- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: N母 (ID:wZgzqCSK8Ho) 投稿日時:2023年 05月 18日 22:15
日能研生。
N60〜62、S47です。
志望校は未定ですが、早稲田や本郷をイメージしています。
力を入れている習い事があり、
4年生の夏期講習は受けられませんでした。
習い事と夏期講習の時間が被ってしまうだけで、
自宅での勉強時間は確保できるので、昨年は休み明けに模試結果が落ちるようなことはありませんでした。
5年生の今年、
昨年同様に習い事を優先して自宅学習をするか、さすがに夏期講習に行くか迷っています。
子供本人はどちらかというと自宅学習希望。
日能研の夏期講習は復習のみと聞きますが、
5年生の量と質を自宅でしっかり復習できるかどうか、、
5年生以降の夏期講習を受けずに受験された方いらっしゃれば、どのように勉強したか教えていただきたいです。
また、夏期講習を受けないのはありえない!というご意見もあればお聞かせいただきたいです。
よろしくお願いします。
-
【7214623】 投稿者: 夏期講習 (ID:rChJubMsGmc) 投稿日時:2023年 05月 19日 09:44
主さん自身も「さすがに」とおっしゃるように、高学年で季節講習を休むのはあまり聞かない話です。ご懸念の通り、いくら前期の内容の復習とはいえ、授業と同様の量・質のものを家庭で提供するのは難しいことだからです。
いずれにしても、早稲田・本郷とも片手間で合格できるような学校ではありませんから、その習い事に区切りをつける時期だけは予めしっかり話し合っておかないと、ずるずるどちらも中途半端なことになりかねないと思います。
ちなみにサピックスだと、夏期講習と称しながら通常の授業同様に連日カリキュラムが進んでいくので、休む選択はありません。
日能研にいるからこそ、習い事と天秤にかけて悩んでしまうのでしょうが、良い悪いは別として、そうした意識の違いが結局は母集団のレベルの違いに繋がっているようにも思えます。 -
【7215783】 投稿者: 受験との向き合い方では (ID:Vb37ikKg8es) 投稿日時:2023年 05月 20日 09:17
日能研はスパイラル(繰り返し)方式ですから、5年生の夏休みにしか扱わない単元などはありません。ですから夏期講習に出なくても学習範囲に穴が開く訳ではないのです。
スレ主さんとお子さんの方針が、
〇出来る範囲で頑張るが、駄目ならしょうがない
〇後悔したくないので、妥協せず目一杯やる
どちらなのかによるのではないでしょうか。
習い事やスポーツとうまく両立させて受験に成功した方もいるでしょうし、
受験に全ての力を注いでも不本意な結果になってしまう方もいるでしょう。
所詮受験は水物ですから、どんな結果になっても必要以上に落ち込まず、前向きに頑張っていけるようにサポートしてあげて下さい。 -
【7215843】 投稿者: 雑感 (ID:AST98HMMETY) 投稿日時:2023年 05月 20日 10:15
結論から言えばアリ。
授業形式でだらだら復習してもたいして身にならないから。
要するに、復習すべき点を自分たちが把握していて、そこを自分で勉強できるなら夏期講習なんて元々いりません。それができないならナシ。
他人がどうこうじゃなく、自分ができるかどうかですよ。 -
-
【7215983】 投稿者: ゴルゴ13 (ID:KmXJSE5UHc6) 投稿日時:2023年 05月 20日 11:59
> 5年生の量と質を自宅でしっかり復習できるかどうか、、
習い事メインでn60は立派! 質の確保で量をカバーするなら、夏期講習を家庭教師とか個別に切り替えるのもあり。「夏休みまで限定」で募集すれば(9月以降が埋まっている先生でも)割安で習えることもある。現在のテキストを復習するもよし、オクで昨年度の夏期講習テキストを拾ってくるもよし、(業界最速の)予習シリ5年上で習うのもよし、スレヌシの好きなように。
大手のマッチングサイトにこんな感じ↓で募集すればいい。
最寄り駅: 三田線西巣鴨駅 徒歩10分
希望方法: 対面
教師性別: どちらでも可
希望時給: ~5000円
希望内容: 中学受験
授業日時: 本年8月末まで、不定期
授業時間: 3時間× 6~12回
生徒様 : 小学5年男子
希望教科: 算数できれば国語、理科、社会
特記事項:
日能研で現状n60台、算数>理科>国語=社会。志望校は未定ですが、早稲田、本郷のイメージです。三苫に憧れるサッカー少年で筑波大学を目指しております。練習時間の制約があり、塾の夏期講習を受けずに家庭教師を検討しており、今回は○○と△△を強化したいと考えております。
簡単なカリキュラム(案)や、これまでの指導/合格実績を明示の上、ご応募ください。主たる目的は夏期講習代替ですが、6月中も何度か不定期にお願いすることもあります。なお、体験授業(有料)では、当方が事前に指定する分野(例えば、倍数約数、平面図形、植物/電池、工業地帯/貿易など)の、いくつかを体験授業の時間内で子供に覚えこませるところをご披露ください。
夏休み中は板橋、巣鴨、王子のカフェ指導も考えております。よろしくご検討ください。 -
【7216219】 投稿者: 意識の違い? (ID:54Kroc7zhDI) 投稿日時:2023年 05月 20日 15:58
Sにだって、習い事しながらの生徒もいるでしょ、しかも5年生なら。
受験勉強オンリーガツガツの子より、
習い事など他と両立できる子の方が人生豊かそう。 -
【7216402】 投稿者: もちろん (ID:p/.dSTrIbyo) 投稿日時:2023年 05月 20日 19:53
もちろんそうです。
しかしサピの場合は基本的に季節講習を受講しない選択がない以上、習い事を整理したり、時間をずらしたりと、早め早めに手を打っているはず。
習い事を犠牲にということではなく、初めから指針を定めて動いているご家庭が多いだろうという意味での、意識の違いです。
特にスレ主さんの場合、現時点の成績は志望校ギリギリのラインなわけですよね。それなのにまだ中学受験に軸足を置くことができずに悩んでいる。
もう高学年ですから、上の方のおっしゃるように、ほどほどにやってダメなら仕方ない、なのか、後悔のないように精一杯頑張る、なのか、方針は早めに決めたほうが良いかと思います。迷ってる時間がもったいないです。 -
【7216446】 投稿者: ゴルゴ13 (ID:KmXJSE5UHc6) 投稿日時:2023年 05月 20日 21:05
> 受験勉強オンリーガツガツの子より、習い事など他と両立できる子の方が人生豊かそう。
そう思う。
> 特にスレ主さんの場合、現時点の成績は志望校ギリギリのラインなわけですよね。
n偏差値は(母集団の変化によって)経年劣化しないこと、習い事メインでn60程度にいること、などから有望だと思う。今夏は、算数のスピードアップ、比がらみ単元の先取り、理科社会の暗記法の習得、などを狙えば秋口からポンと伸びるような気がする。