも、サピックスの賢いところは、同じカリキュラムで難関校に合格している人もいるので「受験失敗は生徒本人・親のせい」にできる点です。合格率ではなく、合格者数のみの表示がそれを物語っています。

【7658853】 投稿者: まちこ   (ID:7ZqtZgg/TSM)
投稿日時:2025年 04月 03日 15:55

アルファの子供は家庭教師の先生の力を借りて成績を保っているのが現実です。急いで手配するべきですね。

【7658889】 投稿者: ねこねこ大好き   (ID:LMCsNYvUbQM)
投稿日時:2025年 04月 03日 18:20

新5年生、男子です。

4年生の理科の勉強
先生からの宿題の範囲は把握できていますか??
テキストを読まなくてよいわけがないのですが…
一度、担当の先生に電話した方がいいですよ。

塾からの宿題は、DCの直し、テキスト全部読んで、確認の最後2つ以外やってきてとでした。
まず、テキストを全て音読。それを親も聞いていました。読み飛ばしたり、ずるをするので。また音読を聞いていると、親も思い出すし、勉強になります。
きちんと読んで、理解できていれば手助けなしで、8割は解けると思います。
図やグラフ、絵もきちんと見た方がいいですね。

何日かに分けて問題に取り組み、わからない問題だけ手助けします。
テキストのこの辺読んでみたら?問題文は何を聞いているの??と、アドバイスする程度で、後は質問教室に行かせていました。答えを早めにみせて、なんでこの答えになるのか逆から考えたりもしていました。

また、1日余裕を持たせて終わらせて、自力で解けなかったところ、間違えたところをもう一度解き直すようにしていました。

マンスリー前は赤シート部分をやり直すようにしています。

α1.2で理科偏差値は65くらいです。

終了組ではありませんが、参考までに。
このやり方であってるのかな??と、今も思いますが、今のところキープできているのでよしとしています。

【7658895】 投稿者: 2月からサピ生してます   (ID:XUlTJz2O6.I)
投稿日時:2025年 04月 03日 19:06

スレ主です。回答ありがとうございます。

確認しようのページを音読されていると思うのですが、その一部分は、え、これは初めて聞いたと本人が言うことが何度かあり…
という感じでしたので、気になって書き込みました。

我が家も流れは同じような感じです。ただ、単元にもよるのですが、音読の際の本人の読みが甘いせいか、理解力が低いせいなのか、本人への理解確認の質問なしに、そのまま問題に入ると、初見の正答率は低めです。それならば、音読の段階でもっとこっちが深い理解をさせた方が時短になると感じ、結構べったり伴走中というわけです。きっとお子さんの能力にもよるのですね。

【7658899】 投稿者: James   (ID:SaSiUebjfW6)
投稿日時:2025年 04月 03日 19:33

その通りです。家庭教師しかありませんね。

【7658928】 投稿者: 理科   (ID:cs5pYtGZTmw)
投稿日時:2025年 04月 03日 20:59

サピは四科縦割り行政と申しますか、各科の連動は取れていない気がしました。

例えば理科は量が多すぎる分、テストはテキストからでます。

社会は解説は濃いですが、問題は少ない。そしてテストは激ムズです。

まずそれを前提に続ける必要があります。

続いて理科の場合、確か磁石あたりからスタートだったと思いますが、今後電磁石系という形で電気と融合します。その際に磁石の概念を一から振り返る形のテキストになってます。

それとは別に理科の図鑑が毎週六年まで続きます。一言で言えば暗記系です。

まだまだ本番は先です。一番のリスクは理科が嫌いになることです。嫌いになる原因の一つは点が取れないときです。
暗記系は覚えたら取れますので自信喪失予防になります。

次に得意になるためには幼児教育の延長にもなりますが、なぜ?という疑問を持ち続けることです。物理化学天体にしろ、サピでは実験はないので机上で理解するしかありません。
ゆえにまずは理科に関心を持ってもらうために季節の図鑑あたりから導入している可能性があります。

ちなみに最終決戦の受験本番に関しては、あくまで私見ですが開成桜蔭レベルならば公立高校受験の偏差値60越え程度の知識があれば勝負になります。化学式などは習わないので正確な判断はつきませんが。
そういう意味では親の伴走がしやすい科目ではあります。
灘や合格点は低いものの渋谷系でなければなんとかなります。

【7658954】 投稿者: 様々な要因がある   (ID:sQ/iH1O2IFo)
投稿日時:2025年 04月 03日 22:49

とは思うけど、基本、サピックスの講師は授業が下手なんだと思う。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー