最終更新:

11
Comment

【5284787】四谷大塚算数の勉強法

投稿者: おさるさんママ   (ID:cMDqAq615TY) 投稿日時:2019年 01月 29日 13:48

新五年生の息子がおります。
算数の家庭学習についてアドバイスを
いただけると助かります。

四谷コースは基本的にはCコース、
たまに単元によりBコースになることも。
自宅では最も算数に時間を費やしてきましたが
四年生後半から伸び悩んでいます。
予習シリーズ、演習問題集、応用演習問題集、
週テストドリルを複数回復習し、
週テストや組分けテストの前には一つ前の単元も
復習しています。上記のテキストは
とける状態でテストにのぞみ、前週に配布される
過去問も自宅でとくとかなり高得点です。
でもテストになると、思っていた
点数よりかなり低い結果になります。

計算ミス対策に検算、読み間違い対策に
線をひいたりとしていますが
結果に結び付きません。毎回やることはやったから
今度こそ、と息子も頑張っていますが
なかなか結果としては・・・
解法を暗記しているだけの復習が
原因なのか、と分析もしますが
では質の高い思考する復習を具体的にどうすれば
いいのか。また復習回数が三回位では少ないのか。

長文になり、申し訳ありませんが
C,Sコースの方々の勉強法など具体的に
アドバイスを頂けると助かります。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【5284905】 投稿者: 簡単に  (ID:pEXhv0BQa7M) 投稿日時:2019年 01月 29日 15:11

    得点が伸び悩んでいる原因はわかりませんが、

    B-C行ったり来たりということですと、応用演習問題集は少し重くないですか?演習問題集の練習問題までを確実にスピーディに解くことができることの方が大事だと思います。BでもCでも週テストの後半の大問題はやや重いので、本番レベルに近い演習をしなくて不安ということであれば、そこまでしっかり週テスト後に復習する感じの方が負担感がないと思います。

    易問を取りこぼさなければ組み分けでも120点はとれる作問になっている様に思いますので、この辺でかなり具体的にSコースの背中が見えてくる感じになると思います。

    また、5年前半でほぼ計算にかかわる分野は終わります(これから比を使った計算問題がある程度)。煩雑な計算式を単純化すると時間的余裕がでてくるので、難題に取り組む時間も生まれてきますから計算は仕上げてしまうと良いですね。

    我が家は市販の計算ドリルを長期休暇の際に一巡させ、以降その繰り返しで3周程度したあたりで、計算にはほぼ不安がなくなりました。旺文社のでる順など、どの出版社でも頻出単元の抜粋の様な計算ドリルがありますので、そうしたもので、計算力を仕上げてしまうのは重要だと思います。体系的に計算に取り組んだ方がいいですよ。

    予習シリーズの計算問題集ははっきりとした編集意図で作られている感じがしません。ほとんど使わなくなりました。せめて単元ごとの重点と計算問題対応させれば良いのになーと思ってました。

  2. 【5284920】 投稿者: 過去問  (ID:n8I0WSnG80Y) 投稿日時:2019年 01月 29日 15:23

    算数が出来る子の母ではなくて申し訳ありませんが…。

    うちの子、算数は常に7割〜8割でした。予習シリーズのできない問題は3回以上、一人でできるまでやってました。
    過去問の出来もだいたい7〜8割くらい。授業中に5分短い制限時間で過去問をするので、組分けは過去問より若干良いことが多かったですが、おさるさんママ 様の息子さんは過去問では点数が取れているのですよね?過去問でできて、本番でできない理由はなんでしょう?
    もしかして、本番では時間がなくて焦っているとかではないですか?

    まずは後半の大問を捨てても、きっちり8割取れることを目標にして、そこから時間が余ったら後半の問題を解いてみるのはどうでしょうね。

    うちの子はここ数回は(たまたま得意分野なのかもしれませんが)組分けで9割以上取れることが多くなりました。予習シリーズと塾でもらうテストの過去問、計算のみで演習問題集はしてないです(直営校ではありません)。強いて言えば、私が問題の本質を説明するようにしてました。それが良かったのかどうかはわかりませんが。

  3. 【5284942】 投稿者: 簡単に  (ID:pEXhv0BQa7M) 投稿日時:2019年 01月 29日 15:42

    すみません、合不合と間違っていました。

    組み分け200点ですね。計算、小問集合、大問前半で7〜8割とれる作問でしたよね。そこをしっかり得点できる様に考え、後半部分は手がつけば(1)を拾っていくので十分だと思います。

  4. 【5285340】 投稿者: 方程式  (ID:rMftGIIhDQg) 投稿日時:2019年 01月 29日 20:05

    横からすみません。
    方程式の必要性について教えてください。
    公文でこれから方程式に入るところです。
    公文では受験するなら方程式はしておいた方がよいと言われます。
    が、四谷大塚ではしなくていいと言われます。
    実際のところどうなのでしょうか?
    式を書かないといけない場合があるので、方程式はよくないという四谷大塚の見解でしたが、
    方程式でまず解いてみて、後付けで式を考えてもよいのではないか、とも思いました。その方が早く確実に正解できるような気がします。
    実際のところどうでしょうか?
    御三家狙うには方程式はしておいた方がよいでしょうか?

  5. 【5285367】 投稿者: 我が家はW  (ID:op8ZRL.OQp2) 投稿日時:2019年 01月 29日 20:25

    方程式やりますよ。xとyではなく、△と◻ですけど。追々出てきます。

    スレ主さんのお話ですが、5年の頃応用演習問題集はWでは必要無いと言われました。
    レベルアップさせたくて、追加購入しようとしたら言われました。まずは計算問題で落とさない事。繰り返し演習問題集や、予シリ計算などの宿題を解いているうちに精度が上がってきます。6年生になって御三家レベルになってから、難関校対策テキストになりますので、焦りは禁物です。
    あまりオーバーなプレッシャーは小学生には逆効果となりかねないので、今は我慢して下さい。

  6. 【5285379】 投稿者: 式変形  (ID:pEXhv0BQa7M) 投稿日時:2019年 01月 29日 20:34

    式の変形で負の数が出る場合、幾分概念上複雑になるので、敬遠されるだけのことで、相当算・マルイチ算・鶴亀算・分配算・差集め算、、(他にもあるかな?)、、、などは実質的に一次の方程式ないし連立方程式ですから、かたちは違えど、同じ様なことやってますね。

    一方、作問者もよくわきまえていて、方程式を使わない方が、計算が煩雑にならない様に問題を作る場合もあって、問題文の誘導通りに立式したほうが回答が早い場合もあります。どっちも使いこなせるのは強いのはいうまでもないです。


    ただ、所詮算数なので条件整理を見る問題が多くて、演算能力みるわけじゃない気もしています。十分に練度を高めた上で斜め上から解いていく感じなら方程式も多いに結構では?ただ、そこが問題になることはあまりなくて、数を量として把握させ、図化した上でひらめいちゃう子が好まれる様には思います。

    この辺は瑣末な話で、場合の数とか整数論のところが結構濃いかも。

  7. 【5285389】 投稿者: 式変形  (ID:pEXhv0BQa7M) 投稿日時:2019年 01月 29日 20:40

    やり込んでいくと、自然と道具が使い分けられる様になりますので、焦る必要はないと思います。

    公文じゃ式変形しかやらないと思いますが、文章題の場合(単純な求積問題以外は)、条件整理の方が重要です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す