最終更新:

13
Comment

【3276599】6年生の部屋(2015年受験)

投稿者: よっちゃん   (ID:5PRLMtvSPzY) 投稿日時:2014年 02月 08日 10:40

新カリキュラム一期生も、いよいよ受験学年。
最高の笑顔の春を迎えるべく、頑張っていきましょう!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【3276789】 投稿者: 違い  (ID:hdC0OKdRYxY) 投稿日時:2014年 02月 08日 12:39

    新カリキュラムになって昨年と変わった教材を教えてください。
    四谷のネットで確認しましたが、中身がわからないので。

  2. 【3278205】 投稿者: クラス  (ID:.6nQYYRJtX6) 投稿日時:2014年 02月 09日 10:44

    当方直営校に通う5年生です。
    先輩方におたずねします。
    Sコース単独ではなく、SC混合(それも、ほとんどがCコースの方々)というSクラスの場合、純粋にSの方々が集まったSクラスとは、やはり授業の内容は変わってくるのでしょうか。

  3. 【3389718】 投稿者: 太郎と花子  (ID:GohoH8eBQNU) 投稿日時:2014年 05月 17日 00:08

    入試まで、あと8か月ちょっとですね。
    進学くらぶ板は活発ですが、こちら、直営通塾組のほうも書き込み増えるといいのですが、、、

    組み分けテストでずいぶん組を下げてしまいました。
    毎日頑張っているのに、成績に表れず
    皆様のお子様も相当頑張り始めているのですね。
    算数に時間がかかって、国理社が手薄になってしまっているのですが
    皆さまはいかがですか?
    四科のまとめも手が回りません。

    志望校の学校別対策コースの説明会に行こうか、どうしようか迷います。
    当方、女子なのですが、志望校の学校別がないのと、学校別対策コースに入れる基準に達しているのかも疑問ですしー
    普段通っている校舎の入試実践コースで 大丈夫なのでしょうか?
    無駄な勉強が多くなるということはありませんでしょうか?

  4. 【3389990】 投稿者: 普通に考えて  (ID:vapa.TqBiEE) 投稿日時:2014年 05月 17日 10:13

    >Sコース単独ではなく、SC混合(それも、ほとんどがCコースの方々)というSクラスの場合、純粋にSの方々が集まったSクラスとは、やはり授業>の内容は変わってくるのでしょうか。

    それはそうでしょう。サピックスがなぜ実績を挙げているかと同じで、優秀層を集めるとレベルの高い授業ができるメリットがあります。

  5. 【3390053】 投稿者: 当初の理念  (ID:42PSeohAehk) 投稿日時:2014年 05月 17日 11:07

    Sを設定した当初、永瀬さんはSは絶対単独クラスって言ってたのにね。理社はともかく、算国は無理があるよなぁ。

  6. 【3390424】 投稿者: 同感です  (ID:a9YozouaqJE) 投稿日時:2014年 05月 17日 19:22

    やはり上位層で懸念するのがクラスのレヴェルです。
    四谷大塚は校舎によっては御三家合格者が数人ということもありますから、やはり授業の内容がどこに基準をおいているかがポイントだと思います。

    そこがやはりサピに行くしかないかと思わせる理由でもあります。
    でも四谷がすきなので、うちはこのまま四谷大塚で最難関目指したいと思っています。

  7. 【3390770】 投稿者: 通塾生の父  (ID:T1VPDzR0uHY) 投稿日時:2014年 05月 18日 01:52

     最近の四谷関連の掲示板の話題の流れを見るととても理解に苦しむ。
     サピックスの合格者が多いといっても1校舎当たりにするとどの程度かと確認したのか?って。

     通塾生の親なら四谷の各クラスの人数は大体判るよねぇ。 
     仮にサピの各校舎の教室が満室で何クラスもあるとすると、上位校合格者率ってたぶん大して変わらない。
     四谷は満室ではないから。 

     80・50%偏差値という問題もあるけれど、仮にサピの生徒は四谷を意識しておらず、四谷上位は不安になってサピの合不合を受けるとすると、そりゃ平均点は上振れする。 逆に四谷は提携校の問題もあり下振れしやすい。

     合格者数の問題はあるけれど、転塾についてはカリキュラムの問題、特に重複・未履修のリスクを考えるとあまり建設的な話題とは言えない。

     S単独クラス問題についても実情は知らないけど書いておく。
     例えば中受ブームの前、当然バブル前で学群導入前の都立高の話なんか読むと、東大には生徒が勝手に入っていくという表現がされている。 勉強ができる或いはする生徒は授業に係らず勝手に受かっていく。 上位校の生徒ほど学校では生徒が好きな事を思い思いにやりながら勝手に受かっていってたようだ。 勿論教師は彼らの知的好奇心に見合う教材を用意したのだと思うけど。
     直近のことは知らないが、5年次の週テストなどは、Bは予シリ、Cは予シリと問題集、Sは問題集の演習問題当りをやっておけば解ける問題を出していたと思う。クラス分けも「簡単だよね~」って問題が多く出ていたように思う。上に行きたければ与えられた問題をきちんとやっておけばよさそう。 やるかやらないかは本人次第。 既に親が脇から教えてやれるレベルを超え始めている。
     優秀な子たちに揉まれ切磋琢磨を期待したいところだけど、割と単純な母数の問題のほうが合格者数には大きく影響すると思う。正規分布したとした場合の一定以上の学力の生徒数。
     かつて都立高は全都一斉だったかと思う。
     以上ひどい文体であることは知りつつも、失礼。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す