最終更新:

21
Comment

【5542086】塾通りの解き方をしなくてはいけないのか?

投稿者: エリン   (ID:BFDV4Ao/cFM) 投稿日時:2019年 08月 18日 02:10

夏期講習における算数の問題演習で子どもの答えはあっていて、解き方も正しいのに、解説以外の解き方をしたというで、✖︎にされました。子どもには、解き方は間違ってないし、色々な解法があるから、君は正しいと言いました。皆さんの中にも同じ経験をされた人もいると思いますが、どのように対応されましたか?また、なぜ一つの解き方に固執するのでしょうか?多様性の時代に理解に苦しみます。子どもを教えている講師は大丈夫かと心配になります。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【5542094】 投稿者: この記事、読むといいのでは?  (ID:X9My1SeVvBE) 投稿日時:2019年 08月 18日 03:04

    (フォーラム)中学入試、方程式はNG?
    2019年3月11日05時00分

  2. 【5542139】 投稿者: なつ  (ID:at0EQAa2xx.) 投稿日時:2019年 08月 18日 07:20

    子どもの通う教室ではないですね。
    例えば解答は合っていても、その解法では数値変えに対応出来ないなど解法に因って×もあるかとは思いますが数値変えにも対応できるなら時間がかかるやり方であろうと○は○でしょ。
    うちの子は塾から聞いてくる解法が合わなければ自分に合った解法で解きますよ。

  3. 【5542202】 投稿者: 複数の解き方  (ID:gq1aIsRz1R.) 投稿日時:2019年 08月 18日 08:47

    娘の教室でも、1つの解答に向かって複数の解き方を考える授業を進めると聞いてます。解き方が違ったからといって✖️になった話はきいておりません。疑問があれば先生に問い合わせてして確認した方が良いと思います。

  4. 【5542204】 投稿者: 理由  (ID:5KuhpngE2gE) 投稿日時:2019年 08月 18日 08:48

    いろいろな理由があると思います。
    講師がバイト講師だったりして別解法の良し悪しが判断できないケースもあるでしょうが、、、やはり5年生以下では塾の解法でやっておいた方が良いと思います。

    おっしゃる通り解法はひとつではありませんが、まともな塾であれば最近の出題傾向を考慮してスピードに優れ、ミスが少なく、なおかつ問題を捻られても対応しやすい解法を選んでいるはずです。

    また、現段階では自分なりの解法で解けていたとしても、この先応用問題が解けない場合、質問しても教えてくれるのは塾の解法ですから、塾の解法も理解しておく必要があります。何通りもの解法を覚えるくらいなら塾のやり方に乗っておくのがラクでは?

    私自身御三家合格者ですが、子どもから算数の質問をされた時にはまず塾の解法を確認して、その方法で教えます。別解法を教えたら混乱しますので。
    また、中学受験算数の難度も昔に比べて上がっています。

    よくある失敗例としては、3年や4年のころに御三家出身や理系のお父様が方程式や昔の解法で算数を得意気に教えていたけれど、6年になって難度が上がって教えられなくなり投げ出すパターンです。
    これをされたら子どもは堪りません。
    独自解法でいくなら最後まで責任を持つ覚悟で。

  5. 【5542227】 投稿者: 塾を過大評価は出来ない  (ID:k0zOzSHuMWA) 投稿日時:2019年 08月 18日 09:21

    部分的には正しいところもあると思いますが、経験者であれば塾のテキストはそんなに繊細なものではないということもわかっていらっしゃるのではないでしょうか。
    塾のテキストの基本はコピペです。
    もっとも、独自性を発揮されるのはもっと迷惑かもしれません。
    大手の水準が高いと目される塾のテキストでも平気で「上等のお茶と下等のお茶」を混合するなどという例題を見ることが出来ます。
    100年前の「中等学校入試の対策」から引き写しを繰り返してきた結果でしょう。
    受験生の親が軽視する「学校教科書」のほうがよほど慎重に量や比の概念を工夫して説明しています。
    塾テキストの編集者は「教科書」も「入試問題」も真摯に読み込んで研究しているとは思えません。
    プリント形式のテキストを採用している塾でも、驚くほど更新が緩慢です。
    ファイルが面倒なだけで、その形式は機能していないなと感じることが多いです。
    進学塾は便利なものなので「信頼しているという設定」を子どもの前では守るというのもおおむね正しいでしょうが、根拠のない押し付けに過剰に適応しても、水準の高い中高の教師が作る入試問題を解く役に立つかは疑問という気がします。

  6. 【5542410】 投稿者: 理由  (ID:5KuhpngE2gE) 投稿日時:2019年 08月 18日 12:04

    そうですね。塾は万能のものではありません。特にテキストは。

    少し補足すると、塾のテキストの解法に従うというより、講師の解法に従うようにしています。
    塾のテキストは幅広い層の受験生向けに作られていますが、講師の教え方はレベルに合わせて調整されている場合があるので、そちらの方が良いと考えています。

    また、塾の解法を盲信しろというのではなく、別解を使うのなら両方抑えておく必要があるという考えです。

  7. 【5542450】 投稿者: 塾を過大評価は出来ない  (ID:pE3pGe/HXyQ) 投稿日時:2019年 08月 18日 12:36

    同感です。
    子どもはしばしば「素直すぎる」ことがあるので、「相対的」と「絶対的」の違いを伝えるのは難しいこともありますね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す