最終更新:

1327
Comment

【5303259】2019年度4年生の部屋

投稿者: さくらさくら   (ID:azAEzq9ldDs) 投稿日時:2019年 02月 08日 11:08

新4年生が始まりました。
娘の校舎では3年次と比べて2.5倍の生徒数になり、クラスも複数へ。
中学受験に向けて本格始動ですね。いろいろ情報交換できれば幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 103 / 166

  1. 【5589973】 投稿者: さくらさくら  (ID:B0eYGGnmizo) 投稿日時:2019年 09月 30日 23:06

    お子様自身がミスを無くしたいと思って意識しないと、なかなかミスは減らないですよね。
    うちも、共通問題の前半に必ずミスをしてきます。
    でも、ミス以外は正解なので、共通だと9割常にあるのですよ。ちなみに応用クラス2列目です。

    ミスをしなければ100点なのであれば、ちゃんと理解してますよね!後は、ミスが減るようメンタルのフォローしてあげると良いと思います。
    丁寧に字を書いて、あわてず計算し、落ち着いてテストを受けられるよう、声かけが必要だと思います。例えばウチの子だと褒めて自信をつけさせてあげると効果的です。
    算数さんのお子さんも褒めて伸びるタイプならば、基礎満点をたくさん褒めてあげてください。

    応用問題は、やる気があればやらせてあげたほうが、解けた時に自信に繋がるので良いと思います。

  2. 【5590085】 投稿者: 算数  (ID:79qTX5.tY5Q) 投稿日時:2019年 10月 01日 06:01

    ありがとうございます。
    さくらさくらさんのお子さんも、新4年母さんのお子さんも、共通9割とはすばらしいですね!
    うちは、そこまではきっと取れません。が、8割、せめて7割は確実にとってほしいです。
    ミスを減らす声かけ、大事ですね。
    褒めることも忘れずに、うまく気持ちを乗せてあげようと思います。
    時間に余裕があれば、オプションにも取り組んでみますが、いかんせん、勉強嫌いなので、負担にならない程度に、それよりは基本を確実に取り組んでいこうと思います。

    毎週のようにテストの前受け、週末はスポーツの試合、じゅうぶん頑張っているんですよね。褒めてあげなくては。自信、つけさせてあげたいなぁ…

  3. 【5590097】 投稿者: ケアレスミスは無くならない  (ID:D95dholMnSI) 投稿日時:2019年 10月 01日 07:08

    生まれ持った性質だから。
    じゃどうすれば良いのですか!?と聞いたら
    そういうものだと思うしかないと。

  4. 【5590106】 投稿者: 親も頑張ろう  (ID:7ag7.D1/MHw) 投稿日時:2019年 10月 01日 07:24

    ケアレスミスだね、ですませていたらきっと点数は伸びないでしょうね。
    何十点もケアレスミスがあるわけないのだし。
    あるとしたら、何か別の問題があるんでしょう。

  5. 【5590111】 投稿者: 算数  (ID:79qTX5.tY5Q) 投稿日時:2019年 10月 01日 07:31

    そうですね!全部が全部ただのケアレスミスではないと思います。理解がまだ浅い部分があるのだと思います。そこを見極めていかなくてはダメですね。ゆっくりやればできるのに、テストでできないのは、演習不足な部分もあると思います。
    しばらくは親も横について、何を分かって、何を苦手としているのか、きちんと見ようと思います。

  6. 【5590157】 投稿者: 気持ちわかります  (ID:bxYK1Cw62T2) 投稿日時:2019年 10月 01日 08:42

    算数さんのお気持ち、とてもよくわかります。我が子も算数が今回とても悪かったです…
    Mクラスに在籍はしていますが、国語や社会で何とか在籍できている状況と思われます。

    今回の算数も、家で落ち着いて解いてみたら、何でこんなことしちゃったんだろうと泣いて悔しがっていました。
    でも、テストでできていないと言うことは、理解が浅いということです。
    我が子には、「理解が浅いところが見つかって良かったと思うよ、反復練習すれば、自分のものになるから頑張ろうね。」と声かけしました。
    小数の割り算が特に混乱しがちなので、そこの部分を栄冠、補充問題中心に繰り返し行っています。

    我が子は、算数のどうして?なぜ?がちゃんと理解できるまでに時間がかかります。
    塾の授業一回だけでは理解できないので、家での復習は本当に大事だと感じています。
    疑問にちゃんと答えてあげられるように、今は一緒に地道に頑張るしかないですよね!
    今は点に結び付かなくても、五年生で混乱しないよう、とにかく復習頑張りましょうね。

  7. 【5590201】 投稿者: ミスや計画倒れは誰でもあるもの  (ID:nj4Ne8FdZg2) 投稿日時:2019年 10月 01日 09:44

    おはようございます。
    ミスや計画倒れは人間なので、必ずあるという前提で考えたらどうでしょうか?

    ミスのところは、本人が一番悔しがってくるので、
    「そっかそっか、まあいいじゃん」
    で、理解はできてるかな?と確認するだけです。

    そして、私が心配していることは、お母さま自身が追い詰められませんように。
    みんなミスがありますから、大丈夫大丈夫。
    センシティブになりすぎると、子どもが委縮してしまうので
    楽しく学んでいける環境づくりに徹していきたいですよね。

    私は学生の頃おっちょこちょいという自覚がありました(笑)
    一番恥ずかしかったなと覚えているのが、高校1年に初めて河合塾などの
    公開模試を受けたのですよね。
    初めて、マークシートで回答していくものでした。
    縦にマークしていくのに、横に全部マークしたんです(笑)
    ちゃんと合っているか全部確認したのに!
    模試で良かったね!って家族中大爆笑。
    今でもありますあります、病院の予約時間間違えて先生に怒られるとか。

    ただ、テストのテクニックとして言うならば、
    1)問題に慣れる
    2)見直しする時間を作れるくらいのスピードにする
    3)解答方式にも慣れる(笑)私のこと。

    算数で言うと、
    いろんな解法がいくつか浮かべるようになるといいですよね。
    常に確認して、次にいく。
    そして、確認の中のもう一つに理科にも通じますが、文章題などで、
    こんな数字、普通に生活してたらおかしいでしょ!ないない(笑)
    っていう感覚を感じれるようにできるようになる。
    まだ10歳、人生経験も少なく常識的にないよっていうのが
    まだ分からないけれど、6年までには養えたらよいなと思っています。

    理科社会は最初はお母さまが一緒にまとめプリントを作るととよいかもしれません。最終的には自分でまとめができるようになれば、
    自分で頭の中ではっきりと分かるようになると思います。
    栄冠を解いているだけだと、すぐに答えを覚えてしまうし、
    理解というところが抜けてしまっている箇所も、
    本人では分かっていないけれど絶対あるかと思います。
    なので、数字やちょっと問題が変わっただけで、
    答えれなくなってしまったりします。
    また、授業で、栄冠の内容もやらないところもあるんですよね。
    そこがちょっと子どもたちには初見になってしまうから
    可哀想だなあと思っています。
    一回目だけはちょっと問題自体が、何を聞いているのかを
    理解ができているかを確認する作業がいるかもしれません。

  8. 【5590366】 投稿者: 算数  (ID:to/TjubwC2o) 投稿日時:2019年 10月 01日 13:01

    「理解が浅いところが見つかって良かった」というのは、本当にそうですね!次は間違えないよう、しっかり復習しなければいけませんね。
    お子さん、なぜ?どうして?と、ちゃんと理解しようとしていて、とても偉いなぁと思います。うちも見習ってほしいです!頑張ってはいるんですが、早く終わらすことばかりに気をとられていて、深く考えていないようなところがあります。もっと、ゆっくりじっくり考えたらいいのにと思うこともよくあって。
    要領がいいといえばそうなんですが、そこらへんが、やっぱり理解が浅い原因なような気もします。
    とにかく、復習!うちも頑張ります。
    ありがとうございました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す