最終更新:

121
Comment

【149222】日能研のむかしむかし

投稿者: ゆう   (ID:VKGBtk2d/B6) 投稿日時:2005年 08月 10日 17:01

中学受験を控えたお子様をお持ちのお母様方の中にご自分も日能研(というか昔は,日本能率進学教室といったのですが)の生徒だったという方,いらっしゃいませんか?

私は30数年まえ,菊名の教室にいました.まだ木造の小屋みたいな建物で,教室の前には小川というか,小さな用水路みたいな流れがあって木の簡単な橋がついていたんですよ.中はまるで寺子屋みたいで,長くて細い机がぎっしり...いくら昭和40年代といっても私,初めて親に連れて行かれた時は,本当に目が点になりました.

授業も,平均的な子は,平日週1,2回と日曜日(確か練成教室といったかな..午前テストで午後は授業)ぐらいしか通っていなかったと思います.

菊名の駅前に商店街があって,能率帰りの子達はそこのお肉屋さんのコロッケを買ってフハフハ食べながら駅のホームでおしゃべりが楽しみでした.

私が通い始めたのは,当時としてもちょっとのんびり目の5年生3学期からでしたが,4年生のクラスというのは無かったような気がします.今からみるとゆっくりした時代でしたね.ものすごく勉強することも,させられることも無く2月を迎えました.私は最後の能率の判定テストで志望校だったフェリスの合格ラインに届いていなかったのですが,母がとにかく受けるだけはうけてごらんと言ったので言われるがまま受けに行って,ほんとに問題(とくに算数)は解けませんでしたが,合格.入学してから幾何の先生に「君達の学年の入試の平均点30点ぐらいだったぞ」といわれて合点がいきました.

今の時代は子供も母親もなんだか追いまくられて,大変ですよね.同じ学校に入るのに何倍何十倍の力を費やさなければなりませんね.

何の役にも立たない話で済みません.ちょっと寄り道して息抜きしていただければと思って投稿させていただきました.

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 14 / 16

  1. 【5738360】 投稿者: 文庫校  (ID:mHpf7XvuKpA) 投稿日時:2020年 02月 07日 18:24

    約30年前の文庫校出身者です。
    小5で入塾したため、当時6クラス中、最下位の4組のクラスからスタート。
    4組のクラスでも落ちこぼれの私を山崎先生という若くて優しい先生が居残りで算数を教えてくれたり、社会を全然復習しない私を見た母が激怒して、家庭教師もどきをしてくれたりして徐々にスイッチが入って冠2まで上がりました。
    国語の先生だったかな?授業前に1分間の瞑想をしたり、背筋を伸ばして授業を受けること、先生の目を見ることを教えてくれた先生「目を逸らすな、メンソレータム」は、その後の人生でも役に立ちました。

  2. 【5739986】 投稿者: 文庫校2  (ID:IjhqnUsEnuk) 投稿日時:2020年 02月 08日 17:07

    上の方よりもう少し昔の、30数年前の文庫校卒業生です。

    小6の夏休み明けの小学校で先生が「海かプールに行った人~?」。私以外の全員が「は~い」。小学生ながらに「これでいいのか」と思ったこともありました。
    でも、栄冠クラスの一列目を目指し、毎週月曜日に壁に張り出されるテストの順位をみんなとの人混みから見上げたこと、そして席順に、苦闘しながらも楽しんでいた記憶です。
    授業と関係のない遊びを延々と語ってくれた理科の先生、みんなで騒いで上の住民からクレーム、大学生のバイト?の兄ちゃんが竹刀を持って威嚇、等々、今の時代では考え難いような楽しい思い出も一杯です。
    何より、そこで身につけた、自分を信じて頑張る力、集中力の大切さは、大学受験のみならず、社会人になっても、自分を支える力として深く刻み込まれています。

    全ての授業が終わり、翌日から始まる最初で最後の本番を前に穏やかに自宅で過ごしていた1/31、そこに届いた「ケントウイノル ノウリツタカギ」の電報で勇気付けられたこと、また2/2に坂を登った校門前で待っていてくれた日能研の先生方と握手した時の何とも言えない安堵感は、忘れられません。
    それらにも支えられ、挫けず粘れた結果、最後の5分で算数の大問の答えにたどり着けたこと、今でも鮮明に覚えています。
    お陰で広いフィールドと共に、6年間を過ごさせてもらうことが出来ました。

    当時は、横浜のホールで全体集合の卒業セレモニーがありましたね。舞台でトロフィーを貰ったのも良い思い出です。

    数年前に上の子が、そして今年は下の子が、日能研を卒業しました。
    今も受験当日は、寒い中、朝早くから受験校の前で先生方が迎えてくれました。先生方にとっては商売とはいえ、それ以上の気持ちは伝わってきます。頭が下がります。間違いなく子供の力になりました。感謝しかありません。

    今日、下の子が12歳の小さ力で大きな扉を開けさせてもらった御礼に、日能研に行って来ました。
    「がんばれ 中学受験生」に後押しされた、みんなのたくさんの短冊の桜が咲いていました。

    これで、私が日能研の教室を訪れることはもうないでしょう。

    ありがとう、日能研。これからも、小さな体で大きな想いを抱えた少年少女に寄り添ってくれる日能研を、陰から応援しています。

    最後に、
    がんばれ、これからの中学受験生。
    日能研が、君たちを支えてくれる。
    そして、頑張った記憶は、きっと君たち自身を支え続けてくれる。

  3. 【5741792】 投稿者: よう  (ID:/ol72eB4Wss) 投稿日時:2020年 02月 09日 18:44

    45年ほど前、大船校に通っていました。無料の模擬試験と、入学するとプレゼントしてもらえる青い通学バッグ(今のようなリュック型ではなく、手提げでしたが)が欲しくて、土曜教室というクラスに通っていました。当時神奈川県は県立高校が強かったのですが、男子は栄光や聖光、浅野、女子はフェリスや湘南白百合、清泉など私立中学の人気が高くなってきた頃で、ぼろぼろのプレハブの校舎でしたが、熱気であふれていましたね。竹刀を持って机をつつきながら授業をする国語の先生がいて、ものすごく怖かったです。今ならパワハラで一発アウトですね。その先生が怖すぎて、6年生から日ノ出町の山手英学院に移りましたが、こちらはこちらで、おっかないおじさんが街中あふれていて、別な怖さがありました。よく一升瓶を持ったおじさんに「坊主、勉強ばっかりしてっと、ろくな人間になんねーぞ」と怒られていました。

  4. 【5741999】 投稿者: 三菱uni  (ID:4o16Jh4l9yU) 投稿日時:2020年 02月 09日 21:43

    もう一ネタ思い出しました。国語の先生で「なだいなだ大先生様が」と最敬礼の先生がいました。同じく国語ですが、ごはんが紺色に炊けた話がかなりの高頻度で教科書や問題に出てきましたよね。

  5. 【5760907】 投稿者: 文庫校3  (ID:HBTJyRKEA/6) 投稿日時:2020年 02月 21日 14:33

    上のおふたかたより、さらに昔、35年以上前に文庫校に通っていました。なつかしい〜!

    ジェロニモ、算数の集中、先生にはいろいろなあだ名がついていました。大学生のアルバイトのジョーズなどなど。

    国語の授業中には、集中してない男子にはチョークが飛んでくることもあり、ピリッとした空気の授業だったな。たくさん頭を使い、楽しい授業でした。

    子供ふたりも日能研です。
    駅などでNバッグを見ると、頑張れ!とエールを送ってしまいます。

    昔より熾烈な競争で可哀想だなと思うこともありますが、子供にも合格を勝ち取って欲しいと思っています。

  6. 【6072050】 投稿者: 禅寺丸  (ID:C7W/Ez1MKsU) 投稿日時:2020年 10月 30日 21:16

    45年ほど前の「百合丘」校(「新百合丘校」ではありません)出身です。
    当時は南百合丘小の付近にあり、工場をリフォームした木造校舎が何棟か。
    百合丘駅から塾バスの送迎がありました。

    通塾中に「新百合ヶ丘」駅が新設され、時折、平日の帰り道に
    徒歩で新百合ヶ丘駅まで行きましたが、
    今とは隔世の感の暗闇で、狸や狐に化かされそうな薄野原でした。

  7. 【6073012】 投稿者: 懐かしい  (ID:5B2HXzVhwp6) 投稿日時:2020年 10月 31日 22:32

    昔って、フルネームで順位表が出るじゃないですか。ご丁寧に表紙は漢字。中学入ったら、日能研の拡大同窓会状態。君が文庫校の○○か!そういう君は大船校の□□だったのか!な感じ。

  8. 【6140819】 投稿者: 三菱uni  (ID:M9Pe1P6SrN6) 投稿日時:2020年 12月 30日 21:32

    何度か懺悔投稿したことがありますが、現役時代に高木先生が出された「親が受験生になれ」の改訂版を入手し、私たちの年代から神奈川1強校への合格者数が88名と知りました。(菊名校取り壊し世代です。)
    当時、日曜テストの1位から順に合格していくものと本気で思っていました。しかし10位内常連(今でいう「表紙組」)は全敗で、そのうち合格はたった2名、あとはたまに10位内に入るかはいらないかの人たちが大挙して合格していきました。
    日曜テストで1位を狙うには、カリキュラム範囲を回して、応用題が出たら考えるのではなく、応用題もすべて回して、すべての問題に対し「既に見たことがあり即解答できる」レベルにしておく必要がありました。
    かくして、1位常連者、ほぼ1位常連者はすべて敗退してしまいました。当時の小学生には、日曜テストと本番の傾向が違うことなど、知る由もありませんでした。今になって振り返りをすると、そんな生徒を学校を望みませんね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す