最終更新:

6
Comment

【5937207】栄光ゼミナールの動画+通塾をこなす1週間スケジュール

投稿者: 4nenn_mama   (ID:XPp1q6LxX7.) 投稿日時:2020年 07月 08日 09:28

こんにちは、4年生女子の母です。今年2月から4教科で栄光ゼミナールに通っています。動画配信となってから、ガクッと成績が落ち、転塾が難しい成績です。毎日何かしらの動画を見なくては終わらないのですが、見ない日や視聴途中で寝てしまう日もあり、どんどん置いていかれています。

9月いっぱいまでこれが続くのか…と頭を抱えています。このスタイルになってから、家での勉強量が激減しました。

日⇒動画視聴(国語)+宿題少々
月⇒通塾(国語)
火⇒動画視聴(理科)+宿題少々
水⇒動画視聴(国語)+宿題少々
木⇒通塾(算数)
金⇒動画視聴(社会)+宿題少々
土⇒計算か漢字日記少々

計算日記や漢字日記は第15回以降はほぼ真っ白です。動画視聴のあとに宿題をやる体力がなく、トレーニングもほぼ真っ白です。

みなさんはどのようにこなしていますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5937742】 投稿者: 漢字日記と計算日記  (ID:rVWeYIQHufs) 投稿日時:2020年 07月 08日 17:49

    終了組です。イレギュラーな状況の中、娘さん頑張られてるのですね!家庭でのサポートの負荷も大きく、お母様も今はとても大変だろうなと思われます。
    さて、漢字日記と計算日記、日記と名前かついているので、特に計算は毎日1ページずつ、休まずやるのがいいと思います。子供の時は、朝食の後~登校前の朝勉強の時間にやってましたね。参考になれば嬉しいです。

  2. 【5937959】 投稿者: 4nenn_mama  (ID:XPp1q6LxX7.) 投稿日時:2020年 07月 08日 21:13

    ご親切にアドバイスをありがとうございます!
    朝食後~登校までの時間にやる習慣をつけていたのですね。やはり努力の積み重ねが大事ですね…。無事に終了組と名乗れるよう、6年生までがんばります!

  3. 【5938667】 投稿者: ゆいまま  (ID:L/QdwH/BCnI) 投稿日時:2020年 07月 09日 13:56

    同じく四年生の子どもがいます。
    うちは、朝一時間、夜一時間半でその中でビデオみてこなしています。宿題は全て終えてからいかないと次から次へとたまるので、登塾日までには終わらせます。
    かなりスケジュール大変ですよね?
    土日は多少大変ですが、もっと時間は増やしています。
    それでも、成績は下降はしないにしろ伸び悩んでます。これがしばらく続くとなると、親が手一杯ですね。
    子どもが頑張っているので、こちらもできる限りのサポートはしますが通常の対面に早く戻ってほしいですよね。

  4. 【5939013】 投稿者: 4nenn_mama  (ID:XPp1q6LxX7.) 投稿日時:2020年 07月 09日 18:55

    教えてくださり、ありがとうございました!
    朝1時間の勉強時間をとっていらっしゃるとは立派ですね!
    動画配信が9月まで続くと思うとかなり大変ですね。宣言どおり9月まで動画配信せずに8月でやめれてくれるとありがたいなと思います…。
    動画配信を見せるのは通塾よりもだいぶ大変ですが、何とかリズムにのりたいものです…!

  5. 【5940063】 投稿者: 元講師  (ID:pHE5gbQEhSs) 投稿日時:2020年 07月 10日 15:18

    講師側の経験者です。

    配信と通塾の組み合わせて、以前よりもスケジュール管理が難しくなっていると思います。
    スケジュールが複雑になるとお子様のモチベーションにも影響がありえますし、ご心配されるのはもっともとおもいます。
    ご参考までに、大雑把な経験則をお伝え差し上げたいと思います。もちろん、お子様一人一人個性が違いますし、教える側もそれぞれ個性がありますから、あくまでひとつの参考と思ってください。

    ①日記を大切にする
    すでに書き込まれていましたが、日記を毎日同じ時間に実施することは、学習習慣の形成、学力の向上のどちらを見ても有効です。
    同じ分量を実施するなら、まとめてやるのではなく日を変えてやる方が反復としての効果は高まります。(まとめてやると、どうしても直前にやった類題の式を写すようして解くだけになりがちで、題意の理解を反芻しにくくなります。一問一問問題文を読んで、「思い出す」努力をするためには、日を変えるのが有効です。) 
    また、繰り返しになりますが、時刻を定めるのは極めて有効です。

    ②国語は漢字、算数は計算
    漢字は、サボってしまうとあとから取り返すときに時間がかかり過ぎてしまいます。はじめに学習するときに、トメハネハライまできっちりやっておくことをお勧めします。(アタックテストのトメハネハライの採点は、それなりに厳しいという事情もあります。)
    算数は、小4でも「周期算」や「植木算」などといったいわゆる「特珠算」が登場しますし、どうしてもそちらに目を奪われがちですが、新演習では小5でも小4で取り上げたものをすべてもう一度とりあげます。
    その反面、小数の筆算や分数の足し算引き算など、算数の苦手な子にとっては分かりにくく、そしてなかなか好きになれない計算は、小5のカリキュラムに直接は入っていません。すると、計算の苦手な子は、自分が何を誤解しているか明確に自覚できないままカリキュラムが進んでしまうことがあります。(具体的には、小数点の位置、小数の割り算のあまり、通分する数など)
    もちろんすべてできればそれに越したことはありませんが、どこかにウェイトを置かなければならないとしたら、計算に置かれることをお勧めします。

    ③理科社会の宿題
    理科社会の宿題の進め方で大切なことは、「時間をかけないこと」です。
    「トレーニング」なら1ページ3分から4分をタイマーで測り、実施後すぐに丸つけし、そのあとの「覚え直し」に時間をかけます。「覚え直し」をしないかぎり、10回演習しても丸の数は増えません。「覚え直し」で学力がはじめて上がるので、ここまでやって一段落です。
    「トレーニング」の前に、テキストを音読することもお勧めです。(もし配信がレッスン中心であれば、なおさらです。テキストを読むときは、カラーの資料も合わせて見てください。資料をみて判断させる問題はたくさんでます。)
    スケジュールを拝見したところ理科と社会を別日にされていますが、小4の理科と社会は時間も短いので、一緒でもよいかなとも思います。
    ちなみに、小4の理科と社会の内容も、ある程度は小5でカバーされます。オーバーワークになりそうなときは、覚える箇所を絞るのもいいと思います。たとえば社会の地理であれば、①都道府県の名前と位置、②県庁所在地の名前(漢字で)、③川と平野…といった具合です。具体的に何をどう絞ればいいのかは、教室のその教科担当の先生に聞かれるとよいとおもいます。(そういう質問をもらうと、先生もやりがいを感じるものです。)

    ごちゃごちゃ書いてしまいましたが、さしあたりこんなところでしょうか。
    もともとのご質問の趣旨とずれたことを答えてしまっている面もあると思いますが、ご容赦いただければと思います。

  6. 【5940115】 投稿者: 4nenn_mama  (ID:XPp1q6LxX7.) 投稿日時:2020年 07月 10日 16:29

    要点を絞ったわかりやすいアドバイスをありがとうございます!
    説得力がありますし、何に時間をかけるべきか、何を積み上げていくべきかの道筋が見えて、大変ありがたく拝読しました。

    家庭では常に動画視聴で追われて、親のほうが目がまわっておりますが、やるべきことを整理していきたいと思います!
    本当にありがとうございました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す