最終更新:

22
Comment

【5260834】算数が苦手な子ども。私ができることはなんでしょうか。

投稿者: 空回りしてるかもしれないママ   (ID:0JfC1mPs/nM) 投稿日時:2019年 01月 13日 02:50

現在小4で、日能研に通う我が子が、ものすごく算数が苦手で、自宅で取り組める副教材を探しています。
日能研の栄冠などの宿題は、一応なんとかこなしています(が、模試はもちろん、育成テストでも、毎回、算数は平均点数に全然届きません)。

小学校でのテストに関しては特に問題ありません。

先輩お母さん、算数の基礎力をあげるよい教材をご存じでしたらぜひ教えてください。
苦手な単元は市販のドリルを買ってきてやらせていますが、なかなか力がつきません。
ユリウスなどの個別指導塾に、併せて通うべきなのでしょうか。

算数対策、とても悩んでいます!
z会、RISUなどの通信教育講座も気になっています。
進研ゼミ、スマイルゼミは、取り寄せて受講したことがありますが、教科書準拠の教材だけに、内容が簡単すぎて、中受に向けての基礎力の底上げにはならないと思いました。


目指しているのは、R4で48~54くらいの私立中です。

副教材に限らず、なにか勉強の仕方であったり、
なんでも構いませんので、もしよかったら、アドバイスよろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【5260840】 投稿者: しないという勇気  (ID:7U2pHXfJyKw) 投稿日時:2019年 01月 13日 03:55

    勉強をしたことがない人が陥りがちな間違いは「つい足し算したくなる」ということです。
    まずこの発想を捨てましょう。
    こういうケースで教材を追加していいことはありません。
    すでに塾教材だけでおなかいっぱいですからね。
    また「お子さん自身がすごく算数が苦手」なのかどうかは疑ったほうがいいです。
    お母さん本人が持っている不安をつい子どもに投影して「生徒が苦手」ということにすり替える例も少なくありません。
    実用的には「算数がよくわかっている教師に短期間見てもらう」のもいいですし塾で単元ごとに「この単元で一番大事なこと」は何かを確認して演習の多くをそれだけに費やすというのも手です。
    くれぐれも問題集を増やしたりしないように注意してください。

  2. 【5260844】 投稿者: 空回りしてるかもしれないママ  (ID:0JfC1mPs/nM) 投稿日時:2019年 01月 13日 05:23

    しないという勇気さま

    アドバイスありがとうございます。
    あぁ、たしかに…私自身、数学には苦手意識があります。子どもが私立に行きたいというので、日能研に入れて、テキストを見て、内容の難しさに日々びっくりしています。

    問題集を、足してはいけないのですね。

    授業は楽しいと話してくれますが、家で問題を解こうとすると、授業ノートを見ないでは、とけません。
    内容が(親子ともども)消化不良なまま、どんどん先に進むので、あっぷあっぷしている状態です。

    四則混合の計算や単位変換、図形、分数が苦手で、
    解き方を教えても、なかなか知識が定着しません。

    おっしゃっていただきましたように、その単元で1番大事なことの確認を、担当の先生におたずねして、その部分の演習をさせること、やってみます。ありがとうございました。

  3. 【5260992】 投稿者: 上の方に同意します  (ID:SfQjk7nq/mI) 投稿日時:2019年 01月 13日 09:22

    自分自身の受験や資格試験でやってきたシンプルで当たり前の勉強法ですが、苦手な科目の克服には使えると思うのでご紹介します。
    これまで使ったテキストや過去のテスト問題を解き直し、間違えた問題のみピックアップして行く。(付箋を貼る、コピーして専用ノートを作るなど)問題が溜まってきたら、間違ったところのみ解く→再び間違ったところを同じようにまた解き直す、を繰り返す。全部をやる時間がなければ、テスト前にその時の出題範囲のみ、テキストのみの復習でも大丈夫だと思います。それを繰り返すうちに、確実に苦手分野が減っていきます。
    受験勉強の基本って、一度間違えた問題は次からは間違えない、みんなが解ける問題は間違えない、だと思うので。

  4. 【5261008】 投稿者: いちご  (ID:vU2nOaKrnz6) 投稿日時:2019年 01月 13日 09:45

    中学受験経験者です。
    私も算数で躓きました。
    ですが、母と塾の先生方と家庭教師の先生で二人三脚で頑張った結果、合格できました。
    二年前の話なので、参考になるか分からないですが…。

    【算数が苦手な人の特徴】
    ・途中式をはしょる。
    ・過程はどうでもいいから、答えだけ出せればいいや という安易な考え。
    ・例題を甘く見ている。
    ・答えの暗記。
    ・問題集は完璧に出来るのだけれど、テストになると太刀打ち出来なくなる・

    1つでも当てはまりませんか?
     質問者さんに限らずお母さん方、問題集にあれこれ手を出し始めてからがアウトだと思って下さい。
    1つの問題集を完璧に過程を大切にやっていけば必ず成績は伸びます。
    まだ受験まで時間があるのですから、あせらずに丁寧にこなして下さい。
    算数が出来なければ中受は難しいですよ。
    もし、問題集をこなすのが難しければ例題をまず完璧にして下さい。
    その上で、類題を解きましょう。
    類題とは、例題を少しひねっただけです。プロセスは同じです、
    どうしても無理そうな場合は、You tube で調べながらやるのもお勧めです。
    ちなみに、失礼ですが塾の先生に聞くのはやめたほうがいいです。
    お子さんが分かったふりをするからです。人に説明できるようになれば理解したと言えます。

    長文になりましたが、少しでも力になれば幸いです。
    受験、頑張ってくださいね。

  5. 【5261072】 投稿者: 我が家  (ID:DN7igsUsIBQ) 投稿日時:2019年 01月 13日 10:53

    色々意見が別れてしまい、混乱してしまったら申し訳ないですが、
    親から見たお子さんの算数の習熟と講師から見たものと違う可能性もあります。
    自分も教えましたが、教え方解き方は中学受験の講師に教えてもらう方が効率的で、ネットで調べた解法も間違いではないのですが、任せた方が伸びました。
    演習や集団授業では限界があり、その生徒に合う伸ばし方はやはりプロに見てもらうのが一番かなと思います。
    我が家は5年の、難易度がアップするあたりから個別にお願いしました。算数だけです。

    かといって回し者でも何でも無いので、お財布と相談しながら、他の教科でカバーできるか、それほどのスペックを必要としないか等の諸事情を検討してみてください。
    あと、個別や家庭教師さんの当たり外れもありますので注意です。評判をリサーチすることをオススメします。

  6. 【5261084】 投稿者: 映像授業  (ID:BW7lN00aRRg) 投稿日時:2019年 01月 13日 11:07

    日能研ではなく、四谷の統一テストなので違いがありますが、上位者にはiPadやアメリカ旅行が景品なので中学受験塾でがっつり勉強している子も多数参加するようになり少し中学受験算数も混ざるようになり難易度が少し上がりました。

    うちは進研ゼミの中学受験コースではない通常コースでしたが、統一テストの算数は小5、小6とも偏差値60超えました。四谷の組分けテスト等に換算するとマイナス5〜10すると言われているので、Y50前半でしょうか。

    公文や難しいドリルは一切していません。学校の勉強と進研ゼミだけです。進研ゼミのタブレット学習は映像授業と図解して説明してくれるので理解が早いのかなと思いました。

    進研ゼミの中学受験講座なら進度が合うのかな?通常のコースの場合は中学受験とは進度や難易度も違うのでオススメできませんが、視覚で覚えた方がいい子はいると思います。展開図なんてサイコロが出てきてパラパラパラと開いて行く様を見ると理解が早いです。百聞は一見にしかずですよね。

    映像方面で教材を探すのも有りかもしれませんよ。

  7. 【5261101】 投稿者: もう大学生  (ID:9K00eXpC.mQ) 投稿日時:2019年 01月 13日 11:21

    しないという勇気さまがおっしゃるように、
    他の問題集の追加など、絶対してはいけません!
    その問題集を誰が解説してあげるのでしょう?

    使うべきはNの教材です。
    理解できないときに、先生に解説を聞けます。(何度でも!)

    その前に計算と漢字など『毎日すべきもの』は、きちんと
    こなし(こなさせ)ましょう。

    四則や換算がイマイチなら、親の教え方が
    まずい(先生と違う)可能性があるので、塾の先生に実情を話し、
    塾が始まる前に自習に行き、トレーニングしてもらう
    とか、『そこだけは早めに手当て』しましょう。

    計算と漢字は、毎日『朝の30分』とか決めた時間を取って
    『習慣』にしましょう。
    『短時間集中勉強枠』を今から作れると、6年生に
    なったときに、「ちょこっと勉強」に使えて有益です。

    その前に、毎週のスケジュールはできていますか?

    「塾に行く時間」のほかに「計算と漢字をする時間」
    「国語の宿題をする時間」・・「テスト直しをする時間」を
    全部きちんととって、そこでこなせるようにします(※)

    『友達と遊ぶ時間』『ゲームやまんがを読む時間』も
    いれて、不満を持たれないようにするのがポイント。
    (だから、遊びは平日の17-18時までが多くなり、
    宿題は塾無し曜日の夜が多くなり、平日勉強のあとに
    30-45分とかゲーム・まんがなど『ご褒美時間』を組むと良いです
    親が一方的に決めず、こどもと一緒に考えます)

    優秀児を除いて、こどもは「すぐ忘れます」
    1回で呑み込めので「忘れないうちにもう1回」です。

    テストは正答率80%(多くの人が正答している)で
    出来ていない問題があれば、そこはすぐに解き直し
    しておくとよいとおもいます。
    (塾の算数の曜日に少し早めに行って、ひっかかるところを
    先生に質問しながら解くのも、勉強になります)

    80%が完璧になれば、徐々に70%→60%と
    レベルを上げていきます。

    保護者に余裕があれば
    間違えた問題のコピーを、別ノートに貼り、
    『間違えた問題集』を作り、3か月とか時期をみて
    もう一度見ることができれば、さらに効果的。

    そのうち初期のカンタンな問題は、さらっと解けるように
    なっていて、本人の気分を良くします(ただの錯覚ですが)

    自分なりの進歩が見え、日々やっていることが
    無駄とは思えなく感じてくれると、成績は徐々に
    向上します。

    計画が一人よがりにならないよう、時々塾の先生にも相談し
    両方向からのサポートで頑張ってください。

    ※勉強時間は全部できる時間を取ると
    生活が回らなくなるので、枠はせいぜい30分区切りの
    2~3セットにとどめ、やることがたくさんある
    時は、塾の先生に教科・内容の優先順位を聞き、
    オーバーワークなものは切り捨てるものは
    切り捨てましょう。

    『千里の道も一歩から』です。
    目の前のカンタンなことからクリアさせ
    「できる」という達成感を感じさせましょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す