最終更新:

524
Comment

【5732805】ここまま日能研で大丈夫なのか・・・?

投稿者: 新小5保護者   (ID:bVaPfsHpj/.) 投稿日時:2020年 02月 04日 20:41

新小5保護者です。2年後の中学受験に向けて子供を日能研に通わせています。一年前、近いという理由だけで日能研に通わせてしまいましたが、中学受験をなにも知らなかった1年前に比べていろいろと中学受験のことが分かってきて厳しさもわかってきました。

今年の日能研の合格実績を見ると、御三家・難関校は昨年より軒並み合格者が下がっていて、年々、御三家の合格者が下降ぎみのような感じを受けます。

正直、このまま日能研に通わせたままでいいのか、とても不安です。

御三家・難関校の合格が果てしなく厳しいというのはわかっていますが、やはり上位校の合格実績を他塾に比べて圧倒的に差がつけられてしまうと、このまま日能研に通わせて大丈夫なのか、テキストやカリキュラムがよくないのではないかと不安になります。5,6年でもっとたくさんのお金をかけることになりますから、やはりお金をかけて通わせている以上、通わせている塾には難関校の実績がついてほしいです。

中学受験は課金ゲームとも揶揄されていますが、やはりもっと高額なサピックスや早稲田アカデミーのほうがいいのでしょうか。

合格者がたくさんいる塾であれば、自分の子供の成績が悪かったとしても、それは少なくとも塾のテキストやカリキュラムのせいではないと考えることもできます。

日能研にはスカラ制度があるので、結局、御三家クラスに受かっているのはスカラの子がほとんどじゃないかとか勘ぐってしまいます。

今回の日能研の結果を、今の新5・6年の保護者の方はどんな風に受け止めていますでしょうか?こういう不安は日能研の教室長に相談してもよいのでしょうか?転塾を考えたりしていますか? 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 4 / 66

  1. 【5733217】 投稿者: 教材  (ID:dC0OdyqU55A) 投稿日時:2020年 02月 05日 01:04

    どこにいってもできる子はできる。
    本当にそうだと思います。
    サピでアルファ上位鉄板組は、他塾だったとしても結果を出すでしょう。
    サピのすごさは、中堅層〜上位層を能力以上の学校へ押し上げる所なのかなと。それが子供にとって良いのか悪いのかは分かりませんが。

  2. 【5733222】 投稿者: 開成なら  (ID:iOjgILzep5s) 投稿日時:2020年 02月 05日 01:11

    サピの開成なら去年の初動は218ですよ、今年は238、初動なら去年よりはるかに多いです

  3. 【5733229】 投稿者: 前年比  (ID:cyoqLyW/0VA) 投稿日時:2020年 02月 05日 01:24

    前年比なら同日比較ならサピも早アカも開成は+ですよ、というか、他の御三家に関しても日能研だけ減ってるのではないかな、繰り上げも過去数年のデータサイトみてもだいたいサピがドカドカ増えるくらいで、他はあんまり増えませんよ。四谷は開示が遅すぎて不明ですが

  4. 【5733231】 投稿者: 10年  (ID:eTS4B2tJ.g2) 投稿日時:2020年 02月 05日 01:27

    私はNの個人面談で、はっきりと言われました。
    「もう以前とは違うんですよ。カリキュラムも違います。」と。
    5年の初めに、第一希望の学校を伝えると「あーそこはムリ」とあっさり言われ塾の方針が変わったと気が付きました。

    長子から末っ子まで、約10年間日能研と関わってきました。
    長子の時は、少しでも上へ上へと導いてくれました。的確にアドバイスをしてくれたし、親のモチベーションを上げるのも上手かったです。偏差値ではなく、個人を見てもらえました。
    全く授業をしない先生もいましたが、親からの苦情が多かったのか、すぐに異動となったり。

    今は別の塾になってしまったかのような感じがします。
    6年後半のカリキュラムが違います。以前はMクラスの12月1月は記述対策をがっつりやらされていました。大量のプリントですが、丁寧に添削してもらえています。それに対し、今は、無理せずいつでも休める内容です。

    近くに他塾がないので、転塾はできませんでした。
    でも後悔はしたくなかったので、授業に出席するものしないものを決め、塾を休んだ時間は家で親子で勉強をしました。

    転塾をするなら早いほうがいいと思います。そちらが合わなければ、また日能研に戻ってきてもいいのではないでしょうか。

  5. 【5733244】 投稿者: 数年前終了その1  (ID:knBH42dgqXY) 投稿日時:2020年 02月 05日 02:20

    本部系宿題少なくて不安に対するレスについて
    - - - - -
    宿題範囲は示されていたようですが、やるかやらないかは各家庭の判断に委ね、提出などは求めていませんでしたね。
    ウチは言われた通りやったましたし、各ステージ毎(テキストが変わってもらってきたとき)に校舎の重鎮ベテラン先生と面談予約して、ウチに合ったやるべき範囲、手を出さない範囲などをご教授いただきました。

    それ以外のクイズみたいなものをやって正解するとシールかポイントを貰え、愚息はポイントで時計、ノート、消しゴムとかを得たいと頑張っていました。

  6. 【5733249】 投稿者: 数年前終了その2  (ID:knBH42dgqXY) 投稿日時:2020年 02月 05日 02:26

    進度、カリキュラムの刷新についての言及に対して
    - - - - -
    数年前終了組だけど、日能研のテキスト、カリキュラムはよくできていると思いますよ。
    進度を早くしても早熟になるだけで中学で伸びきってしまっても意味がない。
    子供が習った先生方がまだ日能研にいるのならまだまだ子供を預けるのには大丈夫だと思います。

    実績が全てだと他塾に優秀な生徒が流れているのはもう10年前からそうなっているし、それもわかって子供に合う塾として選んでいるはずです。

    今、教育改革で色んな取り組みを求められているけど、それを昔から愚直にやっているのが日能研だと思います。

    目先の目標とする中学合格に進度を早くして、傾向を早く掴んで演習による習熟効果や入試問題的中とか、ねじり鉢巻熱血とか、他に任せてその子の成長に合わせて、少し遠回りでも身の丈に合ったレベルで合格を掴んでいけば良いと思います。
    後ろ向きだと感じられる方もいるかもしれませんが、成長しても中学受験時の取り組みに感謝している卒業生や保護者は多いと思いますよ。

    煽られても、蔑まれても、自分を持ちしっかりと地に足をつけて歩んでいけば良いと思います。

  7. 【5733256】 投稿者: 数年前終了その3  (ID:knBH42dgqXY) 投稿日時:2020年 02月 05日 02:33

    サピ通塾保護者からの指摘(難関校に対するテキストの過不足)について
    - - - - -
    サピに優秀な方が多くて、愚息在籍時にも転塾はいましたし、別の塾のことに口出しはしないでいいと思います。
    日能研のカリキュラムで、難関校に合格されるお子さんがいるのも事実ですし、愚息はチャレンジ校に合格させてもらい、今はないと言う上位優秀者の冊子のお子さん達と楽しく学校に通っています。

    サピのテキストやテストは存じ上げませんが、日能研のカリキュラムとテストで最難関も合格できる内容ですよ。
    最優秀の方には別プリントも準備しているし、最下位層にも部分的にやることでわかるようなものになっています。
    私は隅から隅まで確認して、足りない点はどうしたら良いかを校舎に聞きに行ってましたから、不足はないことをは理解しています。

  8. 【5733257】 投稿者: 数年前終了その4  (ID:knBH42dgqXY) 投稿日時:2020年 02月 05日 02:38

    新6年からの公開模試の質問について
    (追記:サピ学校別がある場合は立ち位置確認のため、その模試は受けた方がよいかもしれません。)
    - - - - -
    5年生で平均点低くて高偏差値、平均点高くて持ち偏差値が上がらず苦しむような経験をされたと思いますが、6年生も同じです。
    テストの頻度は5年は隔週なのが毎週になり、振り返りに費やす時間が多くなりますね。

    それ以外の5年生との違いは、範囲指定がなくて得意不得意分野が満遍なく出題されるので、どの分野が出題されるかの方が影響が大きいように思います。
    そしてその得意不得意分野がある状態の待ち偏差値とどの分野も同じ程度の持ち偏差値は意味合いが違ってくることに注意が必要だと思います。
    苦手があって公開模試で偏差値が低い状態でも、夏季講習以降に苦手を克服したりすると持ち偏差値より高い学校への合格は近づきます。
    不得意はない持ち偏差値では、演習しても力が劇的に上がらず適正校にしか合格できないこともある。
    志望校て頻出分野が苦手で克服できないままだと、持ち偏差値は足りてるのに過去問の採点で合格最低点に届かない。
    持ち偏差値は、その時の試験での理解度なので6年後半になると参考程度にしかならない場合もあります。
    そのように持ち偏差値を捉えて、偏差値ばかりに気を取られない方が良いと思います。

    むしろ、カリテや公開模試で毎週のようにテストで理解度を確認して、全てデータ化している日能研なので、通塾校舎に面談を申し出て得意不得意を把握して、苦手は夏までに克服しておく、同じ間違いを繰り返す漢字や用語を洗い出すこと(これは親御さんのやることかな)、苦手克服ノート、メモ、単語帳を作ったり、日々の漢字と計算は習慣化しておくこと、などをしておいた方が良いと思います。

    なお、6年後半のカリテは、応用クラスであれば難解なテストが混ざってくるので振り返りは正答率で絞り込み、何でもやるのではなく、必要なものだけすることにしないとパンクすると思います。

    いま、6年生は受験真っ只中です。
    次に続けるように頑張りましょう!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す