最終更新:

32
Comment

【6798432】全国公開模試の結果をどう捉えればいいのか

投稿者: N母   (ID:9W4NHqZRZ.U) 投稿日時:2022年 06月 01日 17:24

首都圏の校舎に通う4年生です。

先月の公開模試の偏差値が64でした。
算数が一番良くて200番以内、逆に理科は2000番台でした。

これは直前のゴールデンウィークにかなりがっっつり勉強しての結果で、
現状これ以上の時間も体力もなく、自己最高でこの結果という感じです。

4年生でこれくらいの結果だった方は、その後どんな感じでしょうか。

人それぞれなのは重々承知ですが、

4年生でこれだけがんばれれば、このままこれくらいの偏差値をキープしながら進めるのか、
それとも4年生時点の全力でこれなら、この先もっと頑張れなければ抜かれていくのか、

本人も親も志望校をまだ決められていないので、なんとなく先が見えずもんもんといています。

漠然とした質問で申し訳ないのですが、先輩方のご意見いただければ嬉しいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 1 / 5

  1. 【6798448】 投稿者: 化身玉藻前  (ID:qIqeHLgyVJA) 投稿日時:2022年 06月 01日 17:36

    小4の時の模試はあまり当てになりません。まだ中受を始めていない人も多数いるし、伸び代落ち度共にあります。このままの偏差値をキープするのはなかなか難しいのでは。今回の模試が悪かった人は一生懸命勉強してきてます。小4となれば勉強すればすぐに順位は上がります。次の模試でその人たちに追い越されないよう頑張ってください。

  2. 【6798465】 投稿者: 相対値  (ID:FY5fYEsHa4o) 投稿日時:2022年 06月 01日 17:51

    すべてのテストについて言えることですが、どんな模試であっても「成績が悪いよりはいい方がマシ」です。

    よく「〇〇のテストはあまり参考にならない」と言われることがありますが、そんなことはありません。点数がいい、点数が悪い、という事実を知ることはできますので。
    学校の成績はあてにならないとも言われますが、学校の成績が悪いよりはいい方が期待はできますよね。そういうことだと考えればいいのです。

    ただし、あるテストでよかった成績が次にどうなるかは、誰にも予測できません。
    上がる方もいれば、現状維持の方もいれば、下がる方も。
    それが解らないのは、偏差値や順位は相対的なものだからです。

    例えば勉強を頑張って、次のテストまでにお子さんの学力が2倍になったとしましょう。
    絶対的な意味での学力は大幅アップです。
    しかし、他の子たちの成績も同じように2倍になっていたとすると、次のテストでの偏差値や順位は変わらないのです。

    頑張っているのに成績が伸びないと悩む保護者の方は多いと思います。
    実際には、勉強をサボっていなければ確実に学力は伸びているはずです。理解力も高まっているはずです。
    ただ、成績が上がるためには、自分よりも上位だった子たちの学力伸びていない、あるいは伸びが微々たるもの、ということが必要です。

    受験全体も相対値でしかありません。
    学力が同じでも、その学力である学校に合格する年もあれば、不合格の年もあります。
    年度によって、その学校を受験する子の学力が違っている可能性もあるからです。

    ですから、お子さんの成長を重視するなら、親が相対的なものにあまり気を取られず、絶対的な成長ができるように考えて上げる必要があります。

  3. 【6798510】 投稿者: 5G保護者  (ID:s6BLaiaKmYI) 投稿日時:2022年 06月 01日 18:51

    どこかで聞いた話では、4年の秋の成績で大体の立ち位置が決まる、ということでした。
    まだ4年の夏期講習前後で優秀なお子さんが入ってくる可能性がありますし、逆に5年でまっさらからの通塾だとそうそう上の方には行けないからかなと思います。

    うちは4年の時から教科ごとに多少変動があるものの、4科ではなんでかいつも68くらいに落ち着きます。クラスの席順もほとんど変化がない(前の方はいつも固定、その中でちょくちょく変わりはする)そうなので、問題作成がやはり絶妙なのだろうなと感じています。
    勉強は5年になって量も難易度も上がったと感じていますし、4年の時は今から思えば楽だったな〜としみじみ思います。
    今の時点でつめつめだと5年になってから勉強時間が足りなくなるかもしれません。

    もちろんうちもこれで受験までいけるなんて思っていないので、5年の後期からは習い事を整理して勉強時間を今よりも増やせるよう、まだ余裕を持って組んでいるくらいです。

    まだ4年生ですし、熱望校もないのであれば少し肩の力を抜いて余裕のある状態でのお子さんの立ち位置を確認してみてもいいかもしれませんね。

  4. 【6798551】 投稿者: それぞれ  (ID:BbIbhY6llEo) 投稿日時:2022年 06月 01日 19:31

    Mなら偏差値の幅があるからいいけど、最上位クラスとかならまだまだ分からない。
    5年はキツイから漏れがないよう、脱落していかないように注意しないといけないですね。
    ただ、親が必死であれこれ手を出しすぎなタイプ、先取りに必死なところは6年に上がる前には落ちていくと思う。地頭の良い子が上位に残りますね。
    理社で成績上げているのも注意ですが、どの教科もまんべんなくやっておけば時間のない6年でコケません。
    とにかく算数が得意だと楽です。

  5. 【6798932】 投稿者: 理科の成績です  (ID:8Wf68YxQZ9U) 投稿日時:2022年 06月 02日 05:08

    4年 四谷全国模試 春43 秋48
    4年大手塾(日能研ではない)39からスタート夏は45冬55
    5年四谷春56秋以降受けず。
    5年大手塾60〜69 (一度だけ55)
    6年大手塾63〜71

    算数は得意なのは同じく、理科は繰り返しやり直すだけで伸びる教科です。
    ただ、履修単元を少しやるだけで覚えれるほど簡単ではありません。
    体力がないなど理由で出来ないならおそらく伸びません。
    もう四年生でヌルい事を言ってるのではなく、もっとガチでやり込みましょう。
    数字が上がれば確実に体力も上がります。
    そもそも体力なんて言ってますが、数字が上がればモチベーションも上がりますので、今よりどんどん得意を伸ばしたくなります。
    人なんて単純、得意ならさらに伸ばしたくなるもの。
    不得意なのはやったつもりになってるだけ。
    たかがGWにちょっとやっただけで点数が取る等、公立中学生の定期テスト前みたいに薄っぺらな勉強法では数字は上がりませんよ。

  6. 【6799004】 投稿者: 楽観しない  (ID:KNU4iKacHBs) 投稿日時:2022年 06月 02日 08:18

    5年生までは、まだガチな塾からの移籍者もいないし

    ・「やれば結果がついてくる」とか、
    上位での達成感‥とか、
    いい意味での勘違い(ポジティブな認知)をつける

    ・誤答分析から、基礎の抜け漏れに気づき、さっさと手を打つこと

    これ以外にないと思っています。

    前者は、育成テストの方が顕著に表れるので。どちらと言えば後者かな。分かってたつもりが‥とか。

  7. 【6799080】 投稿者: 6年  (ID:o39/X0g9s7w) 投稿日時:2022年 06月 02日 09:41

    こちら6年です。
    6年になってからびっくりするほど成績下がってます。
    サボってるわけでもなく、同じようにやってるのですが。。
    私なりの分析ですが、テストの質が変わったような?
    初見問題に対応できる力や、少し表現変えて出題しても対応できるかを見ている気がします。
    こういう問題って、案外、大人が見るとすぐ勘が働いて解けるんですが、カンの悪いタイプは手こずりそうです。
    うちは、パターン認識タイプで、実生活も気がきかない、気づかないタイプなので苦戦してるのかなと。
    5年までは、なかなか健闘してましたね、我が子。
    このままキープできると思ってました。

    最近のテスト結果は、ちょっとショックすぎて気持ちの折り合いつけるのが大変ですが、子供の前では笑顔を忘れずに受験を乗り切りたいです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す