最終更新:

1424
Comment

【3278871】N卒保護者の方との対話のお部屋

投稿者: シェレン・ママ   (ID:3cyFO4ZUiT6) 投稿日時:2014年 02月 09日 17:57

なにかと不安で心揺れる中学受験の我が子の伴走。
学年板を超えて、終了組の先輩方の体験談やアドバイスを頂けるような場所があったら良いかな?と思い、立ててみました。
有意義な情報交換や交流の場となりますように。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 45 / 179

  1. 【3456564】 投稿者: キソからの  (ID:BH4Cs13THQk) 投稿日時:2014年 07月 14日 23:06

    小5母様 イチゴパン様 ツタージャ様

    うちも本部系小規模校5年です。
    2月からなので、昨年との比較はできませんが、入室テストや新5年になるときの保護者会は室長が担当していたのに、最近は全く出てこなくなりました。

    うちの子の校舎の室長は、1月の時点では「他の大規模校と兼務になるが、あくまでこちらが軸」とおっしゃっていました。
    3月頃まではときどき見かけたし、室長から電話があったりもしたのですが、GW明けから全く見かけなくなりました。

    一人だけ常駐しているスタッフが孤軍奮闘している状態です。
    結局、私も子どもも、常駐スタッフにちょこちょこ相談していますが、「室長は退職したのかな??」なんて話しているところです。

    大規模校に張りついているんでしょうかね?

    室長はあてにならないので、普段見かけるスタッフや、各教科の先生が頼りです。

  2. 【3456665】 投稿者: シェレン・ママ  (ID:pt/1SOjZzqY) 投稿日時:2014年 07月 15日 02:02

    我が子の通う教室も本部系中〜小規模というところです。昨年までの室長は今春移動されました。
    本部系5年保護者の皆様には気休めに聞こえるかもしれませんが、6年になるとまた対応がずいぶん違うことと思います。
    進学塾はやはり何と言っても受験学年最優先。
    春先から志望校登録、夏期講習クラス選定、後期学校別日特の選択、都度都度のオプション講座の選択、
    次から次へと保護者は気の休まる間もなく、必然的に塾スタッフとのやりとりも増え、その数・マジ度、昨年の比ではありません。
    (5年前期までの私がのんきにサボっていた、とも言えますが・・・)6年は子にも親にも、当然サポートも篤くなります。

    娘の幼稚園時代と重なります。
    ・・・手取り足取りの年少・入園当初、放置プレイの年中時代、行事では何かと特別扱い・主役扱いで、自立と自信を育んで頂いた年長さん・・・
    塾では間違いなく8ヶ月後からは皆様のお子さまが主役ですから、ご安心下さい(!?)

    今春の本部系体制変更のねらいについて良く知る立場ではないですが、以前どなたかが
    「本部と教室との風通しが良くなった」という利点をあげておられました。当時は「そんなものかな?」と実感なし。
    最近は、春先にお話のあった「教室の枠を超えて活動するスペシャリスト」と思われる方が、教室にみえて業務されているのをちらほらお見かけします。
    主に子供たちに声かけや、常駐スタッフへの指導やサポートをしてくださっているようです(私のアンテナで傍らで察知している限りでの想像です)
    「これこれこういうスタッフが、この日に来るよ!」とマイニチで保護者にも事前に告知して下さったら良いのに、もったいない。と思います(笑)

    そのうえで、いつも一生懸命な若い常駐スタッフさんを「たてる」気遣いも、保護者として忘れてはいけないな、と思っています。

    室長を置かないことの弊害も実際あると思いますヨ。
    ただ、我が子たちの受験へのカレンダーはノンストップで進んでいて、正直、今どうこうできる余裕はありません。
    今後アンケートなどで保護者として声を発する機会があれば、微声ながらもその際にとは思っています。

    >日能研の先生方はベテラン揃いですので、室長の様に相談にのっていただける先生を母の勘で見定め、お手すきな時に捕まえて色々お話しするようにしてはいかがでしょうか。

    ツタージャ様のおっしゃるこの部分、私も激しく同意です。授業担当の教務の先生方はやはり子供をよく見て知っていて下さいますし、子供への影響力も絶大です。
    専科の教科担当とはいえ、ベテランの先生方は安定感が違いますよね。
    いろいろなタイプの先生がいらっしゃいますので、そこは我が子の言葉を参考に、親のカンで。

    深夜の書き込みのためか?いつにもましてとりとめのない文章、失礼しました。

  3. 【3456819】 投稿者: 本科生M  (ID:gDPk5oF8TOY) 投稿日時:2014年 07月 15日 08:55

    本部系小規模校6年生です。

    シェレン*ママ様のおっしゃる通り、やはり6年生になってからスポットライトがあたる感じですよ。

    加えて、土曜の研究講座の先生方や日特の先生方からもかなり子供たちに働きかけがあります。
    実は引っ込み思案な私たち親子には十分過ぎるほど(笑)
    また、うちの子は夏期講習は集合Mに参加するのですが、ガイダンスでお話を伺う限りでは、こちらの先生方からも親子に向けて色々な仕掛けをご準備して頂いているようです。

    何が言いたいかというと、自分からグイグイいけない親子でも、6年生になれば成り行きに任せても大丈夫ですよ!と(笑)

  4. 【3456840】 投稿者: まめりん(本部系)  (ID:6.MdMSO7j/c) 投稿日時:2014年 07月 15日 09:14

    私からは受験学年保護者として、厳しめの意見を。

    みなさん、そんなに4,5年生の段階から室長(及びスタッフ)を個人で酷使されてきたのですか?
    お子様は各教科の先生の指示をきちんと聞いていますか?
    保護者は保護者会や個人に割り当てられた制度としての面談を有効活用されていますか?
    子供達は教室で先生方からの指示を、保護者は全体向けのメッセージの意味を、きちんと捉えていらっしゃるのでしょうか。
    与えられた課題をきちんとやりもせずに、プラスαのアドバイスを求めてこられた方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか。
    入試本番が近づいてくれば、志望校に合わせたその子だけに向けた指導が必要になってきます。
    子供本人または保護者と日能研とのコンタクトも必然的に多くなります。
    しかし集団塾である以上、体制変更前であっても4,5年生に個別にそれ程の時間を割く余裕が、随時あったとは思えません。
    どこかで受験生にしわ寄せがいっていた部分もあったのではないでしょうか・・・。
    4、5年生のみなさんは、もう少し校舎との関わり方について冷静にお考えになっていただければと思います。



    それから余計なお世話ではありますが↓

    5年生は後期に各教科重要なヤマ場を迎えます。
    算数に関しては”比”(受験に直結した分野)に入ります。この夏に前期までの履修分野をしっかり押さえ後期に備えて下さい。
    国語は細部読解から全体読解へと移行し国語の苦手なお子さんには読解ハードルが高くなっていきます。
    地理分野は新6年でスパイラルしますが、5年生程細かく丁寧に学習することはありませんので、曖昧な知識等は
    夏期講習で確実なものとしておかれますよう。
    まだ5年生、ではありますが、この夏の時間の使い方次第では後期からグッと伸びるチャンスでもありますので、
    ぜひ、この夏に土台固めをしっかりとなさってください。

  5. 【3456903】 投稿者: シェレン・ママ  (ID:pt/1SOjZzqY) 投稿日時:2014年 07月 15日 10:00

    本科生Mさま まめりん(本部系)さま

    私のねぼけた書き込みに対して、同学年保護者からの素晴らしすぎるフォロー、ありがとうございます!!
    お二人のご意見に、シャキッと目が覚めて未明の自分の投稿を読み直してみたら、な、なんと受験カレンダー、8ヶ月後でなくて7ヶ月後の間違いでした。
    汗・汗・汗・汗・・・(こういう間抜けな保護者は放置していては危ない、と、もしかして手厚いフォローがつく???)
    慎んで訂正いたします。

    塾に相談したから、手厚くみてもらったからといってそれだけで我が子の学力がアップするわけでも合格可能性が上がるわけでもなく、
    志望校合格という一つの目的にだけ関して言えば、あくまでも試験当日に我が子が点数をとれるか否かだけが勝負です。
    はっきり申せば塾はそのためのペースメーカーとしての道具、割り切りも必要かと思います。
    「余計なお世話」と称してまめりんさまが書いてくださっていることは、「余計」どころか後輩への愛の詰まった実に適切なご助言かと存じます。

  6. 【3456936】 投稿者: 小5母  (ID:rPMFCdrVrro) 投稿日時:2014年 07月 15日 10:25

    初めまして、
    分からないことがあり、掲示板を見ていましたらこちらに出会いました。宜しくお願いします。

    5年Gクラス女の子です。6月の公開模試で4科58.6、3科60.0、2科63.0

    4科63くらいの学校を志望していますので、まだまだです。


    先日、58以上の生徒がお便りをもらってきました

    【特別選択】5年難関校研究講座<~難関校問題との出会い~>

    9月から12月までの日曜日の講座です。

    6年生になると日特というのがあると聞いていましたが、この講座もそのようなものと考えてよいのですか。


    教室が別校になり、カリテなども午前の受講後に受験のように書いています。

    今、4教科+記述+算数演習で正直、精一杯です。

    5年の後期、算数は大事な単元に入るのですが、手薄になってしまわないか心配です。しかし、受講したほうがいいのか迷っています。

    このような講座は受講される方が多いのでしょうか?

    まとまりない文章ですみません。

  7. 【3456937】 投稿者: 本科生M  (ID:gDPk5oF8TOY) 投稿日時:2014年 07月 15日 10:26

    4年生5年生の保護者の方の不安な気持ちも、通って来た道なのでわかりますよ。

    ただ振り返ってみれば、ひたすら受け身だった(立ち話程度もしてません)私たち親子でも、いつの間にかしっかり受験生になっているんですよね(笑)

    まめりんさまのおっしゃる様に、まずは塾の発信をしっかり受信することで十分だと思います。
    流れに身を任せても大丈夫ということこそが、大手の塾に通うメリットなんじゃないかと思う今日この頃です。

  8. 【3456996】 投稿者: ↑ 同感です。  (ID:eQZQPOuOUeU) 投稿日時:2014年 07月 15日 11:26

    日能研のカリキュラムやデータは本当によく出来ているな~と感心しています。
    (日能研に限ったことではありませんが、大手塾はさすがです)
    本科 カリテ 振り返り 公開模試 季節講習 特別講習 ・・・
    このようにスパイラルに学習するため知識がしっかり定着しますので、我が家は安心してお任せしています。


    自分でやるべきことがわかっていて、ちゃんと実践できる子は、特別な講座を受けなくても問題ないでしょう。
    しかし偏差値65以上を目指す子は、難問対策の講座は受講した方がいいと思いますよ。
    問題が難しすぎて親も対応できませんので・・・


    我が子(関東系)のクラスの子は、4・5年生の時「開成・桜蔭特訓講座」(62以上)の受講資格のある生徒はほとんど受講していました。
    6年前期、「開成・桜蔭日特」は偏差値65以上になります。
    受講資格のある生徒は、ほとんど受講するのではないでしょうか?
    6年前期、算数の偏差値が65以上ですと「灘中特訓」(2か月に一度、金曜日横浜校もしくは高田馬場校)のお誘いがあります。


    子供の性格や習熟度・時間的な余裕にもよりますので、特別講習についてはご家庭でよく話し合われたら良いと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す