最終更新:

1424
Comment

【3278871】N卒保護者の方との対話のお部屋

投稿者: シェレン・ママ   (ID:3cyFO4ZUiT6) 投稿日時:2014年 02月 09日 17:57

なにかと不安で心揺れる中学受験の我が子の伴走。
学年板を超えて、終了組の先輩方の体験談やアドバイスを頂けるような場所があったら良いかな?と思い、立ててみました。
有意義な情報交換や交流の場となりますように。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 109 / 179

  1. 【3906336】 投稿者: 涙が・・・  (ID:5xCd56NFecg) 投稿日時:2015年 11月 18日 18:33

    本当に、悩める母様は一人一人に丁寧にお返事され、そのお人柄を思い、又その真面目さで、どんなに悩んでおられれるかと思うと涙がでます。私には何も出来ませんが、皆さんのご提案で何とか道筋が見つかってほしいです。。。どの家庭も孤独な長い道のりであることにかわりはありません。悩める母様どうか少しでも解決策がみつかりますように。。。無駄な書き込みでお許し下さい。

  2. 【3906373】 投稿者: 終了母  (ID:XKVlMSW2dWU) 投稿日時:2015年 11月 18日 19:14

    N67以上の学校に通っている上の子の時に、ユリウスを使いました。
    自分に甘いひらめき型の子で、共通を落としながら一桁%の正解率の応用を拾う子でした。
    まじめな感じの男子大学生さんが担当についてくれほとんど毎回その方が教えて
    くれて、良かったですよ。
    勉強の仕方は女子学生さんがアドバイスしてくれたようです。
    室長は母の悩みに寄り添ってくれ優しかったです。
    まぁ一度お母様だけでも行ってみては?

  3. 【3906486】 投稿者: 横から  (ID:41p9n6R5wlw) 投稿日時:2015年 11月 18日 21:07

    すみません。
    関東系、本社系とはどのようなことなのでしょうか。割り込みすみません。

  4. 【3906499】 投稿者: 横から  (ID:qgedz2FYX7Q) 投稿日時:2015年 11月 18日 21:20

    いま、調べてみてわかりました。失礼しました。

  5. 【3906678】 投稿者: 終了組  (ID:LhaS8SJGLnc) 投稿日時:2015年 11月 18日 23:57

    悩める母様

    横から失礼します。
    ちょっとでも参考になればと思い、はじめて投稿させていただきます。
    成績が伸びている子供は家族も含めてノリノリ状態になり、逆に落ちている子供は本当に悩むのはとても分かります。
    うちは5年の夏休み前から入塾し、今では校舎の中ではトップ層にいますが、紆余曲折がありました。ただ、周りの子供たちもトップ層は5年からの入塾が比較的多いです。4年生から地道にやっていらっしゃって5年前期に好成績の子供は、正直その後二分化されている気がします。
    5年のうちに勉強・受験を忘れる時間が持てているか、というのは今後伸びしろがあるかの非常に大きな要素ではないかと思います。うちは5年生いっぱいまではスポーツを続けていました。もちろん、フルにやっていたわけではありませんが精神的、人としての成長・自立として確実にプラスでした。
    あとは塾のない日は何時までは外遊び、と決めて6年前期までは生活していました。
    塾を忘れられるような生活をしておかないとメリハリができず、勉強時間の割りに応用力がなかったり、覚えても忘れてしまう、という状況になってしまう恐れがあると感じてしまいます。皆様おっしゃっているようにまだ小学生ですし、大学受験や高校受験ほど成長がともなっていないと思います。
    とにかく5年生までは授業に集中して、先生の説明した内容を細部まで理解できる集中力が必須だと思います。
    あと、理社ですが、音読はされていらっしゃいますでしょうか。
    うちは御法度かもしれませんが、社会は事前に次の授業の単元を音読+線引き、理科は復習で音読+線引きしていました。親も勉強になりますし、これで格段に成績がアップしました。社会は量も多いですが、流れも理解でき、それだけの価値はあります。それに読解力・語彙力もアップしました。Nのテキストは本当によくできていると思いました。理社はこの音読+復習として栄冠で十分だと思います。得意であればオプ活も実施すべきと思います。
    算数は積み重ねですし、とにかく日々の一行題は必ず実施し、頭で考えるのではなく、図表化が大切だと思います。頭の中で考えるのは5年前期までが限界かと思います。結局はこの図表化ができるかどうかが算数の得意不得意にあらわれると思います。あと、ケアレスミスで悩んだりしていらっしゃいませんか?うちも一時期すごく、子供に算数の先生に相談してみなって言ったことがあります。相談すると、一言「いいんじゃない?あまり気にするな」って言われたみたいです(笑)
    え~?と思いましたが、逆にそれ以降子供も親も気持ちが楽になり、変な細かいストレスもなくなり、算数は伸び伸び勉強できるようになりました。成績も落ち着き、自然と6年くらいからミスもなくなってきました。さすがプロだなって思いました。このミスがなかったら何点だったのに、とか考えるよりも算数力という大きな視点が大事かと思います。授業内で間違った問題、栄冠はすべて解きました。ただ、三度目も四度目も間違えますよ。スパイラル学習は大事だと思います。
    国語はすぐには成績につながらないので地道にやるしかないと思います。授業内で扱った文法などはしっかり理解する必要があると思います。あとは、先生の出される課題にもよりますが、うちはとにかく記述ばかりでした。6年前期までは国語の出来が悪かったです。やってもやっても成績につながりませんでしたが、いつの間にか記述や長文への抵抗がなくなり、今ではかなり安定するようになりました。記述力は5年後期・6年前期までにある程度仕上げておく必要があると思います。6年夏休み以降は算数・理科の応用に相当の時間が必要なのでなかなか時間がさけません。

    最初に4年生からの上位者でその後二分化されている気がすると記載しましたが、その中でも上位の方はとにかく5年後期の立ち位置を冷静に判断されていらっしゃった気がします。当然ながら、5年後期からはそれまで潜めていた優秀者がグングン伸びてくるので相対的に前期よりは成績が下がる子供が多いはずです。
    そのときも、「こんな成績じゃ」とか「下がっている」とかではなく、「周りが伸びてきてるから、ようやく全体的な立ち居地が分かった」その上で「その成績にあった地道な勉強法を継続する」ということが必要だと思います。もちろん正確にはわかりませんが、そのように継続された方は、グンというわけではなく、着々と伸びるかキープして、最後にはしっかりと能力を発揮できている気がします。一番大事なのは子供の自信だと思います。成績をキープ=相当伸びている、という冷静な相対評価が必要だと思いますし、お子様にも理解させる必要があると思います。
    あともう一点、よく自立するために何も言わずに自分から取り組むまで様子を見る、何をすべきか考えさせて自分で取り組ませる、という理想論がありますが、個人的にこれは確実に失敗すると思います。成績も下がり、やる気も下がり、親も結局最後まで見守れず口を出してしまい、悪循環な気がします。最終的に自分から受験を意識して取り組めるようになればいいわけで、それは受験前の100日くらいからでないと難しいと思います。大事なのは先にも記載しましたがメリハリで、課題はある程度親が提供してあげたほうが子供は気分よく取り組めると思います。メリハリがあれば、やらされている感、はあまりないと思います。
    個人的な意見ですので、もちろんいろんな意見があるかと思いますが、同じNの仲間として少しでも参考になればと思います。
    長文失礼いたしました。

  6. 【3907646】 投稿者: 悩める母  (ID:w4piYGD4pqQ) 投稿日時:2015年 11月 20日 08:41

    六年生さま、誰のための受験?さま、涙が・・・さま、修了母さま、修了組さま

    お忙しい中アドバイスをいただき 本来は個々にお礼を申し上げなくてはと思うのですが、文がとても長くなってしまうので 今回はまとめ書きにさせていただきます。

    心強い伴走者である筈の塾に上手く頼ることができず、ずっとしんどく不安でした。
    6年生からの校舎がえやユリウスを実際体験されたお話 とても参考になりました。
    冬期講習を関東系の校舎で受けて 良さそうなら移動も考え 息子にとってストレスの方が大きければ今までの校舎で継続か別の方法を考えよう・・・と家族で検討中です。 
    ユリウスは室長さんや先生との相性が良ければ 今の状況にプラスになりそうですね。息子はなかなか先生に聞きに行けず チューターさんや自習室もない校舎なので・・・週末にユリウスに行ってどんな感じなのかお話を聞いてきたいと思います。

    難関校受験は元々全く考えておらず 前期の偏差値が70近くになりちょっと舞い上がり 塾にも勿体ないと言われて志望校に加えてしまったのですが、近場のいくつかの上位校が息子も親もいいなと思っています(現状維持なら。。)
    上を見すぎると焦ってしまうので 過去のことは忘れて現状を冷静に受け止め 堅実にコツコツできることを頑張っていこうと思います。

    各教科の勉強法 ケアレスミスへの対処法も参考になります。
    ケアレスミスはうちもとても多いのですが気にしない方がかえってよいのですね。

    自主性を育むために息子に勉強をすべて任せる・・・お恥ずかしいですが2日目にして早くも挫折しそうです。
    息子は本科テキストに線を引いてさらっと読み 栄冠を一度解いただけで完璧だと満足して「できているのだからそれ以上はやる必要がない」という感じで逆切れ。前期はそれでそこそこの点数はとれたけれど・・・本人もわかっていると思うのに・・・。

    塾を忘れられるような時間やメリハリ やはり大事ですよね。
    うちは5年の夏に一つ あと6年に上がるときにもう一つ土曜日の習い事をやめる予定です。続けたかったのですが時間と体力が足りないのです・・・。

    息子はメリハリ(切り替え)が苦手で遊びからすぐに勉強にうつれず エンジンがかかるのが遅く集中力もすぐに切れてしまう。私の工夫の仕方も悪いのですが 本人が気づいて変わらなければやはりだめ。。
    理科の先生に質問しに行けたりと少しずつ成長はしているのですが まだまだ前途多難です。

    同居の両親が病気で今年交互に入院し 私も体調に波があり休日は遊びを夫に任せて寝込むことが多く 家で家事と息子の勉強のことを悩むばかりの日々。
    リフレッシュしなくちゃ 笑顔でいなくてはいけない・・・本当に一番悪くて変わらなければいけないのは私です。

    皆様がくださったアドバイスを参考に息子の様子を見ながら 対策していこうと思います。真っ暗な出口のないトンネルに一筋の光が見えた気持ちがします。
    ダメダメな母親、文章も長くてわかりづらく たくさんお叱りを受けるのではと思っておりましたが、お忙しい中親身になって相談に乗っていただき・・・心より感謝いたします。
    涙が・・・さまのお優しいお気持ち 私も涙が出そうになりました。

    他の方の質問がし辛いと思うので これで私の質問は〆とさせていただきます。 

  7. 【3910841】 投稿者: 調査書  (ID:spJIols2cXs) 投稿日時:2015年 11月 24日 08:49

    先輩方もしくは、ご存知の方にお伺いいたします。

    出願時に、学校から書いてもらった調査書を提出する場合についてです。
    大抵のところは、調査書は学校で指定の封筒に入れて封をした状態のものを出願時に提出とありますが、学校から書いてもらった際に、このように書きましたと事前に確認があったり、もしくは教えてもらったりということはあるのでしょうか。

    こちらの小学校では、成績表の時期になると、必ず、出席日数の事前確認があります。ここ数年、成績表の誤記載が多いことが取り上げられ、教育委員会の措置として、事前に出席日数の確認がされるようになりました。

    調査書には、成績だけでなく出席日数が記入されるケースが多いと思います。同じように受験する友人は、上記を踏まえた場合、調査書の記入事項も事前に確認があってもおかしくないし、それを先生に求めても良いのではと言っています。そもそも、友人は担任をあまり信用しておらず(常日頃のミスが多いことから)、間違って他の人の評価を書かれたのではたまったものではないと言っています。

    封をする前に、確認は取れるのでしょうか?と先生に聞くことは失礼だと思いますか?

    うちは、そこまで信用していないわけではないのですが、学校の成績表と調査書の成績表記方法が違うので(成績表は半年ごとの評価。調査書は、5年、6年の学年での評価で、教科に対して評価は一つ。観点別ではない。)、どう書いてくださるのかは気になるところです。

  8. 【3910895】 投稿者: 2年前に卒業  (ID:9Kj5M7NduFA) 投稿日時:2015年 11月 24日 10:05

    もう、そういう時期なのですね。うちの場合は出席日数だけの学校と、規定の調査書を書いてもらう学校の2校頼みました。封をして渡されたので確認も出来ませんでした。先生が間違えるということまで、頭がまわりませんでした。よく間違える先生なら、出席表だけ確認してもいいかも。調査書は確認しづらい感じもしますよね。うちは、参考程度だった気がするので、あまり気にしませんでした。6年の一学期に成績をガタッと落とされたので、調査書もあまりよくは書いてくれないのだろうなと思ってました。2校とも受かりましたので、 よかったけれど。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す