最終更新:

9
Comment

【1212979】☆予習シリーズ 理社の勉強法、教えて下さい!☆

投稿者: ひまわり☆☆   (ID:Un9qHTU6hHE) 投稿日時:2009年 03月 04日 23:45

新4年生で、授業と週例テストを受けています。


リトルから通っているので、通塾は慣れていて問題ないのですが、
算数、第1回の和差算と第2回の角度、一問解くのに時間がかかって、大変でした。。。


やっといろいろと慣れてきました。漢字はここまでやらなくちゃ、とか。



来週金曜日のテストは総合回、理科社会も、です。
初めての理科社会。
予習シリーズの中の問題、サブノート、演習問題集、たくさんあって、どうしよう・・・って感じです。。


おすすめの勉強法があったら、是非教えて下さい。
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【1213359】 投稿者: 保護者会  (ID:1/CbC9bb4YI) 投稿日時:2009年 03月 05日 10:28

    で次のように説明があったと思います。


    [時間の割けない(もしくは時間のかかる)家庭] は復習中心。


    予習:(時間が割けそうな週は)予習シリーズを開き一通り目を通す。
    復習:
    ①予習シリーズを開き一通り目を通して、授業で習った内容を確認する。
    ②(テスト形式で)サブノートを解く。
    ③赤ペンで○×をつける。
    ④青ペンで×直しする。


    注意:「丁寧に、学習の習慣を身につける」がポイントです。
       焦ってノルマをこなそうとしないこと。無駄です。


    [余力のある(もしくは本科目に興味のある)家庭]


    予習:予習シリーズを開き一通り目を通す。
    復習:
    ①予習シリーズを開き一通り目を通して、授業で習った内容を確認する。
    ②予習シリーズの「要点チェック」を解く。→○×つけ→×直し。
    ③(テスト形式で)サブノートを解く。→○×つけ→×直し。
    ④演習問題集を解く。→○×つけ→×直し。


    四谷のシリーズは完成度が高く、いくつものバリエーションが可能なので、
    ご家庭で工夫され、ご家庭に合った方法を見つけられるとよいと思います。


    以上、だったと思います。

  2. 【1214009】 投稿者: 通りすがり  (ID:f9anT22aUOI) 投稿日時:2009年 03月 05日 20:51

    シリーズとサブノートをしっかり覚える。

    4年生の理社はこれで十分です。クラスが上の方でも、サブノートの覚えが甘いです。5・6年になってからも基本はサブノートをしっかりと押さえることが基本ですね。

  3. 【1218613】 投稿者: ひまわり☆☆  (ID:Un9qHTU6hHE) 投稿日時:2009年 03月 09日 14:46

    保護者会さん、通りすがりさん、ありがとうございました。


    要点チェックとサブノート、しっかりやらせます。


    理科、難しいです。。
    子どもは既に苦手意識を持ってしまっています。。

  4. 【1219222】 投稿者: よみよみサブノート  (ID:a.yub/goz2.) 投稿日時:2009年 03月 09日 22:56

    まず当該週のサブノートを埋めます。忙しかったら答え合わせすら省略。


    月例テスト週になったら、親子でそれを読み合わせます。
    親が解答冊子を持って、地の文を読む。子供は□の欄の答えを読みます。そこで答えが違っていたら、予習シリーズに戻って「ここに書いてある」と確認。サブノート中の図やグラフなどは本文とともに「指差し確認」。地図や写真・草花の絵などカラーで見たほうがよいものについても、予習シリーズと見比べます。
    ときどき、内容について、親がコメントしたり、子供に意見や感想を求めて記憶に残すようにするとさらによし。コメントといっても「今度の旅行にここはどう?」「ももとぶどうはどっちが好きか」「お母さんは小学校のとき、この問題間違ったからリベンジしてくれ」とか「この花はあそこに咲いていたよね」といったレベルで充分です。


    月例テストや週例テストでは、これがちゃんと実行できれば9割前後の得点が取れると思います。

  5. 【1222272】 投稿者: ナッツ  (ID:PeOpojUQlaw) 投稿日時:2009年 03月 12日 10:03

    ここまで4回の週例では良かったり悪かったりの差があまりにもありすぎて、いけないと思いつつ一喜一憂です・・・
    始まったばかりなのだから今からこんなことでは親子で息切れしちゃいそうです・・・
    テストでは間違ってしまった問題も家で落ち着いてやると意外にできたりして、まだ時間内でやるというスピード配分に慣れていないのかなとも思いますが、家でやったらできるのにどうして・・・という悔しい気持が母親の方にだけありまして・・・こんな気持ちを子供と足して2で割れたらいいのにと思います。
    それはさておき理科と社会ですがうちは国語と算数を通塾で、理科社会は自宅で予習シリーズとweb予習シリーズを併用しています。(ちょうど1か月お試し期間で無料で使えますよね。)webのほうは親がやってみてもゲーム感覚で正直楽しくて、僕のなのに・・と子どもに怒られたりしてます。まだ理科社会のテストを受けていないので、どんな感じか手ごたえがありませんが、今週の結果を見てお試しから継続するかどうか考えたいなと思っています。

  6. 【3791075】 投稿者: ニコニコ☺️  (ID:.yfE3/IwyLQ) 投稿日時:2015年 07月 11日 11:02

    小5です❗️予習シリーズは、私も解いていると難しいです!でも、時間があるときに覚え直す(復しゅう)すればいいと思います!

  7. 【3791089】 投稿者: いまのうちに  (ID:OQGI0sU3GgI) 投稿日時:2015年 07月 11日 11:16

    五年生後半になると受験モードで問題とノートから目が離せない毎日になります。
    ぜひ今年の夏休みは、理社の実地学習にも力を入れてください。
    問題になっている事柄に絡めて、博物館や科学館に行ったりハイキングに行ったりドライブに行ったりして、実際に見て触れられる経験をさせてあげてください。
    国算と違ってそれができるのが理社です。
    知らないことを知るって楽しい、をもっとも実感できるのもこの二科目だと思う。
    問題を解いてつぶすだけの作業で終わらせてはもったいないです。
    ぜひ、楽しみにつながる工夫をしてあげてくださいね。
    自分で実感した後解く問題は、驚くほどすらすら解けて頭にも残っていくものです。

    わが子が6年生の時は、入試も間際の正月特訓の時、校舎の屋上に子どもたちを連れ出して、富士山を眺めさせてくれた理科の先生がおられました。今では考えられないことでしょうが、それ以来子どもは将来理系にとシフトしたと言っています。(現在大学生)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す