最終更新:

1424
Comment

【3278871】N卒保護者の方との対話のお部屋

投稿者: シェレン・ママ   (ID:3cyFO4ZUiT6) 投稿日時:2014年 02月 09日 17:57

なにかと不安で心揺れる中学受験の我が子の伴走。
学年板を超えて、終了組の先輩方の体験談やアドバイスを頂けるような場所があったら良いかな?と思い、立ててみました。
有意義な情報交換や交流の場となりますように。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 121 / 179

  1. 【4165169】 投稿者: 5年男子保護者です。  (ID:nlLFkMd/5sU) 投稿日時:2016年 06月 30日 21:06

    お返事ありがとうございます。
    早速、参考にさせて頂きます。

    現時点で息子の第一志望校はR4で5満たない状態のチャレンジ校なのですが、グラフの情報を参考に、今後も第一志望校を目標にして頑張っていきたいと思います。

    ありがとうございました。

  2. 【4170185】 投稿者: 悩める母  (ID:Yg839j1Fq2Q) 投稿日時:2016年 07月 05日 13:35

    後期日特と夏期講習のクラスが 先日やっと決まりました。

    ぎりぎり集合Mの資格はもらえましたが
    やはり算数がすごく弱いので 先生にご相談し
    夏は応用問題をたくさん解く方がいいと判断
    応用クラスで受講することにしました。

    皆様にたくさんアドバイスや応援をいただき
    感謝しながら何度も読み返し たくさん悩みました。

    聖光は今の息子にはとても届かない学校ですが
    チャレンジすることにしました。決めたからには 
    もう悩まず迷わず 息子を全力サポートしようと思います。
     
    お礼が遅くなり申し訳ありません。
    ありがとうございました。

  3. 【4170259】 投稿者: サンバ  (ID:LbZ60Bu3Ydc) 投稿日時:2016年 07月 05日 14:48

    比較的規模の大きい校舎のWで一番上のクラスに通う5年男児の母です。夏期講習の勉強法についてお伺いしたいと思います。

    先日夏期講習のクラス分け通知をもらってきたのですが、親の予想に反して発展での案内でした。国算がアンバランスな息子で、算数は60を切ることがありませんが国語は50前半が定位置です。
    カリテよりも公開模試の方が総じて成績が良いのと、算数が比較的得意なので発展に入れられたのかなと推察しますが4科で60になったことがありませんし、カリテも基礎受験です。

    息子の熱望校は難関校ではないため今の勉強ペースはまあまあ良いのではないかと母としては考えており、今まで期間講習は応用クラスだったので今回もそうとばかり思い、夏休みは国語の読解と記述に力を入れて自宅学習していくつもりでした。

    しかし発展クラスとなると国語の問題も難しいものとなり、なにより国語の授業そのものについていけなくなりのではないかと危惧しています。
    算数は比較的得意ですが難問ばかりで解くのに時間がかかるでしょうし、素人考えかもしれませんが、正解率20%未満の算数の問題をうんうん唸って頑張るよりも基礎から国語を教えてもらった方が伸びしろがあるように思い、何より全体の底上げになるんじゃないかなあなどと考えてしまいます。

    校舎の先生にも聞いてみましたが算数が得意なので是非発展でと薦められ、何より本人が大喜びで絶対発展クラスに行く!と鼻息荒く宣言しているので発展クラスでの受講は変わりないのですが、自宅での勉強バランスについてどうしたもんかと親の方がハラハラしている状態です。

    国語が比較的苦手なお子さんの期間講習のエピソードなどをお伺い出来れば幸いです。

  4. 【4171546】 投稿者: ニコ  (ID:eLtCuRQzNXs) 投稿日時:2016年 07月 06日 16:28

    うちは小規模校Mクラスの5年ですが真逆な展開で夏期講習を迎えそうです。
    4科で偏差60を割ることはありませんが、算数の出来不出来のブレがとんでもなく酷いので穴を完璧に埋めるためにも応用クラスでの受講を勧められました。
    算数のカリテ共通の評価はここ半年だと6〜10とブレまくりです。
    やる時とやらない時の差が激しく怠けがちな子なのでハッパをかける意味でもあるとの事。
    子供は落ち込んでますが、ここが踏ん張りどころというこちらからのメッセージに気づいて欲しいものです。
    本科テキストを完璧にこなしてる子以外は5年生の夏はまず今までの弱点をゼロにする事に力を注いで欲しい、と。
    いたずらに発展問題に夢中になって穴が残ったまま5年秋を迎えるのが最もまずいですとも言われました。
    夏期講習だけクラス落ちしてしっかり穴を潰して秋からはMクラスでまた頑張ろうと言われ、少しは笑顔が戻ってやる気が出たように見えましたが…上手くいくかな。

  5. 【4172851】 投稿者: 卒業生  (ID:/sSZzD.y5lc) 投稿日時:2016年 07月 07日 19:04

    ニコさまのコメントを読んで応援したくなり書き込みさせていただきました。

    五年の後期が、日能研は、一番の山。しっかり登れた子は、六年の方が楽なくらいです。

    土台がしっかりしてなかったら、山は高くなりませんし、不安定ですよね。後期は、いままでの総復習をものすごいスピードでやり、算数は、やはり問題の幅が広くなるので、応用はかなり厳しい問題になります。

    ただ、入試で必要なのは、誰でもとれるような問題を絶対に落とさないことです。

    五年カリテの共通は評価10を目指して必死に食らいついてみて下さい。そのためにも、夏期講習は、基礎問題は、普段から一発正解にこだわる癖付けをするよう心がけるだけでも、違ってきます。

    子どもは、四年時は、算数は64でしたが、六年生で平均70超えました。五年カリテは、共通は9。六年で、9.4。全くヒラメキタイプでなく、地道にこつこつな子ですが、一番苦手の算数が、安定したのは、五年の夏からです。カリテ応用は、空欄もありましたが、確実にできるものをしっかりやると、問題の見極めもできるようになってきまささたよ。

    土台再確認できるのは、五年の夏が最後。あとは、なかなか時間がつくれません。難問ばかりに気を取られて、基礎問題を甘くみていたまわりの男子は、入試本番まで算数が伸びずに苦労していました。

    がんばって下さいね

  6. 【4174097】 投稿者: サンバ  (ID:LbZ60Bu3Ydc) 投稿日時:2016年 07月 08日 18:17

    ニコさま

    おっしゃるとおり、いたずらに発展問題に時間をかけるより本科テキストの苦手なところをじっくり理解する時間の方が有意義に思えますよね。
    応用、発展などクラス分けされると子供達は喜んだり落ち込んだりするものですが、どの方法が子供にとってより良い方法なのかといつも悩んでしまいます。
    クラスの名前だけで実力が上がったと思わず、我が家の息子にも基礎の大事さを口を酸っぱくして伝えていこうと思います。お互い頑張りましょう

  7. 【4175146】 投稿者: どうすれば良いのでしょうか‥  (ID:nlLFkMd/5sU) 投稿日時:2016年 07月 09日 15:40

    5年生の息子がおります。
    我が家は予科の頃から日能研の勉強を私と息子の二人三脚でやって来ました。
    社理の勉強に至っては、理解度を試す為に教科書の文章から抜粋して私がクイズ形式で質問したりもしていました。

    昨夜も同じように日能研の勉強を一緒に見ていたのですが、国語の記述問題がなかなか出来ず私もイライラしてしまい、ついに手元にあったガラスコップをテーブルに投げつけ怒ってしまいました。

    もう息子に任せて私はノータッチの方がお互いの為にも楽だと思うのですが、息子だけに任せて、もしこの時期に成績が下がったら‥と不安がどうしてもあります。

    お子様を日能研に通わせて来られた皆様、
    お子さんの受験勉強にはどのように関わっていらっしゃいましたか?
    このまま付きっ切りで例え合格しても、中学入学後本人が大変になるのでは‥という不安もあります。
    どの方法が一番最善なのか分からなくなってしまいました。
    どうぞご教示下さい。

  8. 【4175970】 投稿者: 結果論ですが  (ID:5UnvpGhuVtA) 投稿日時:2016年 07月 10日 09:28

    今、2人目6年生息子です。分かります。1人目息子のときは予科から付きっ切りでした。問題が出来ないのを見てイライラし、声を荒げたこともあります。息子も困惑したことでしょう。

    しかし6年生になると問題の難易度も増し、親の私がついていけなくなりました。良い機会なのでスケジュール管理だけにしまして、自立を促しました。最後、かなり厳しい受験になりましたが、自分で何とかし、今は中3です。

    タイミングですよね。個人的な思いですが、どこかで離さないと、成長が早く自立した子たちにはかないません。手放し、成長を促すことも親の責務かと感じました。

    ただし、もちろん成長の度合いと、それからお子様の性格によるかと思います。現在6年の2人目息子は、予科のときこそ教えましたが、4年生から何も教えていません。横から口出しされるのを嫌うので、結果的にこうなりました。

    1人目は途中まで見て良かったと思います。結果論ではありますが、ある程度の線路を引いてあげたほうが、自分で方法を見つけやすい子のようです。2人目は線路不要のようです。

    中学受験の最初の試練は5年後期かと思います。

    お互い頑張っていきましょう!!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す