最終更新:

1424
Comment

【3278871】N卒保護者の方との対話のお部屋

投稿者: シェレン・ママ   (ID:3cyFO4ZUiT6) 投稿日時:2014年 02月 09日 17:57

なにかと不安で心揺れる中学受験の我が子の伴走。
学年板を超えて、終了組の先輩方の体験談やアドバイスを頂けるような場所があったら良いかな?と思い、立ててみました。
有意義な情報交換や交流の場となりますように。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 7 / 179

  1. 【3294055】 投稿者: 試行錯誤中  (ID:zv/XGuuFfEg) 投稿日時:2014年 02月 19日 19:17

    アドバイス、まことにありがとうございます。
    「志望校に合わせた成績をたたき出せ!」というお言葉、大変胸に響きました!
    塾任せにしておりましたが、大切な我が子を一番に理解して状況判断することも親の役目ですね。

    実は一番の志望校がありますが成績が遠く…、無理をしてまで受けさせると性格が歪んでしまうのではないかと思い、一歩引いている感があります。私立中高の良さに親子で憧れているので受験はしますが、本人には競争心が無く、親も「本人次第で…」という思いもあります。
    あと一年、まだあと一年!?、一日一日を大切にしたいと思いました。
    果たして色々な面で決断出来るか不安ですが…。

    皆さまのご様子を是非参考にさせて下さい。

  2. 【3294067】 投稿者: 2014終了組A  (ID:RzwcZ91FOQY) 投稿日時:2014年 02月 19日 19:34

    算数様
    横ヤリ失礼します。
    算数が出来ない、というのはほとんどの子供がぶつかる壁だと思います。
    まずは焦らないことです。
    欲張らずに「1問」を確実に理解する事。
    うちが実践したのは、間違えた問題を必ず後日解き直すという方法です。
    子供は解けなかった問題の解説を見ると理解したと勘違いするようですが、実は大抵理解してません!
    ですのでうちでは無理に新しい問題に取り組むのではなく、間違いの見直しの時間を必ず取りました。
    ただ、子供は変に記憶力がいいのでその日のうちに見直すと解けちゃったりするので、翌日とか別の日にする事をお奨めします。
    もちろんこれで算数が完璧に出来るようになりはしませんが、昨日より1問出来る問題が増えたのですから大きな前進ですよ!
    無理せず焦らずに(特に親が)。

  3. 【3294144】 投稿者: 自分のペースで  (ID:0FGIpCoixwk) 投稿日時:2014年 02月 19日 20:57

    先ほど端折って書いてしまって気になったので再度すみません。

    1問1問の積み重ねの大切さは2014終了組A様のおっしゃる通りですが、算数は量をこなすのも必要だと思うんですよね。

    算数が得意な子は問題処理スピードがとても速いんですよね、だから量をこなしています。中学への算数もやっていたりします。
    そのため、応用問題であっても、初見の問題ではなくなっているのですよ。
    あこれ見たことあるって大きいですよね。

    一方、うちの子は、どちらかというと活字中毒で長文を読むのは苦ではないけど手を動かして算数の問題を解くのは続かないので、読み物の算数の本を探し出して、読ませました。探したらあったので書いておきますね。5年生の冬くらいに読んでいたと思います。
    「親と子の算数アドベンチャー 中学受験への旅立ち」東京出版
    「秘伝の算数 基礎編・応用編・発展編」東京出版
    そのために、応用問題ができていたのかもしれないですね。

    6年生になってからは、前出の算数プラスワン問題集と日能研ブックスのデータランキングシリーズの志望校の頻出分野(図形と数と場合だったと思います)をやるということでした。
    前者は解説が詳しい(読む部分がいっぱいある)のがよく、後者は薄い(抵抗感がない)のがポイントだったと思います。
    全解も用意したのですが、分厚さに負けていました。該当箇所をコピーして渡していればよかったのかもしれないです。

    数学が得点源になると楽になります。

    偏差値

  4. 【3294165】 投稿者: 自分のペースで  (ID:0FGIpCoixwk) 投稿日時:2014年 02月 19日 21:14

    何度もすみません、途中で送信してしまいました。

    偏差値全然足りていませんでしたよ、でも合格することしか考えていませんでした。
    今まで頑張ってきたことを信じて、これからの頑張りを信じて、足を運んでお子さんが気に入った学校を目指してくださいね。
    中途半端にやるより悔いなくやる方が結果がどうであれお子さんは成長すると思います。
    淡々とと自分のペースでね。

  5. 【3294198】 投稿者: 春風  (ID:3ey9yF8ffE.) 投稿日時:2014年 02月 19日 21:38

    算数は繰り返しも大切ですが、自分のペースで様が仰るように量も大切と思います。
    たくさん解くことで、たくさんのパターンを知っておくことが大切なんです。
    そうすれば、難しい初見の問題でも少し紐解いていくと、知っているパターンに振り分けられるからです。
    両方の車輪で自転車をこがねば、です。

    >成績表のデータを見つめながら(-"-)今この子に必要なのは何かとしっかり考えてみてくださいな。
    >成績に合わせた志望校を選ぶのではなく、志望校に合わせた成績をたたき出せ

    自分のペースで様、素晴らしい。これに尽きますね。うちも同じことを考えていましたよ。(^^)

  6. 【3294255】 投稿者: 春風  (ID:3ey9yF8ffE.) 投稿日時:2014年 02月 19日 22:33

    連投すみません。

    たくさんのアドバイスや副教材名が上がってきましたが、あれもこれもと悩みますよね。
    何が足りないのか、どうしたいのか。そのために何が必要なのか。しっかり悩んでください。

    でも迷うのは決めるまでの母(父)の心の中だけに。
    決めたらブレないことです。

    補強するなら今すぐ始めましょう。そして夏休みまでにがっつりと。
    そうしないと夏休み以降は社理の大量のメモチェや過去問に時間を取られ、補強する時間が取れなくなります。

    お恥ずかしながら我が家の年間偏差は志望校に全く届いていませんでした。
    たぶん5~7くらいは上の学校。でも志望校(御三家)は最後まで変えず、いまは元気に通っています。

    夏以降は試験会場があちこちになるので、煮詰まってきた時はよく、二人で帰りに美味しいものを食べたり、
    甘いものを食べたりしてホッこりした時間を過ごしたりもしました(*^^*)

    まだまだ伸びますから!!お子さんの力を見極めてサポートして、あとは力を信じてあげてくださいね。
    これからたくさん不安も出てくると思います。
    でも軸はブレないように。

  7. 【3294259】 投稿者: 私も  (ID:dO0mGAzY1z.) 投稿日時:2014年 02月 19日 22:34

    算数は演習の量だと思います。
    5年生までは基礎重視でいいと思いますが、6年生でもそれを言ってるようじゃのびません。難問にくらいつく根性をつけておくと後々楽になる瞬間が来ると思います。
    算数には苦しめられましたが最後は自信となってくれました。

  8. 【3294289】 投稿者: シェレン・ママ  (ID:3cyFO4ZUiT6) 投稿日時:2014年 02月 19日 23:02

    算数の家庭学習についての活発なご意見交換、待ち望んでいた流れに、胸をわくわくさせながら読ませていただいております。

    やはり中学受験は算数が重要、ということがよく解ると同時に、実は、正直おどろいていることがあります。
    Nは「塾に丸投げ」的なスタンスが特徴とこれまでエデュでなんとなく洗脳されていましたが、
    市販の教材を取り入れながら、各家庭で、お子様に合ったそれぞれの取り組みをされている方々も一定数いらっしゃりそう、ということです。
    (6年にもなって、「何をいまさら」とお叱りをうけそうですが・・・)
    もちろん、お子様の最終(?)目標到達地点と、算数の学力によりかわってくる事です。
    アドバイスくださっている皆様のご家庭は、その到達地点の高い方々が多くていらっしゃるのだと思います。
    一つお伺いしたいのは、これらの取り組みは通常クラスの算数の先生のご了承あるいはご指導の下でのことですか?
    我が子の算数に効きそうな特効薬・・・我が家では・・・家庭では判断できそうにないんです。

    常用薬である、Nの本科+栄冠+算数強化ツールでさえ「どこまでやるの?」というのが学年板でも話題になっていたりします。
    どうも、指示もいろいろ、まちまちのようです(クラスの状況や指導の先生が違うのですから当然です)
    さらに同じ算数の中でも、得手・不得手分野でその都度「いつ」「どこまで」も変わってくるかもしれない、じつに悩ましい。
    思い切って常備薬をうんとしぼって減らした方が体調が良くなる場合さえも、実は多い事でしょう。
    そのような判断は、教科担任の先生に個々に直談判でご相談してよいものでしょうか。

    丸投げじゃいけないという事、(6年の夏までに)通常プログラムに平行して弱点をつぶす個々の取り組みが望ましいという事、
    これは我が子がどの偏差値帯であっても、適用できるアドバイスと受け止めましたが、よろしいでしょうかね?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す