最終更新:

29
Comment

【5223643】小3の算数を教えているとイライラ

投稿者: Orutana   (ID:F/vGCggDXvw) 投稿日時:2018年 12月 10日 21:53

私は毎日息子に1時間強、勉強を教えていますが、理解が乏しくてイライラしてしまいます。いつもイライラしないようにとおもっているのですが、図形などの問題で説明してもわけのわからないことを答えると、イラッとしてしまいます。ヒントを出したり、懇切丁寧に教えていますが、中々解けません。図形が隠れていることや、補助線を引くことに気づけません。センスがないのかなと悲しくなります。このままだと、息子が勉強嫌いになりそうで、恐いです。みなさんはどのようにイライラを克服してこられましたか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【5224145】 投稿者: 失敗の確率  (ID:7816lqHvVBs) 投稿日時:2018年 12月 11日 10:52

    先日ある記事を読みましたが、父親が子供に勉強を教えている家庭は、受験に失敗することが多いのだそうです。

    母親が教えて失敗するケースよりもずっと多いと聞いて、なるほどと思いました。
    おそらく、求めるところが高すぎてしまうのでしょう。

    すでに、そのほころびが見えてきているようなので、すぐに父親が教えるのは中止した方がいいでしょうね。

    なお、子供の脳の発達は一人一人違います。早い子もいれば遅い子もいます。
    それを無視した教え方を繰り返しても意味がないでしょう。
    算数と数学に分かれているのは、小学生の間は具象的でないと理解しにくく、中学生ぐらいの年齢になって初めて、脳が抽象化する概念が理解できてくるので、算数とは別の抽象化した学問としての数学が始まるのだそうです。

    もちろん、脳の発達が早い子は、小学校の間でも抽象を理解するでしょうが、遅い子には厳しいでしょう。
    素人の親が教えてしまう時、そういうことがわかっていないと、逆効果になることも多いと思います。ついつい最短距離で教えてしまいますから。

  2. 【5224150】 投稿者: 終了組  (ID:BW7lN00aRRg) 投稿日時:2018年 12月 11日 10:54

    それなら地頭がいいのですから、お子さんに任せるべきです。親は勉強を教える以外にすべきことがたくさんありますよね?そちらの手は抜かないようサポートしてあげた方がいい結果になります。

    まだ小学生の子どもが既に高学歴のお父様と同じ理解力だとしたら、将来はノーベル賞の受賞レベルではなく◯◯(お子様の名前)賞ができる人材間違いなしです!

  3. 【5224540】 投稿者: こどもがチューター  (ID:3e4zom917s.) 投稿日時:2018年 12月 11日 16:18

    なぜ塾の自習室を使わないのですか?
    親子でけんかするくらいなら宿題持って
    電話で見てほしいところを伝えておけば
    手の空いている先生かチュターがみて下さいます。
    日能研ではそのために大学生のチューターがいるのでは?

  4. 【5224617】 投稿者: こどもがチューターさん、教えてください。  (ID:5J5DyeEz3.o) 投稿日時:2018年 12月 11日 17:27

    横から申し訳ありません。

    それはオプションで個別指導追加って事ですか?
    地方なので若干違うのかな、通常自習室もあるのか不明、チューターの存在も不明
    個別指導で最難関のテキストを指導することを提案されましたが、
    入試過去問は個別でも指導できないので家庭での対策になるとの事。
    校舎によっては過去問の個別指導もあるのでしょうか。

  5. 【5225112】 投稿者: いやはやご苦労されてますね  (ID:yKLuaHQ0q4w) 投稿日時:2018年 12月 12日 02:41

    いやー我が子に勉強を教えていてイライラしたことないですね。私のレベルが子どもの理解力に近いからでしょうかwww主さんのところもお母様が教えては?
    しかし小3の問題からそれでは前途多難ですね。

  6. 【5225263】 投稿者: ↑↑??。  (ID:knneP8ruyVg) 投稿日時:2018年 12月 12日 09:31

    小3の問題でイライラしたら前途多難?そんなわけないですよ。
    簡単な基礎部分ならまだしも、
    「最難関対策」だと事実上範囲なんてあってないようなものですからね。
    失礼ですが、例えば算数なら外部の灘模試など受けられた事ありますか?。
    ものによっては 難易度を落とさず に問題だけ選んで出して来ますから、
    全体の平均点が16点なんてものもあります、それ位難しいのを3年生に出題する模試もあるんです。
    ジュニア算数オリンピックの比ではないような難しさです。
    要は子供がそのレベルまで望むかどうか。
    そんな問題だと、最難関対策してなければ6年生でも解けませんから。

  7. 【5225289】 投稿者: こどもがチューター  (ID:3e4zom917s.) 投稿日時:2018年 12月 12日 09:59

    横で申し訳ありません。

    オプションでも個別でもありません。
    空き教室が自習室になっていて 
    家で宿題ができないなら 塾でやって下さいとすすめられます。
    (家で親が勉強を教えるのではなく サポートする)
    塾の日 早く来てもいいですし 残ってでもいいし 塾がない日に来てもいい。
    今の時期は6年生で満室。チューターも増員して対応しています。
    志望校別特訓にない学校を受験する子は 過去問を解いて
    わからなかったところを質問しています。
    チューターは卒塾生がほとんどなので同じように教えられますし
    年に何回かテストがあり レベルに達しない方は補講もあります。
    こちらは関西ですが 系列によっても違うかもしれませんが
    他地区にもあると聞きました。一度聞いてみたらどうでしょうか?

    わからない問題を塾で聞くことができないのは 大変ですね。
    こちらではチューターで(最難関校の問題でも対応できるチューターがいるが)
    ダメな場合は教科の担任が教えてくださいます。

  8. 【5225495】 投稿者: めぐみ  (ID:5IKjxPJ3O.A) 投稿日時:2018年 12月 12日 13:20

    わかりますわかります。わたしは、割り算の筆算を教えたとき、その心境に陥りました。何度、怒鳴ったか。何度、同じことを繰り返して言ったか。たった、3分前にやれたことが出来ない姿を隣で見せられて、机をドガンと叩いたことなぞ数える気にもなりません。これが連日ですものね。

     子供の理解力は、積み上げがあってこそ。今の理解力はここが限界なんです。ここからは積み上げの時期。公立小学校と同じくらいのペースで一単元を積み上げるのが適正なのだと見方を変えました。
     算数の一単元を何時間で終わらせてるかなと、時間割りから計算して、これより半分の時間で理解できたら上出来。出来なくて普通。

     三年四年は、基礎が出来ていたらオッケー。応用は一問でも出来たらいいね、で十分なんです。という塾の先生の言葉が本当なんだと実感できるのに、通塾開始から一年掛かりました。その一年、ネットで子どもへの勉強のさせかたの記事を読み、実際の自分の接し方と成績の出方を対比して、やっと子どもを全体と比較した1人としてではなく、この子の得手不得手があり、ここから一段一段この子のペースで伸ばすので間に合う存在なのだと感じられるようになったんです。

     通塾前も最初の一年も、上記のことは聞いてたんですけどね。親が実感するにはそれだけ掛かりました。
     今は、イライラし始めたら、まだ取り返す時間は十分ある!と自分に言い聞かせましょう。基礎を少し活用した程度の問題は一問でも出来たら褒める。追加でこれもとは、親の忍耐力が残ってる場合だけ。基礎を間違えた問題をもう一度、これは間違えないようにしようと一緒にやり直すだけにしましょう。

     わたしは今でも時々、子どもに言います。あの頃は悪かった。キーキーし過ぎた、と。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す