最終更新:

734
Comment

【3268814】開成と桜蔭惨敗?

投稿者: 大丈夫?   (ID:vfCNF0NZtjY) 投稿日時:2014年 02月 03日 15:39

日能研、大丈夫でしょうか。開成と桜蔭の合格者数が大幅に減少していそうですが…。特に桜蔭はとんでもないことになっている!?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 74 / 92

  1. 【3310453】 投稿者: そうかな?  (ID:ISb3Jm6m1vg) 投稿日時:2014年 03月 04日 08:49

    Sでも筑駒は当てになりませんが、開成や桜蔭なら、男女別順位が100番以内なら当確圏内、ということでそれなりの精神の安定を図ることができます。同じ志望校の競争相手が多いので。
    でも、模試での最上位層の競争相手の大半が関西の人だったらどうなのでしょう。関西では社会に力を入れていないなどの関東との違いもあるし、その年の開成受験層のレベルもわからない。
    当確ラインを引くのはなかなか難しい気がします。

  2. 【3310509】 投稿者: 問題点  (ID:RnFaXcrceiM) 投稿日時:2014年 03月 04日 09:28

    関西の上位校は社会に力を入れていないことでしょう。
    社会抜きで偏差値60後半取れると4科で70超えてくると思います。
    すると、関東順位偏差値とのズレが生じますね。
    Sではそんな心配は全くありません。

  3. 【3310718】 投稿者: 順位は  (ID:X2OVJHiMY0o) 投稿日時:2014年 03月 04日 12:13

    開成を目指すのであれば、Sの順位はある程度目安にはなると思います。

    ただ、6年では志望校別のテストでの出来がかなり大きく左右すると思います。

    そう難易度が高くない問題がちりばめられたテストで上位の成績をとることと、志望校と同じ難問率の高いテストで上位の成績をとることは、少し異なることだと思います。

    「少し」と言いましたのは、難問を解く力がある子はどちらの傾向のテストでも成績がぶれることはないですが、塾のカリキュラムをコツコツと目の前のテスト対策をきちんとやって上位の成績を保ってきた子の中には、解いた事がない傾向の問題にあたった場合全く太刀打ちできないということが割とよくあるからです。

    塾で上位クラスに常時在籍していると全員が優秀のような気がしますが、実際はきちんと基礎を消化した上で難問を自由自在に解けるようなレベルの子と、言い方は悪いですが詰め込みで成績を保ってきた子ではかなりその学力は違いますしその後の伸びしろも違います。

    ですので、順位や偏差値を基準にといっても「テストの問題傾向に対してどういう成績か」を見極める必要があると思います。

    まさかの不合格にはこのパターンが多いです。

  4. 【3310738】 投稿者: 同感です  (ID:hTwzsXuVxIE) 投稿日時:2014年 03月 04日 12:36

    > 6年では志望校別のテストでの出来がかなり大きく左右すると思います。

    万人向けの模試では、算数で難問はせいぜい1題。
    最難関校の試験では、難問は2問はあって、そのどちらかをできるかできないかが合否を分ける。
    これだけ御三家・最難関校のサピ比率が高まっているのですから、これらの学校を志望するのでしたらサピの学校別OP模試を受けるのは必須ですね(そこで順位を把握する)。
    願わくば、1月の上旬頃にも学校別OP模試をやってもらいたいものです(アンケートで要望しておきました)。

  5. 【3310809】 投稿者: 順位は  (ID:X2OVJHiMY0o) 投稿日時:2014年 03月 04日 13:50

    再び登場してしまいました。

    塾は商売ですので、志望校の出題傾向に関係なくなるべく広い範囲を学習してもらったほうが良いわけです。

    それをお客様に伝えるときには、「基礎をしっかり」「志望校の選択肢を広げるために」「出題傾向が変わっても対応できるように」という感じに。
    それはもちろん一部合っていますし、どの分野も、どの形式でもどの難易度でも出されてもいいように学習できるのであればそれが理想ではあります。
    ただ、もちろん相当の時間がかかります。

    ただ経営側から見ると、時間がかかる=売上げがあがる、です。


    また、長い期間(新4年からの3年間)子供が勉強を続けるわけですから、途中退塾を避けてもらうために、「努力が結果につながる」ということを感じてもらわなければいけません。

    難関校向けの難問ばかりのテスト形式ですと、そこに届かない成績の子は当然ですが、上位の成績の子も思うように努力が結果につながることが感じられません。
    (一部の飛び抜けている子にとってはやりがいのあるテスト形式)

    特に算数、国語は、学習量と成績が比例して向上する訳ではないので。

    そこで、難関校を目指す子も中堅校を目指す子も全部のレベルの問題を配したテストを実施し、努力が形になっていることを感じられるようにしているのです。


    なので、難関校を目指す子の親で気が利く人はそこを見越して、テストで難問にあたる機会を増やすことを早いうち(4年)から考えます。
    そしてその難問の解答率に注視し対策を講じます。
    (そこでだいたい難関校に向いているかどうか、届くかどうかがわかると思います)


    先にも述べましたがここで注意すべき点は、「6年夏までに上位の成績で、難問の正答率がよくない子」です。

    もちろん、夏からの過去問対策でぐぐっと力をつけて伸びる子もいます。
    そのような子は特に男子に多く、わりと今まで余裕をもって学習していた子。余力のある子です。

    しかし、4年から、もしくはもっと早い時期からコツコツ塾のカリキュラムをこなすことに全力を注ぎ上位の成績をキープしてきた子で上記にあてはまる子は注意したほうがいいです。

    学力は確実にあがっているののですが、塾のカリキュラムで向上するのは上限がある。最難関レベルにと考えると難しい面が多い。
    具体的には御三家の一つ下くらいが今後のことを考えてもベストだと思います。

    最後は余力あり、塾のカリキュラムはそれなりにこなしてきた子が確実に合格していきます。

    もちろん全てではありません。そういうパターンが多い、ということです。

  6. 【3310852】 投稿者: そもそも  (ID:9.Lx05A.yKM) 投稿日時:2014年 03月 04日 14:37

    模試は正規分布になるように問題を作成します。
    そうしないと偏差値そのものが無意味になることは皆さんご存知ですよね?
    正規分布に従うためには難易度をバランスよく散りばめなければなりません。
    平易な問題と仰いますが、日能研の公開算数、連続して満点近くとれる子が何人いるでしょう?
    平易な問題でも安定して高順位をとる子は間違いなく優秀です。
    但し、一回だけの順位を目安にしては駄目ですよ。
    6年後半の平均順位、平均偏差値は充分な目安になりますよ。(算数国語重視です)

  7. 【3310936】 投稿者: 同感です  (ID:yos9jLCsFiU) 投稿日時:2014年 03月 04日 15:42

    「平易な問題でも安定して高順位をとる子は間違いなく優秀です。
    但し、一回だけの順位を目安にしては駄目ですよ。
    6年後半の平均順位、平均偏差値は充分な目安になりますよ。(算数国語重視です)」

    上の方の意見に同感です。
    今日、オンザロードに行ってきましたが、R4超えていた子の筑駒合格率は極めて高かったです。
    ですから漢字、表紙の常連組(2,3度ではないですよ)は首都圏ならばまずどこでも受かるでしょう。
    (十分条件の線引き)

    ただ、多くの方がおっしゃっているように、どれくらいの順位、偏差値だと難関校を受けていい勝負になるかの線引きをすることが、
    Nの公開模試単独では益々難しくなっていることもまた事実だと思います。

    NとSの模試の差は、良い順位、偏差値を出す上で、Sでは算数のウェイトが高いのに対し、Nでは国語のウェイトが高いことです。
    ですから、算数が得意な子はSの方が順位が上になることもあります。
    難関校の合否は算数で決まることが多いことを勘案するとSの試験(特に志望校別O)も参考にするべきでしょうね。
    (できれば5年のうちから)


    今回のキーノートスピーチも、未来への学びの重要性をこんこんと説いていらっしゃいました。
    たぶん来年の合格実績が傾いてもNのこのスタンスは変わらないと思います。
    若干会場はしらっとしているようにも思えましたが、私はむしろ潔さを感じました。

  8. 【3325396】 投稿者: Nで2人卒業  (ID:J1s6gpn9NJ.) 投稿日時:2014年 03月 15日 10:05

    兄弟2人がN卒業しました。

    開成オウインではないですが、その次のクラスです。
    2人とも第一志望だったので、結果には満足してます。

    ただ、やっぱり算数は何とかしてほしかった。
    学生時代に中学受験の子供を教えていたこともあったんですが、
    算数の時間のさきかたが足りず、難しい問題への取り組みがやや遅いような。

    校舎の先生は、中数も推奨してくださったので、提出したこともありますが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す