インターエデュPICKUP
21 コメント 最終更新:

校舎格差

【7674786】
スレッド作成者: これから頑張る (ID:xEb3odmko/o)
2025年 05月 22日 20:20

自由が丘校舎は筑開桜合計49名、当方校舎で15名。
本当に大差があるものだ。

【7674799】 投稿者: 知らんかもしれんけど   (ID:MQUDD3uS7AY)
投稿日時:2025年 05月 22日 20:58

3〜4年前に、自由が丘校舎は壊滅的だった年があるよ。1年だけだけど。
校舎神話を盲信するのはほどほどに。

【7674995】 投稿者: コース数と立地によるのでは?   (ID:b7.nLZXJypw)
投稿日時:2025年 05月 23日 12:11

100名前後の校舎で15名なら率はあまりかわらないのではないかな?

しかも、開成と筑駒はダブルカウントになるだろうから校舎立地も関係あって、一概には言えないと思う。

どちらかと言うと、自由が丘校については、校舎内格差の方が大きい。成績を落としたら、あとは悲惨。

【7675135】 投稿者: 大は小を兼ねる?   (ID:H82csRBMZ9U)
投稿日時:2025年 05月 23日 21:51

SAPIXER(2025年)等を参考にすると
-最大:東京校 397名(24クラス 約16名/クラス)
-最小:東麻布校 20名(3クラス 約6名/クラス)

これだけ見るとまったく違う塾に感じるけれど、1日8校率はあまり変わらないように見える(さすがに小規模は学校のバリエーションが少ないけれど)。
・「競争が機能する大規模」「変動少ない面倒見はよさそうな(?)小規模」
・「通いやすさ(家からの近さ)」
・「過去の校舎別合格実績」
・「志望校の最寄り校舎」
昔から校舎規模の議論はあり、それぞれのご家庭の考え方次第で色々ありますが、最近は「通いやすさ」が優位な選択要因なのでしょうか。

ちなみに小規模校は、後期のSSは近くの校舎で行っている場合もあるようです(東麻布校なら白金高輪校)。それで競争マインドが担保されるかはわかりませんが。

【7675371】 投稿者: ああ   (ID:Uqv79DDM8YE)
投稿日時:2025年 05月 24日 19:37

校舎格差=地域格差=経済格差=親の学歴格差=遺伝子格差

【7675384】 投稿者: あるある   (ID:XRwlhSfmHZw)
投稿日時:2025年 05月 24日 20:18

学力で勝てないと経済力マウントに走る

【7675438】 投稿者: 良し悪し   (ID:xEb3odmko/o)
投稿日時:2025年 05月 24日 23:03

自由が丘校や東京校のような大規模校では
特にアルファ内での競争は過酷だろうから
中小規模校はその点精神衛生上悪くない。

【7675900】 投稿者: 最小校舎   (ID:PBs8WyIW6RA)
投稿日時:2025年 05月 26日 13:55

最小校舎は関西ですよ
住吉校辺りでしょうか?
1クラス3人×2クラスとかありますからね

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー