最終更新:

21
Comment

【5643307】日能研に入る予定の子の低学年の過ごし方

投稿者: 悩んでいます   (ID:2h6cl6W.Yh2) 投稿日時:2019年 11月 18日 08:25

上の子は日能研にお世話になっております。現在クラスで最前列、偏差値は60~65くらいです。どちらかというと算数のひらめきのスピードは遅く、根性タイプです。読書量が多く知識があります。文系タイプであると思います。公文を6年生まで終わらせて、3年の2月から御世話になっております。

感じたことが、公文しかやってこなかった為、国語は記述問題に慣れていなかった。算数は少数や分数を機械的に解くことはできるけれど、概念を公文で教えてもらっていないため、公文の意味があったかがよく分からなかった。

下の子は現在一年生です。国語算数共に公文の4年生の教材をやっていますが、
年長から4年生の教材で一年ぐらい同じところをずっと繰り返しています。
というのは、難しいし、何回も同じ問題がでてきてつまらないというのです。

性格的には、上の子より理解力があるのと、要領は良いのですが、
根気がなく、やりたくない時は絶対にやらないです。
また、記述の練習が足りないなと思ったのでZ会をやっています。3日くらいで終わせて提出してます。簡単な問題は、集中してやるので、嫌な公文の宿題をやらなければ、何事も早く、時間が余っています。習い事は全国トップ10です。それでも時間があまり、週3日は外で遊んでいます。

子供を見ていると、先取りもしすぎてもな、、と思ってしまうところがあります。
習い事の先生も、全国レベルまで引き上げてくれて、難度の高いものを習得してますが、
「本人として楽しい事であれば、どんどん難しいことをチャレンジさせてもいい、だけど、やりたくないなら、いくらやったって意味がないじゃない」
と仰られて、確かにそうだなと感じる節が下の子にはあります。

上の子は公文では、そこまでの嫌がり方はしなかったのですが、
3学年以上上のものをやらなかったのと、性格的な根気も違ったかなと思いましたが、
2人とも算数に関しては、似たような問題が繰り返し出てくるので、思考力を育てるというよりも、機械的にこなすことに集中してしまっていたように思います。

下の子は、読書は上の子のように本の虫というほどではなく、
どちらかというと、将棋やアルゴ、パズルなどが大好きです。
理数系が好きなのかな、と思っています。

悩んでいるのが、思い切って公文をやめて、パズルなどの思考系の
習い事に行かせようかと考えています。
そちらの方が本人が楽しんでやれるように思うのです。
ただ、基礎学力という面では、他のものでカバーしないといけないように
思いますが、
私は上の子に付き合って、
下の子まで見る余裕が無くなってしまってきたので、
家庭学習でフォローするよりも、
どこかの何かへ入れたいなとは思っているのです。

みなさんは、「家庭学習で先取を進めてきた」「公文」以外で
何か低学年のうちにやっていたお子さんはいらっしゃいますか?

教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 3 / 3

  1. 【5644797】 投稿者: 悩んでいます  (ID:2h6cl6W.Yh2) 投稿日時:2019年 11月 19日 15:53

    お返事ありがとうございます。

    そうなんですね。何もやらなかったのですね。
    その潔さも大事かもしれません。

    公文は未就園児の幼児教室の時から御世話になっていました。
    その恩恵で何も現在は心配しておりませんので、少しは先取が
    大事かな、、と思ってしまっております。
    公文で習得してこなかった子は、結構日曜日も計算練習しているみたいだよ
    と聞いており、キツそうだなとも感じます。

    本当は小数点や分数まで終わらせてから塾に移行したいと思っていたのですが。
    今4年生の教材で、3年生に戻してもらっても、既に何度もやっているので
    問題を覚えており、飽き飽きです。宿題やらずに公文行けばちゃんとはやって
    いるのですが。それでは意味がないように思いますし。

    アルゴや将棋など考えることは好きなので、何かはやらせたいのですが、
    本人に聞いてみたら「私はママとやりたい」と言いました。
    上の子にはなく、下の子らしい答えです。。

    とすると、家庭学習?
    RISUを見せたらこれならママとやれるからいいかも
    というので、とりあえず申し込んでみました。↓↓
    ただ、上の子の塾のフォローアップもしているので、
    下の子の歩調に合わせて、仕事もあるし、見ていられる余裕がないのも正直なところです。
    結局やらなくなりそうです。

  2. 【5644933】 投稿者: うちも卒です  (ID:ImZSwriEYNk) 投稿日時:2019年 11月 19日 17:50

    静かに見守りましょうと書きながら……。

    すごく意欲的に情報を集めていらっしゃいますが、お子さんは現在どんな感じなんでしょう。小1のお子さん。
    お子さんの興味に合わせて、習い事や問題集をセレクトしていくのです。もちろん、計算を強化したいとか、歴史の知識を先に遊びとして触れさせておきたいとかいう戦略は必要ですが。
    いい問題集をやっても、その子に合うとは限りませんからね。

  3. 【5644976】 投稿者: 卒業保護者  (ID:PRyRJbc/ahY) 投稿日時:2019年 11月 19日 18:41

    とても集中力のあるお子様だと思います。
    同じ問題は苦痛に感じますので、お子様の好きな事を
    させてあげる事、例えば漫画で歴史やことわざが学べる
    本など、お子様と一緒に本屋に行き、興味がありそうな
    本を買って学ばせるのはいかがでしょうか。
    もちろん、お母様と一緒に将棋やアルゴをする事が
    一番かもしれませんが、他にお子様が何に興味があるかを
    今、調べてみる事も良いですね。

    我が家は、通塾してから、歴史、ことわざ、各都道府県の
    主要産物が掲載されている本を購入しました。

  4. 【5645068】 投稿者: 御意  (ID:85OSIgFCXoA) 投稿日時:2019年 11月 19日 20:10

    100%支持します。正しい道を歩んできた方は理解できることですので、くだらん輩は相手にしないことが賢明だと思います。

    ここは理解できない方が多いようです。どのた様か書き込みされていましたが、「便所の書き込みより酷い」と言う表現がピッタリと感じました。親切心で書き込むと気分が悪くなります。放置が一番ですし、結局は書き込みしないのが一番となります。

    他人様のお子様がどうなろうとも気にしないことです。分からない人にいくら行っても無駄ですし、野次するのが楽しいだけの輩も沢山います。

  5. 【5645156】 投稿者: 堅苦しく考えすぎでは  (ID:k3kr96blkbs) 投稿日時:2019年 11月 19日 21:22

     エデュ的には小学校低学年の取り組みについては、ほぼ答えは出てます。たくさん遊ばせて、体験をたくさんさせる。博物館とかも連れていく。遊びの中に勉強があるのです。あとは基本的な計算とか宿題プラスアルファぐらいは勉強させておく。
     それから公文へのこだわりが強いようですが、正直なところどうでもいいです。素人のおばちゃんが託児をして、計算の反復練習をさせてくれるだけで、それ以上でもそれ以下でもありません。申し訳ないけど、自分は公文の先生のアドバイスを聞こうなんて思いませんね。公文を習わせたことなんてないし、そのせいで計算力で困ったことなんてまったくないですし。
     個人的には卒業生の方々の助言に賛成です。このままいけば、いつかどっかで息切れ、もしくは破綻です。

  6. 【5645194】 投稿者: 悩んでいます。  (ID:2h6cl6W.Yh2) 投稿日時:2019年 11月 19日 22:02

    今、個別指導塾の先生にも体験でもしたらいいよと言ってくださったので、
    低学年からの通塾はどうかと思いましたが、情報収集にお話を聞いてきました。
    先生はピラミッドという教材の3年生のものが適正だと思ったけれど、
    公文で疲弊してしまっているということで、
    サピックスの算数脳をやらせてもらいました。

    2年前に上の子の通塾を踏まえて同時に年中の時に小学準備編というやらせていたので、久しぶりに算数脳をやってみるという感じでしたが、
    覗かせて頂いたら、笑顔も出てきてとっても楽しくやっておりました。
    最初に算数脳から入って、いくつか抜粋させ、
    徐々にレベルアップさせてあげたいという提案でした。

    ただ、4年生までの計算力は公文でついているので、
    やらないと忘れるのでそれは継続して公文ではないにしても
    続けたほうが良いという話でいした。

    ごめんなさい、私が文系で読書好きなので、上の子は自分の興味のある方向に
    仕向けて、楽しんでやれたのでうまくいきました。
    結果私以上に博識になりました。私もコツコツ真面目派なので、
    上の子も途中でやめるのはどうかと思う!
    せめて小6教材まで終わらせなよ。
    と私の大なたを振ろうとしている判断に批判的。
    そういう意味で上の子には公文もあっていたと思います。

    下の子はどうもがっつり理系で、コツコツタイプでもなく、
    私の性格や趣向と全然違うために、
    私の引き出しが少なくて、子どもの目が輝くものはどういうのもなのか、
    分からずみなさんにお伺いしていた所存でございます。
    右往左往してしまって、恐縮です。

    ご提案頂いたものを始めるかどうかは、別としていろいろ参考にさせて頂いて
    とても、勉強になっております。いろんな情報を頂けて、
    相談して良かったなと思っております。
    ありがとうございます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す