最終更新:

949
Comment

【4446867】2017年 4年Cコースの部屋

投稿者: りんご助   (ID:Ol9fDAdGMFM) 投稿日時:2017年 02月 12日 12:00

Cコースで頑張っていらっしゃる方
Cコースを目指していらっしゃる方
頑張る仲間同士情報交換できれば嬉しいです。

☆お願いです。
自慢は→スマートで爽やかに。
ご指摘とアドバイスは→思いやりの心で。
反論は→冷静さを忘れず。
愚痴は→思いっ切り吐き出しましょう。

宜しくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 78 / 119

  1. 【4732931】 投稿者: 地方提携塾  (ID:X/v8lj51pJQ) 投稿日時:2017年 10月 10日 13:52

    うちも算理社が簡単で国語が難しかったという予想どおりの点数で、偏差値に関してはいつもとあまり変化なしという結果でした。

    子どもに聞くと特に理社は、やはり「前回の内容が出てない分だけ直前の詰め込みが効いた子もいて差がつかないんじゃないかな」と申してましたので、おそらくそのとおりだったのかもしれないですね。


    B1様へ

    うちの子も元々理社の暗記は苦手で、穴うめの覚え方は気分も乗らず勉強時間に対して成績に結びつかず効率が悪いなと感じてました。

    そこでやり方を変えて、社会に関しては白地図を買ってきて、その地方の地名や都市名、山脈、平野、川、特産品などを塗り絵感覚で作り上げていくと見事というほど効果がありましたよ^ ^
    穴埋めより面倒に感じるかもしれませんが、トータルの時間は短くなり、記憶の定着はこちらの方が断然良くなりました。

    理科に関しては、生物などの記憶分野は動植物の画像をネットから探してカラーと白黒の二種類コピーして、クイズ形式で夕食を食べながらワイワイ楽しみながらやってました。
    黙々と一人で予習シリーズとにらめっこして書き書きするより、こちらも覚えはかなり早くて視覚から入るので絵と名前の結びつけも容易な感じでしたし、何より空き時間を使ったのでその分算数などにまわせて楽でした。

    あくまで我が家のやり方ですし、それぞれやり方が合う合わないもあるでしょうからご参考まででした^ ^

  2. 【4733368】 投稿者: B1  (ID:Zs/lQo3NbdI) 投稿日時:2017年 10月 10日 20:57

    地方提携塾様

    どうもありがとうございます。
    見ず知らずなのに、親切にアドバイス頂けて本当に嬉しいです!

    娘にもアドバイスを伝えましたら、今夜から頑張ると机に張り付くと
    と申しております。(いま経過中です)

    本当にありがとうございます!!

  3. 【4733414】 投稿者: みかん太郎の母  (ID:D7Op1eSzneg) 投稿日時:2017年 10月 10日 21:29

    みかん太郎の国語力を高めるのに、役立ったと思うことを、思いつくままに書いてみます(現在、まだ通塾しておりません)。

    やはり、幼少期の読み聞かせは、よくしていました。
    今でも、本の虫というより、活字中毒のようにあらゆるジャンルの本を読んでいます。

    小学校入学前には、漢字を読むようになっていたので、漢検を受けながら漢字の先取りをしていました。

    小学校に入学してからは、出口汪さんの緑色の論理エンジンの学年相当を解いています。今は、水色のも。

    小学3年生の夏休みに小学生新聞を購読していましたが、隅から隅まで真面目に読む子なので、学校が始まると勉強時間が取れなくなると考え、

    一般紙で、子ども向けに振り仮名を振ってある記事や、子どもが興味を持ちそうな記事(恐竜や宇宙など)を切り抜いて読ませていました(切り抜かないと、広告の文字までも読んでしまいます)

    最近は、池上さんのTVの影響か、トランプ大統領と北朝鮮のミサイルに興味を持ち、経済面や国際面、社説を読むようになりました。

    あと、予習シリーズに出てきた本は、図書館で借りて読ませています。

    ただ、最近の説明文は新書だったりして、読むのを嫌がりだしたので、目次を見てどのページにその文章が出ているか探すようにさせました。

    要約の練習に役立ったと思います。第3回の『ごみから地球を考える』は、お勧めです。

    家庭学習のみで、国語はうまくいっているのですが、算数と理科が壊滅的ですので、どなたか教えていただけると嬉しく思います。

  4. 【4733595】 投稿者: 地方提携塾  (ID:X/v8lj51pJQ) 投稿日時:2017年 10月 10日 23:43

    みかん太郎の母様

    国語のお話し大変参考になりました。我が家も出口汪さんの論理エンジンで、国語も論理的に考えるというやり方は子どもなりに学び、ひどい点数は取らなくなったのですが、今一歩他教科に比べて伸びがないので
    今後参考にさせていただきます^ ^

    お礼というほどのお話しはできないですが算数に関して我が家なりの考え方で参考程度になればと思います。

    算数に関して、よくサピックスは数値替え文化、四谷系は類題文化と言われてますが、サピックスは最難関に強いと言われながら実は中堅校あたりも強いのは、典型問題を数値替えで徹底的にやり込むから、結果基本を徹底的に叩き込まれ全体的な底上げの結果があの実績を生んでいると。

    サピックスは最上位のαクラスあたりの子じゃないとついていけないとか意味がないとか言われながらも、中堅校で結果を残してるのは数値替え文化のおかげなのかなとも思ったりしました。

    そして私たち四谷系ですが、世の中の通説というか印象とは真逆で、元々センスがある子が伸びるのはこちらの類題文化の方なのではと勝手に解釈してるんです。

    基本問題をやった後は、どんどんと類題をこなして初見の問題や難問に対応できる力をつけていくやり方は、センスのある子を伸ばすにはうってつけの方法だと思います。

    ただ、この方法で今の週に一単元のスピード感だと、曖昧な理解のまま応用に入っていくことも多く、苦労する子も多いのではと思います。※我が家もそうです^^;

    これはどちらの方法がいいと言うものでもなく一長一短があり、加えていえば最上位の子や算数が得意な子は、サピックス・四谷、どちらの方法で学んでもあまり差がなく(というより両塾とも上位クラスになればなるほど、やり方も問題のレベルもほぼ似てくる)、そうでもない子の影響が一番大きいのではと我が子を見て思います。※よく言われる「できる子はどこに行ってもできる」のはそういうことなのかなと最近思ってます。

    ということは、算数は単元ごとによる得意不得意もありますから、得意な単元はそのまま類題をどんどん解いて応用力をつけていけばいいし、この単元は理解が怪しいなと思えば、プリントの基本問題を数値替えしてやって何度も解かせる方法で、単元ごとの得手不得手により数値替え文化と類題文化の組み合わせでいくのがベターなのかなと思って我が子にはやらせてます。

    集団塾では個人個人の単元ごとの得手不得手まではどうしても把握できないでしょうから、そこだけは親が把握して調節してやることも、特に算数に関しては必要なのかなとは感じてます。※国語みたいに学年が上がれば長文に慣れてきていつの間にか得意になったということが起こりにくい教科という意味で。

    拙い説明の上長くなり申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです。

  5. 【4733668】 投稿者: 直営校女子  (ID:FfBYXBvncxU) 投稿日時:2017年 10月 11日 01:02

    地方提携塾 様

    横からすみません。
    我が子も悩みのタネだったので、算数についてのお話、とても興味深く読ませていただきました。
    確かに、単元ごとに習熟度が違っているので、それに合わせた対応は親がしてあげなければならないところですね。

    他の方へのお礼に対して図々しく横入りしてしまい、失礼しました。

  6. 【4733774】 投稿者: 地方提携塾  (ID:X/v8lj51pJQ) 投稿日時:2017年 10月 11日 08:14

    直営校女子様

    少しでも参考になったのであれば嬉しいです^ ^
    ただ文中にも書いたようにあくまで私なりの解釈ですのでその点はご容赦下さい。

    でも私も東京に行った際に初めて他塾に通われてる方とテキストやカリキュラムを持ち寄って見比べた時は、「やり方や進め方ってこんなに違うんだ!」という感じで面白いし勉強になりました。

    サピックスだけでなく、四谷系の提携塾でもうちの塾は数値替えに近いプリントをかなり配ったりしてますし、こちらは見たことないですが早稲アカなんかもWベーシック(でしたよね?)などの副教材があったりとかなり違いはあるのかもしれないですね。

    そして各塾ともクラスによって、同じ教材でやる問題を変える塾もあれば、プリントや副教材を変える塾もあったりとそれぞれのノウハウというか文化も結構違うもんなんだなあと変なところに関心をもったりしてしまいます^ ^

    いずれにしろ親が子どもの理解度を把握して調節してあげることは必要なのかなと思いますが。

    個人的には早稲アカのWベーシックって予習シリーズに対してどういう位置づけで、どのような運用をされているのか興味があります。

    早稲アカに通われてる方がいらっしゃいましたら是非教えていただきたいです^ ^

  7. 【4734024】 投稿者: W生2人目  (ID:5/VWRzoPvQ6) 投稿日時:2017年 10月 11日 12:06

    Wベーシックは5年生から。
    4年生は「日々の算数」など各4科目あり、この冊子が毎週渡されます。予習シリーズと単元は同じです。
    国語は漢字6ページ、知識3ページ。
    算数は基本6ページ、練習6ページ。
    理社は基本(一問一答)、練習(混合)、応用(記述)

    個人的には算数の12ページが分量的にキツイですが、練習ページの難易度は演問の練習レベルかな。
    算数の冊子には一応各クラスが取り組むページの目安が書いてありますが、自校舎SSは全部やるべきで全部できる量だと言われています。
    算数はこの他に予習シリーズの計算8ページ分、演問練習&応用、計算や確認テストのプリント。組分け前には任意で応用演問が追加されます。

  8. 【4734042】 投稿者: 地方出身パパ  (ID:FG4PYmmvALE) 投稿日時:2017年 10月 11日 12:24

    予習シリーズを使っているWアカですが、補助教材(宿題)に「日々の算数」という単元ごと12ページの冊子があります。うち6ページが宿題。基礎4枚、基礎2枚、練習4枚、練習2枚、それぞれ予習シリーズの基本問題、練習問題の「数値替え」問題集です。宿題はそのうち6ページ。(うちの校舎ではお願いして親が状況に応じてどのページをやらせるか選ぶ様に変えて貰いました。)

    解けなかった問題を、解き方を理解したうえで、数値替え問題で自力で解けるようにはなりますが、注意点があって・・・。その場合は翌週にはできなくなっている場合があります。1週間したら、もう一度、本当は挑戦させたいのですが、翌週には翌週の宿題が・・・。と。

    集団塾はツールで、親が子供の状況を見て、取組重点を変え、調整するというのは、まさにその通りだと思います。個人的には小4のうちに自ら学習を実行する(自ら親や先生に質問できる事を含む)を目標にしています。ただし算数を大幅に巻き返さなければいけないので、試行錯誤やっております。
    (やっとCに戻りました)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す