最終更新:

8
Comment

【5667433】偏差値60の国語学習習慣は?

投稿者: 保護者   (ID:fhv3CopDiqI) 投稿日時:2019年 12月 11日 09:29

小5の保護者です。希望校は偏差値60です。国語の偏差値を60取るための学習習慣は何をなさってますか?漢字 本読み 長文練習 故事成語 等々。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【5667669】 投稿者: 創作漢字男子  (ID:V7ykgW3cS4E) 投稿日時:2019年 12月 11日 13:35

    我が家は、栄冠を一通りやるのと、漢字に力を入れています。
    漢字は、計算と漢字のテキストが配られたら、少しずつすすめて、テストのころには3回ぐらいはやって、書けるようにしています。すぐに、創作漢字を書くので、テスト対策ではなく、ゆっくり覚えさせています。
    あとは、読書は好きなので、勝手にどんどん買い置きの本、借りてきたものを選んで読んでいたり、小学生新聞を愛読しています。(決して、無理強いせずに、好きな時だけどうぞ・・・というスタイルです)
    ちなみに、本は、テキストやテストで興味を持ったもの、日能研のサイトでおすすめされているものを適当に買っています。これで、国語はわりと得点源です。

  2. 【5667770】 投稿者: 国語は積み重ねです  (ID:Gu9goLJDr8o) 投稿日時:2019年 12月 11日 15:20

     他塾終了の者ですが失礼します。
     語彙力強化と音読の繰り返し、記述演習でした。新小4偏差値38から小6の12月のSOで66まで伸びました、
     語彙はテキストで出てきた慣用句や和語、説明文でよく出る熟語を1日2つペースで覚える。土曜日復習、日曜小テストのサイクルで。語彙は必ず例文付きで。テキストのものを利用するか、用例jpというサイトの例文を使う。よくありがちな短文を使うより、実際の小説や論文での実例で触れた方が、より実戦力が養われます。
     音読は同じものを1週間とか10日とか決めて、長い文を区切ってインターバルを入れながら。時間は日によって違いますが、短くても10分くらいはやっていました。物語文なら子供の世界とはちょっと遠い、背景が昭和のもの(戦争中や貧困が絡む話など)、入試で出題された芥川や漱石などの読みずらいものを多めに選んでいました。この辺が読めるようになると「何言ってるか分からない」という現象は激減します。親が解説することもしばしばでした。
     説明文は子どもの発達に応じて、読みやすい動物などが題材のものからスタートして、最後は文化論や芸術論に。テキストや受験校以外の過去問からチョイスしていました。あまり難しいと嫌がるのでここはレベルに応じて。
     記述演習は塾の指導の流れに沿い復習中心。○がもらえるまで何度も先生に見てもらいトライしました。その際、正解にたどり着くまでのたどってきた解答は消さずにこん跡をとどめて違いを比較することに重点を置きました。
     ご参考になれば幸いです。

  3. 【5668188】 投稿者: 参考になります!  (ID:109CUglveOk) 投稿日時:2019年 12月 11日 22:18

    算数男子(小4)の父です。
    みなさまのご意見、大変参考になります!

    ちょうど、冬休みに向け、また、5年生になってからの組み立てに迷っていたところでしたので。

  4. 【5669913】 投稿者: 保護者  (ID:ZwXXuhDWTN.) 投稿日時:2019年 12月 13日 10:17

    具体的な勉強方法ありがとうございます。算数理科は得意ですが国語を苦手としています。もう少し教えて下さい。読書すると何故問題が解けるようになるのですか?

  5. 【5670151】 投稿者: 創作漢字男子  (ID:6pd6QinAOPk) 投稿日時:2019年 12月 13日 13:18

    読書をすると、小学生向けのものなら、漢字にふりがながふってあるので、文脈の中で、漢字や熟語、その用法を無理なく覚えられるのがメリットでしょうか。私はそのように感じております。

    実は、愚息は、新聞も読書も低学年から読んでいるので、3年の頃には、四字熟語やことわざもある程度受験レベルまで達していて、現在は大人でも難しいものもどんどん読んでいます。なので、あえて国語としての勉強はせず、読書だけ楽しませています。

    でも、5年生からでしたら、読書の時間も確保しづらいので、こつこつ漢字の練習をしたりする方が効率が良いと思います。読むなら、小学生新聞が時事問題だけでなく、4教科に役立つので、それだけでもかなり力がつくのではないかと、個人的には思います。

    他には、最近お風呂に四字熟語やことわざのポスターをはり、知識の確認をさせています。下の子どもと楽しそうに見ているので、これもおすすめだと思います。

  6. 【5670186】 投稿者: 精神年齢  (ID:Fvtg4I28cLo) 投稿日時:2019年 12月 13日 13:53

    国語の何が出来ないのか、をもう少し詳しく書かれた方が、有益なアドバイスが集まるように思います。

    例えば、読解だと、子供の精神年齢によって考え方の筋道が違ってくるので、何かしたわけではないのに、急に答え方が的確になることがあります。
    うちの子の場合は、主人公の気持ちを問う問題で、主人公に入り込んでしまって、「僕ならこう考える!」ばかりでした。
    間違っていた答えと正答を見比べても「僕が主人公だったらこうは考えない」と怒るようなタイプ。

    その後、なぜか急に読解の点がよくなったので、聞いてみたら「読解の答えは、自分がどう考えるか、主人公の気持ちがどうか、ではなくて、問題を作った大人がどう答えさせたいかを考えればいいと気づいた」ということでした。
    塾で習ったということではなく、本人の精神が成長したのだと思います。

    どの部分が特に弱いのかで、対処が違うと思うので、少し詳しく書かれることをお勧めします。

  7. 【5670317】 投稿者: 横から失礼いたします  (ID:Gjk/Lw28GYY) 投稿日時:2019年 12月 13日 15:47

    我が子の場合

    読みながら設問を解くと偏差値が65と安定し、失点も目立ちません。
    しかし、全て読み設問を解くと時間が足りず、偏差値55前後になります。

    先生は全て読んでから解くように指導するようですが、我が子は読みながら解き進めていく方が得意なようです。

    読みながら解き進める場合は、全部読まなければ分からない問題は後回しにしたり工夫をして解いているようです。

    ただ、抜き出しが苦手なようで抜き出しをスムーズにできるコツなどあれば教えてください。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す