最終更新:

1327
Comment

【5303259】2019年度4年生の部屋

投稿者: さくらさくら   (ID:azAEzq9ldDs) 投稿日時:2019年 02月 08日 11:08

新4年生が始まりました。
娘の校舎では3年次と比べて2.5倍の生徒数になり、クラスも複数へ。
中学受験に向けて本格始動ですね。いろいろ情報交換できれば幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 87 / 166

  1. 【5546681】 投稿者: どっちもどっち  (ID:ZXRFNjWTz0.) 投稿日時:2019年 08月 22日 23:36

    トラブルは塾長にこまめに話して対応してもらう、相手の親と顔見知りになっておくと下手なことはできないと、賢い子なら気付いて止めるパターンもある。
    ストレス溜め込んで本格化するのはこれからだから、未然に防ぐべく敵をこちらに囲い込むようにするのも1つの手。

    ただ、空気を読まずに注意するのも特性っちゃぁ特性よ。
    単なる正義感で…というのは親の欲目。
    普通は正義感あれど空気は読んで注意するもの。
    発達障害の子に自ら絡んでいくのは、自業自得というか…お子さんの正義感を良しとするのは親だからだろうけれど。
    自分の子を棚に上げて、他人を発達障害だから扱いはいただけないよ。早めにお子さんの特性を抑えないと、自ら苦しい立場に追い込むよ?

  2. 【5546700】 投稿者: さくらさくら  (ID:B0eYGGnmizo) 投稿日時:2019年 08月 23日 00:07

    確かに発達障害という言葉に関して不愉快な気持ちになる方もいらっしゃると思うのに、私が配慮したレスができず、申し訳ありませんでした。

    一味違うのは発展的で良いことでもあると思いますし、まだあと2年半続きますので、ご容赦ください。

  3. 【5546977】 投稿者: 勉強がてら  (ID:ZXRFNjWTz0.) 投稿日時:2019年 08月 23日 11:30

    本当にくだらない。

    「飛んで火に入る夏の虫」

    これぞ、教えるべきね。悲劇のヒロインは意味なし。

  4. 【5547068】 投稿者: その通りだと思います  (ID:Y1qNxl1Cgr6) 投稿日時:2019年 08月 23日 13:41

    失礼ですが、空気を読まずに発言する=ある種の発達障害かと。学校でも塾でも嫌われがちなのは、お嬢さんの性格によるものなんですよね。正義感なんていって甘えてないで、まわりとうまくやる方法を早期に学ぶべきかと。勉強より大切ですよ。

  5. 【5547268】 投稿者: りんご  (ID:nj4Ne8FdZg2) 投稿日時:2019年 08月 23日 20:54

    私の発言で、話題が広がってしまってすみません。
    うちの娘が空気が読めないというのは、私が親として思っているだけで、塾と担任の先生からは、そんなことはないと言われております。言いにくいこともだ正しいと思えば言ってしまうので、女子からは人気はありますが、特に乱暴や煩い男子からは煙たがられるタイプです。ただ、それが正義であっても言わない方がいいなどは、児童会に入り、学校をまとめる側を学び、
    年齢相応には成長はしているのは見受けられます。
    そちらの部分がうまく伝えられなくてすみません。

    また、発達障害の子が学校に沢山いまして、我が子意外でも、
    トラブルが多く、そのような子達から窓や階段から突き落とされた子がいたり
    給食の汁物をかけたり、人のせいにしたりしても平気で、
    学校側が全く対応できていない背景がありまして、
    人の痛みが分からないという行為を続ける子がいると、
    安易に病気を疑ってしまっている癖がありました。
    それに対して、不快に思わせてしまって申し訳ございません。

    で、事の真相ですが、先生が双方に確認してもらって、
    双方とも相違はないということでした。
    イジメではないのですが、ふざけあいが度をすぎているとうことで
    ふざけていても、絶対にトイレにはとじこめてはいけないと、
    閉じ込められた方は、とても怖いので、
    相手の立場になって考えてみましょうと指導してくださいました。
    娘も落ち着きました。
    真剣に相談に乗ってくださった皆様、ありがとうございました。
    また私の発言で不快にさせてしまいまして、申し訳ございません。

  6. 【5547351】 投稿者: りんご  (ID:nj4Ne8FdZg2) 投稿日時:2019年 08月 23日 22:02

    あと、発達障害の子に自ら絡んでしまうというのは、
    先生から保護者に、発達障害だと子供たちに言わないで欲しいと言われており、
    子どもたちが自然に理解していくまで様子を見たいと言われたのです。

    それが3年生の時で、
    無意識に理解して子供たちがうまく対応できるというのは
    まだ見た目が一緒で普通に会話ができる子が病気ということが
    知らないですし、親も教えてもいないので、
    子どもたちを見ていてまだちょっと難しいなと感じました。
    その旨を担任の先生にいろんな保護者が伝えてました。

    高学年から来た先生だったので、
    3年生にはそれでは配慮が足りなかったとお話されました。
    脱線してすみませんが、辛辣なコメントを多くいただいたのですが、
    そのようなうまく人生を渡れる術を身に着けるには
    子どもたちは学びの途中であるように思います。

    ただ、今どきこれだけ多い人数で障害の子やまたはグレーゾーンの子がおり
    塾でもいてもおかしくないかもしれないとも考えてしまい、
    また親自身がいわれていても公表しないことも多く、
    疑ってしまうようになってしまっており
    皆さんを不快にさせてしまって申し訳ないと思います。

  7. 【5547361】 投稿者: 予習と事前学習  (ID:fKVkFXZA/Vk) 投稿日時:2019年 08月 23日 22:10

    1 予習はテキストを授業前に読んだり、問題を解く事
    2 該当回の内容を、既習の本科テキスト、栄冠への道、育成テストなどで授業前に学び直しをして授業に臨む事

    1は厳禁ですが、2は大いに結構です。是非行って下さい。特に苦手な単元はお願いします。と講習会ガイダンスで説明がありました。

  8. 【5547691】 投稿者: りんご  (ID:nj4Ne8FdZg2) 投稿日時:2019年 08月 24日 10:56

    そうなのですね。ガイダンスというのは、私たちのところはに来週ある
    2学期のガイダンスで仰られましたでしょうか?

    入塾の時の2月のガイダンスでは、予習なしで復習重視でお願いしますと説明がありました。それ以降の数回ありましたガイダンスでは家庭学習での指導については何も指摘はありませんでした。

    5月にありました個人面談で、算数の予習のことについて、
    先生に相談したところ、成績表と照らし合わせて実際に成績が伸びている、
    育成では予習をやらなかった時が7だったのですが、
    8から9まで伸びていっており、
    授業中でも本人がやる気になって手も上がっているので、
    予習はやっていいですよ、と了承を頂きました。
    もし迷うのであれば、
    個別に担任の先生にご相談されたらよいのではないかなと思います。
    基本的には復習ベースの塾ですよね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す