最終更新:

249
Comment

【5754187】2020年度 4年生の部屋

投稿者: ピンク色の栄冠(心は灰色)   (ID:XLrGeTZ1SmA) 投稿日時:2020年 02月 16日 23:24

3年間の道のりがスタートした、2020年4月で新4年生になる日能研生の為のスレッドを立ててみました。

同じ色の大量のテキストを前に、早くも「なぜ教科別で色分けをしなかったのか…」「なぜピンク色を選んだのか…」「インク代をケチったのか、それとも嫌がらせなのか…」と現実逃避気味です。愚痴も含めて語って頂ければ幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 10 / 32

  1. 【5816479】 投稿者: N  (ID:khgH2j.XO0U) 投稿日時:2020年 03月 30日 18:03

    私も方程式利用しましたよ。
    この塾では、方程式よりも受験テクニック重視ですが、YやWでは、〇や☐を使って連立方程式で解いていますよ。(X、Yでないだけ)

    一人目がN→Yへ6年生の時に転塾したとき、方程式を使うことに感動していました。

  2. 【5816576】 投稿者: この先の伸びを考えたい  (ID:WqZk.6ekD4I) 投稿日時:2020年 03月 30日 20:05

    元保護者です。

    「方程式でも解ける」と「方程式でしか解けない」は実力が異なります。
    うちの子は、最高順位が全国20位ぐらいなので、表紙組とはまた意見が違うと思いますが。

    6年になると、Mクラスの問題難度はさらに上がります。本人が「式だけでは記号だらけで時間がかかり過ぎる上、何を求めているか途中で見失いそうになる。確認でスピードが落ち、勝負にならない」と言い出し、塾が教える方法一択で、私のアドバイスは無視。

    それが吉と出ました。手を出さず先生にお任せして良かったと思っています。解法は、単なるテクニックの暗記ではなく、十分意味を理解してから使っていました。

    数学はお陰様で中高とトップクラス、東大にも合格しております。

    本当に伸ばしたいなら、まずは言われた方法で頑張ってみることをお勧めします。
    それで理解できないならば、ワンランク落として方程式しかありませんが、それは最後の手段かと。
    先生に質問に行けば、次々と例を挙げて面白おかしく教えてくれると思いますよ。

  3. 【5816817】 投稿者: A  (ID:7SDe/WrkkCM) 投稿日時:2020年 03月 31日 00:21

    通われていた校舎は都内か神奈川ですか?
    これは場所柄の違いですね。

    過去にはよい塾だったのでしょう。
    しかし、現在は、校舎間または教師間の格差があります。
    (教室数が増えすぎたのかもしれません)

    うちの子は、入塾するときのテストが片手で数えられる順位でした。
    しかし、Nのやり方が性格上会わなかったみたいです。また、教師がアルバイトとパートだけでしたので、社員の先生方とは差があったのかもしれません。
    決定的だったのは、6年初めの面談で受験資格に通学時間の制限があることを校舎の先生がだれ一人知らず、指導をしていたことです。

    あなた様のお子様は大変優秀でよかったですね。

    呑みながら書いていますので乱文すみません。

  4. 【5817070】 投稿者: 現在も  (ID:0w7qAB5bXv.) 投稿日時:2020年 03月 31日 09:42

    私も最初は方程式を使えばいいのに、、と思いましたが地頭の良さを問われる難関校の問題、テクニックの暗記では行き詰まっていたと思います。6年になりNの方針に従って良かったと痛感しています。

  5. 【5817083】 投稿者: テクニック  (ID:khgH2j.XO0U) 投稿日時:2020年 03月 31日 09:49

    文章の最初と最後が矛盾をしているのですが・・・

    難関校はテクニックの暗記ではだめなら、文章を方程式にして解くのではないでしょうか?
    Nの方針が良かったということは、受験テクニックが良いということでしょうか?

    詳しくご教授ください

  6. 【5817689】 投稿者: Nまママ  (ID:Jo1yN96GQBk) 投稿日時:2020年 03月 31日 17:51

    他の話題の中失礼します。

    先日、春期講習について話されていましたね。
    我が子は後期なので今日から春期講習が始まりました。

    都内TMクラス設置教室に通っております。(うちはTMではありませんが)
    講習に行くか自宅学習にするか迷いましたが、体調が良い事、徒歩数分で通える事から通常通り教室へ通う事に決めました。
    マイニチノウケンでも1割の方が自宅学習にされているとお知らせがありましたね。

    ただ、今朝途中まで付き添っていく中で、街中の大人達の視線を感じました。
    Nバッグは目立ちますね。
    塾や部活は一応不要不急な用事に該当するようですが、明日からは普通のリュックで行かせようかなと思いました。

  7. 【5819502】 投稿者: この先の伸びを考えたい  (ID:WqZk.6ekD4I) 投稿日時:2020年 04月 01日 22:06

    私への質問ではないのに、横からごめんなさい。

    方程式で解いても良い問題はあると思います。
    ただ、その判断は「実際にどんな問題が出題されているか」「どんな解き方をしている子が合格しているか」を熟知している先生にお任せするのがベストかと。

    うちは娘が2人。6年次の算数は、片方は社員の先生、片方は時間講師の方でしたが、どちらも質問に行けば、本人の解法のどこがマズくてどこが良いのかをしっかり指摘して頂け、2人とも偏差値60超でした。
    (1人は理数系以外が壊滅的なので、算数以外は私も何も言えません笑)

    実際、御三家に入学してみると、わからないのは先生が悪いぐらいの勢いで質問する子が成績上位者で、娘も大変影響されました。

    灘中高を紹介するTV番組でも、先生にいつでも質問できる環境を学校側が自慢していましたし、筑駒卒の子のお母様も「子供からの高度な質問に応えられない先生は淘汰される」と言っていました。

    方程式がどうなのかを親が議論するよりも、子供自身が自分のノートを持って質問に行くよう仕向ける事の方が、子供を伸ばすと思います。

    ただ、コロナでそれが難しくなってきましたね…

  8. 【5819677】 投稿者: テクニック  (ID:7SDe/WrkkCM) 投稿日時:2020年 04月 01日 23:48

    やはり、この先の伸びを考えたいさんのお子様を教えた教師は優秀だったのですね。わが子が教わった算数の先生は、文章問題中の「てにをは」を理解させて解かせるタイプでした。
    「て」が出てきたら解法1、「に」が出てきたら解法2、「を」がでてきたら解法3、「は」が出てきたら解法4、この4つに当てはまらなければ捨て問題、というようにです。結果は散々です。現在、私立中学には通っていますが数学は赤点、高校への進学も赤信号です。

    貴様のお子様たちのように熱心に指導してくれる先生に担当してもらえればよかったと思う次第です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す