- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 受験生親 (ID:MuoR5YWkJPI) 投稿日時:2015年 09月 19日 18:05
四谷系(直営、YTネット塾、自宅学習など)で受験勉強されている方の相談の場があればと思い、
立ち上げてみました。
終了された保護者様、悩める受験生のために、ぜひアドバイスをよろしくお願いいたします!
-
【3907957】 投稿者: 現6年生 (ID:v/xd9X6xoe2) 投稿日時:2015年 11月 20日 16:29
こちらのスレッド、ほんとは終了組の皆様に聞きたいこといっぱいだと思うのですが、
サピ板のように書き込みがないのは具体的な相談事項がないからなんですね。
それでは、ひとつ教えていただきたいのですが、11月の合不合時点で志望校判定50%未満であったのに見事合格されたお子様をお持ちの先輩方、12月、1月をどのように過ごされ栄光を勝ち取られたのか、体験談をお聞かせいただけないでしょうか。
この時期、子も親もネガティブなことばかり考えて切羽詰まりそうなので、是非、明るいお話をお聞かせ下さいませ。
よろしくお願いいたします。 -
【3908041】 投稿者: 現中一 (ID:ozuyW02nHSE) 投稿日時:2015年 11月 20日 18:50
体験談ではありませんが。。
すごく簡単な問題から、それなりに難しい問題まである合不合の出題は
ある意味特殊です。
中堅校から難関校まで、ある程度合不合予測はできると思いますが、
それほどの信頼性はないと思います。(合格最低点が9割という学校は
ないです)
センター試験の成績が良いから、東大に受かると言っているのに似ている
気がします。
ですので、50%未満でも気にする必要は、あまりないと思います。 -
【3911000】 投稿者: よっくんが応援している (ID:MI0UNz8ehWk) 投稿日時:2015年 11月 24日 13:13
いよいよ学校も絞り込み、過去問対策に突入というところでしょうか。
うちの子は恥ずかしながらなかなか50%超えることも厳しい状態でした。
とてもムラのある子で良い時もあれば、え~!?っという偏差値の時もあり、最終的に入試スケジュールを組む時に、心臓が破裂しそうなくらい悩んだほどです。
結果は・・・第一志望に合格をいただけました。
今でも、よく受かったな~と思いますが、やはり模試の問題より過去問に集中したのが良かったのではと思います。
これから12月、冬期講習などまだ塾での勉強も大変かもしれませんが、早めに過去問に集中するといいかもしれません。
中学校生活にも慣れ、子どもも楽しいようです。
四谷で習ったことは、中学でも役に立っているそうですよ。(とくに理科、社会)
息子に受験勉強中でなにが辛かったか聞いたら、「ママがいつも怒っていたこと」といわれてしまいました。子どもはテストの点や四谷でも組み分けなど、全く気にしていなかったみたいです。
ただ、志望校に合格するって自分にいいきかせて頑張ったと言っています。
あと2カ月、体調管理に気をつけてがんばってくださいね。 -
-
【3911018】 投稿者: 埼玉男子 (ID:fbyK9o8dgQs) 投稿日時:2015年 11月 24日 13:42
成功体験!私も聞きたいです。
ウチも模試で良くて50%、学校別の順位は本当にアップダウンを繰り返していて1人で心配になってしまいます。
私が受けるわけではないのに何ですかね〜
早く短冊を飾りたいです。 -
【3911023】 投稿者: 信じましょう (ID:s4rFZquhlSY) 投稿日時:2015年 11月 24日 13:47
我が家は10月あたりからダメダメでしたが、
逆に本人が気持ちを奮い起こして頑張ったためか、
全勝できました。
本人の志望校(併願ふくむ)への熱い思いがあったからだろうと思いますが、
過去問を繰り返していました。
ここまで来たら、お子さんを信じるしかありません。
親はひたすら体調管理に専念ぐらいでちょうどいいと思います。
うがい、手洗いはもちろん、
食べるときと寝るときは嫌な気持ちにならないように配慮するとか。
変なギャグを言ったりして(汗)
風邪だけはひかないように、頑張ってくださいね。 -
【3911166】 投稿者: まだまだ!! (ID:P0/EnhJdQII) 投稿日時:2015年 11月 24日 17:46
現在中一です。
11月、12月と 50パーセント、45パーセントでした。
(9月、10月は80パーセントですが、、すみません)
まだまだ時間はあります。
模試の結果は気にしないで、落とした問題を今は焦らず丁寧に復習する事!
1月に入れば、どんな子供も本気モードになります。
問題を解きまくり、自信をつけてあげましょう。
そして同時に不安もいっぱいになってきます。親はその時にどーんと構え
しっかり気持ちのフォローをしてあげましょう。うろたえてはいけませんよ!
とにかく、ピークを2月にもっていけば良いのです。まだ、大丈夫!
頑張れ、受験生 !!! -
【3911368】 投稿者: まだまだ (ID:ZEyx6/MCCjU) 投稿日時:2015年 11月 24日 22:32
皆さん、まだマシなほうです(笑)
うちの娘は、9月が30%で10月~12月は20%でした。
正直かなり凹みました。ちっとも上昇のきざしがなくて普通これなら志望校再考です。
うちは四谷の問題と志望校の過去問がちっとも似ていなかったので、この結果はあまり気にしないようにしました。
本人も最後の模試が終わった時点で自らムチを入れたのがわかり目の色が変わりました。
救いは苦手が算数だけだった、ということもあります。来る日も来る日も過去問の算数を解きまくりました。もっと早くからそれをすれば良かったのですが、ギリギリに追い込まれた12月半ばからそれを始めました。
過去問は今の時期は合格点に届いたのは1度だけ。
年明けに塾内の最後の月例テスト(四谷ではなく中規模塾です)がありましたが
そこで算数で自己最高の得点を取れました。算数は数週間で急激に伸びたのがわかりました。それ以降安定科目となりました。それが自信になり本番まで好調を維持。
年明けには過去問も合格点に半々の割合で乗っかるようになりましたが、それでも確率としては半々だったので確実なところまではいきませんでした。2回受ければ1回は合格できるかも、くらい。
結果、1日の一回目は不合格。二回目に合格。
まさに過去問の合格点に乗った確率通り、2回受ければ1回は合格、というこれまで通りの結果でした。ただ2回目は実質6倍近かったのでよくもぎ取れたとは思いますが・・本人、最後まで平静を保っていました。1回目残念でもあまりがっかりせず、まあ想定内という感じで淡々と過ごしていました。
長丁場になりましたが、小学生は本番の試験中にも伸びるって本当だなと思います。
ただ親子ともに感情的にならず結果も粛々と受け止める、大らかに乗り切る大胆さも必要です。
その裏には、きちんと納得の併願校を用意していたしそちらも順調に合格することが必要だと思います。それをなくして、ただ特攻精神で突き進むのは危険。
親子納得の併願校を見つけて、そして熱望校は諦めず。頑張ってください!
あわせてチェックしたい関連掲示板
"塾・予備校・通信教育"カテゴリーの 新規スレッド
"塾・予備校・通信教育"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"塾・予備校・通信教育"カテゴリーの 新着書き込み
- 速読教室について 2023/09/29 02:32 子供が国語の読解が芳しくなく、これから、大学受験に向けた...
- サピは渋渋と桜蔭どち... 2023/09/29 01:31 女子渋渋の偏差値が桜蔭に並び、単純にこれまでの流れからす...
- 市進に不満 2023/09/28 23:07 今年卒業した中学生の保護者です。子供は我孫子に通っていま...
- 親がどこまで勉強を見... 2023/09/28 22:28 大前提として、情報共有のスレであり、VSスレではありません...
- 6年生現役保護者の情報... 2023/09/28 21:10 現役保護者の方、限定のスレになります。 現役保護者の方以...