最終更新:

15
Comment

【3110437】通塾時期について

投稿者: 小学3年   (ID:m1s2kkFapVM) 投稿日時:2013年 09月 12日 20:42

小学3年の子供がいます。
上は中学生ですが、小学5年からの通塾でした(ずっとCコースでしたが)。

下の子も5年からと漠然と考えていましたが、去年(?)くらいに予習シリーズが改訂され、単元が前倒しになったと聞きました。
となると、やはり4年生(3年2月)から通塾しないと、厳しいものがあるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【3110466】 投稿者: 同じく3年生  (ID:8xrOyMxtICE) 投稿日時:2013年 09月 12日 21:18

    四谷準拠塾に通ってます。
    5年(だと思いました)のテキストのボリュームがすごいと聞きました。自力で4年予習シリーズができるお子さんなら大丈夫でしょうが、そうではないお子さんなら、4年から入ったらいかがでしょうか?

  2. 【3110628】 投稿者: WのHP  (ID:hQzrfpwKNaI) 投稿日時:2013年 09月 13日 00:15

    Wでは、小3まとめ講座
    >これまで3年間で学習していた内容をより密度濃く4年生と5年生の2年間で学習し、6年生の1年間はそれまでに
    >学習した内容の復習と身につけた知識を運用する力を養う期間にあてるというカリキュラムに変更になりました。
    >今まで3年間で学習してきたカリキュラムを2年間に凝縮するわけですから、これまでは5年生で学習していた
    >内容の多くを4年生で学習することになります。難関校合格のためには、4年生からのスタートが必須です。
    >中学入試に向けた単元学習が「4年生から6年生の3ヵ年」から「4年生から5年生の2ヵ年」へ変更になったことで、
    >『中学入試のお勉強は5年生から・・・』というように、ゆったりと構えていることができなくなりました。

    >下の表は4年生の算数のカリキュラムです。色のついている単元は一昨年まで5年生で学習していた内容です。
    >「つるかめ算」これまでは5年生の春に学習していましたが、昨年からの変更により4年生の6月には学習することになります。
    >「分数の加減乗除」や、「割合」や「速さ」といった単元も4年生のうちに基本的な考え方を導入してしまいます。
    http://www.waseda-ac.co.jp/elementary/option/ele3_event.html

    YOは、準備講座 まで開いちゃうほどですが。
    http://www.yotsuyaotsuka.com/yosyu/

    通塾はしなくても、予シリを購入して、家でやってできれば、(小5でも)通塾は必要無いかと思います。
    こちらにもいらっしゃるように、予習ナビなどを利用されるのもいいと思われます。HP等で見本をご覧になっては?

  3. 【3110994】 投稿者: あ  (ID:xtJM7x/Woxc) 投稿日時:2013年 09月 13日 11:51

  4. 【3111128】 投稿者: きのこ  (ID:ERlE1bAR0fk) 投稿日時:2013年 09月 13日 14:30

    四谷大塚準拠塾に通っている4年生男児がいます。

    旧のカリキュラムをはっきりと知らないのですが、前倒しになったのは算数では「消去算」「場合の数」「速さ」あたりでしょうか?

    塾では「下」の教科書に入ったのでサッと目を通してみましたが、上記の単元はほぼ導入と言ってもいいでしょう。

    息子は塾を楽しんでいるので、行かせて良かったと思っていますが、4年生から通塾しないと5年生からでは厳しいとは言い切れないと思います。

    ご存知とは思いますが、四谷大塚の教材は誰でも買うことが出来ます。

    お値段的に高いものではありませんし、お家の方が先に目を通して見るのもひとつです。

    息子の塾に、季節講習と組分けテストのみ受けるお子さんがいるそうですが、普段は自宅学習で、偏差値60台だそうです。

    予習シリーズの自宅学習でも、市販の教材でも、何らかの形で教材に触れ、その基本部分が理解できれば、必ずしも4年生での通塾は必要ではないというのが私の考えです。

  5. 【3111147】 投稿者: 少し前の卒業生(の親)  (ID:yKnFmxTP.rA) 投稿日時:2013年 09月 13日 14:54

    わが子はみんな、6年からの通塾でした。それまでは自宅で、購入した予習シリーズで勉強をして、公開テストがあれば受けるというやり方。
    結果は志望校合格はならず、新五年生からみっちりやらせてやればよかったと思いました。やっぱり1年間の準備では無理があったな。

    でも、新4年生からとは思いません。

    受験勉強は、5,6年生の二年間でちょうど良いと思いますよ。それで足りなければその子にとっては入ってもむりがあったということです。
    成長期の子どもの心身の健康にも、気を使ってやりたい。我が家はそういう考え方です。

  6. 【3116132】 投稿者: 親と本人  (ID:USjNYwSmBRk) 投稿日時:2013年 09月 17日 22:29

    (1)自宅で親が面倒を見ることができる。
    (2)本人が自宅で勉強できる。


    どちらかがあれば、入塾はギリギリでもいいのではないでしょうか?
    「ギリギリ」がいつかは、本人の能力次第で。
    というのがアバウトすぎるなら、
    新5年入塾から6年夏季講習までの間でしょうか。


    ただ、「6年2月までに、できるだけ伸ばす」という
    価値観を持たれないご家庭は、
    (1)(2)どちらともなくても、
    ご家庭が判断した時期に入塾すればいいと思います。


    やはり、小学生時代の時間を犠牲にしますものね。

  7. 【3128892】 投稿者: 小学3年  (ID:I6l8homMQsA) 投稿日時:2013年 09月 29日 11:38

    トピ主です。

    なかなかアクセスできず、色々教えていただいたのに申し訳ありませんでした。

    WのHPさん
    リンク先を見ました。4年の上より、下に前倒し単元が多いのですね。
    とても参考になりました。ありがとうございます。


    親と本人さん
    >(1)自宅で親が面倒を見ることができる。
    >(2)本人が自宅で勉強できる

    (2)についてはマジメなので大丈夫です。

    しかし、(1)ですが、働いていることもあり、それを言い訳にしたくないのですが、なかなかじっくり向き合う時間が確保できません。
    また、次男は、とてもおっとり、イライラするくらいゆっくりな子で、長男と比較すると明らかに理解が遅いです。
    普段、市販の問題集をさせていても、文章題は意味を読み取るのに時間がかかり、計算も遅く、イライラして怒ってしまうことがしばしば。
    塾に預けた方がお互い良いかも?とも悩んだりします。

    この子に中学受験自体、向いてるのかどうか最近ずっと考えています。

    受験するのであれば、長男と同じ学校にと思っておりますが、進度がかなり早い学校ですので、あのゆっくりな子が授業スピードについていけるか、まぁその前に入学できるか...なのですが(笑)

    このようにゆっくりな理解の次男なのと、予習シリーズの前倒しのことと合わせて、4年から行くとスムーズに受験勉強に入っていけるのかと思い、トピを上げさせていただきました。

    予習ナビも見ましたが、現在3年ですので、とりあえず繋ぎとして、Z会受験コースの算数を10月号から申し込みました。
    あまりの薄さにびっくりしましたが、あと数カ月はZ会受験コースを続けて、4年のコースからはその時に予習シリーズを家でするか、Z会を継続するか、塾を考えるか、また考えたいと思います。

    また、計算スピードも遅いので、対策が必要です。
    みなさんは、計算対策は公文に行かれていたのでしょうか?
    百ますもしましたが、しばらくするとスピードが落ちてしまいます。
    今から公文にいっても間に合うのか、(でも本人はイヤがっているので)、通信の公文にするか考えています。
    アドバイスお願いいたします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す