最終更新:

21
Comment

【5542086】塾通りの解き方をしなくてはいけないのか?

投稿者: エリン   (ID:BFDV4Ao/cFM) 投稿日時:2019年 08月 18日 02:10

夏期講習における算数の問題演習で子どもの答えはあっていて、解き方も正しいのに、解説以外の解き方をしたというで、✖︎にされました。子どもには、解き方は間違ってないし、色々な解法があるから、君は正しいと言いました。皆さんの中にも同じ経験をされた人もいると思いますが、どのように対応されましたか?また、なぜ一つの解き方に固執するのでしょうか?多様性の時代に理解に苦しみます。子どもを教えている講師は大丈夫かと心配になります。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【5542686】 投稿者: 元M3終了組  (ID:2UoWLjDuuds) 投稿日時:2019年 08月 18日 16:51

    何か重要な理由があるかも知れませんので、その先生にバツにされた理由をお聞きした方が良いです。
    何年生か分かりませんが、その解き方をしていると入試レベルの問題には対応できなくなったり、異様に時間がかかるようになるなどの理由があるかもしれないです。

  2. 【5542713】 投稿者: 説明会参加者  (ID:AM7F9NQ.zXw) 投稿日時:2019年 08月 18日 17:14

    <開成(筑駒)の入試問題研究会で言われたこと>
    「例え正解であっても、塾の解説した方針で解き直して下さい」
    理由
    「自己流解答では時間が足りなくなる可能性が大だから」

    大問の場合にはまず導入になる問1があってその次の問2があって最後に問3がありますよね。大体は。こいう構成の場合作題者の意図にそって解いていけば、時間内に終わる様に作ってあります。それを3題別々な考え方で解いてしまえば時間切れで完解出来ないそうです。

    ある程度の受験生になりますと、算数は時間無制限の場合は全ての問題が解けるようになるそうです。しかしながら「決められた時間で、なるべく確実に、人より多くの得点を」となりますと塾が示した解放を理解するしかないです。
    お解りになりましたでしょうか?

    しかしながら採点者も人間ですしミスもあるでしょうから、納得いかない場合は塾に話した方がいいと思いますよ。

  3. 【5542769】 投稿者: 塾を過大評価は出来ない  (ID:k0zOzSHuMWA) 投稿日時:2019年 08月 18日 18:01

    >>しかしながら「決められた時間で、なるべく確実に、人より多くの得点を」となりますと塾が示した解放を理解するしかないです。
    お解りになりましたでしょうか?

    うーむ。
    言いたいのは「解法」のことですか?
    開成や筑駒に合格するレベルなら生徒のほうが「塾の先生よりもよくできる」のはありふれた話です。
    「不合理な方法、とくに相互の連関を無視することで無駄な時間がかかること」を排除するのは当然ですが、そのためには題意に沿った合理的な解法で行けばすむのではないでしょうか。
    塾の先生が思いついたことが唯一であるような安っぽい問題ではないことのほうが多いと思いますけどね。
    「しかない」などということはめったにないですよ。
    さらに言えばスレ主さんの提起したその問題と解法が、水準の高い入試問題くらいのものだったかどうかは示されていません。
    素直に見ると「そうではない」可能性のほうがずっと高そうではありませんか?

  4. 【5543019】 投稿者: 大学受験終了  (ID:JcnpbYxf0PU) 投稿日時:2019年 08月 18日 21:56

    説明会参加者さんの仰る通りです。

    子供が別解好きでしたので以前直接塾側に確認しました。
    時間内に高得点を取るためには、端的で極力ミスの少ない解法がベストだからとのことです。

    大学受験になると答えが合っていても解法によっては減点になることも多々あります。出来るだけスマートな解法を身に付けることはこの先も役に立つと思います。

  5. 【5543129】 投稿者: エリン  (ID:LPT3fdhXisc) 投稿日時:2019年 08月 18日 23:22

    皆さま、書き込みありがとうございます。
    私の息子は小4です。問題内容は、平面図形の面積を求めるという単純なものです。息子は補助線をひいて、足し算で面積を求めたのですが、塾では、全体から一部を引いて求めるように授業で指導され、×にされました。いたって単純な図形の問題です。この問いに関してはどちらのやり方もいいと私は思います。ただ、全体から一部を引いた方が、数秒は速くできるかもしれませんが、そのメリットより、やり方を強制され、嫌になってしまう不利益の方がはるかに大きいと考えます。塾のコンセプト(頭を丸くするでしたっけ?)と逆行してると思います。

  6. 【5543163】 投稿者: あー分かった!!  (ID:h.9RoqokChk) 投稿日時:2019年 08月 19日 00:25

    全体から一部を引いて面積を求める授業をしていたのなら、その方法で解いてって意味の演習ですよね?
    テストなら抗議ものですが、あくまで演習。
    結構算数好きですが、全体から引く方がオシャレに解けるというか、計算が手っ取り早いケースが多いです。もちろんどちらも出来た方がいいのですが、図形全体を俯瞰する能力も必要という意味でね。
    でも、私なら答えにだけは〇つけてあげたいな。

  7. 【5543167】 投稿者: 付け足し  (ID:h.9RoqokChk) 投稿日時:2019年 08月 19日 00:53

    連投すみません。
    昔算数の先生が仰っていましたが、実力が乏しい先生ほど簡単にバツにするそうです。
    個人的な意見ですが、あとは融通が利かないか、視野が狭いか、偏屈か、ケチか…etc.ですかね。失礼しました! あ、もちろん、バツの説明が何もない場合です。

  8. 【5543188】 投稿者: 説明会参加者  (ID:AM7F9NQ.zXw) 投稿日時:2019年 08月 19日 01:51

    算数の解き方にはすごく雑に分けて
    1 正攻法: 塾で練習すれば誰でも身につけられる解き方
    2 力ずく法:細かく角度とか周とかをわかるものは全部求めて解く
    3 直感法:補助線を導入したり図を拡大結合して別な図形に見立てて解く

    などなどがありますかね。
    3はカッコイイし子供にとっても魅力的だと思いますが、3がテスト中に浮かばない場合も結構あるので、ちょいと危険かもしれません。2は大概は時間切れになってしまう。結局1が一番確実な技術だと思います。でも3で出来て減点だった場合は塾に質問してもいいと思いますよ。4年生のテストなら時間切れになることもないと思いますので1を確認出来ればいいのではないでしょうか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す