最終更新:

11
Comment

【5284787】四谷大塚算数の勉強法

投稿者: おさるさんママ   (ID:cMDqAq615TY) 投稿日時:2019年 01月 29日 13:48

新五年生の息子がおります。
算数の家庭学習についてアドバイスを
いただけると助かります。

四谷コースは基本的にはCコース、
たまに単元によりBコースになることも。
自宅では最も算数に時間を費やしてきましたが
四年生後半から伸び悩んでいます。
予習シリーズ、演習問題集、応用演習問題集、
週テストドリルを複数回復習し、
週テストや組分けテストの前には一つ前の単元も
復習しています。上記のテキストは
とける状態でテストにのぞみ、前週に配布される
過去問も自宅でとくとかなり高得点です。
でもテストになると、思っていた
点数よりかなり低い結果になります。

計算ミス対策に検算、読み間違い対策に
線をひいたりとしていますが
結果に結び付きません。毎回やることはやったから
今度こそ、と息子も頑張っていますが
なかなか結果としては・・・
解法を暗記しているだけの復習が
原因なのか、と分析もしますが
では質の高い思考する復習を具体的にどうすれば
いいのか。また復習回数が三回位では少ないのか。

長文になり、申し訳ありませんが
C,Sコースの方々の勉強法など具体的に
アドバイスを頂けると助かります。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【5285431】 投稿者: どちらかというと算数できない子でした  (ID:ERcYvXumB7w) 投稿日時:2019年 01月 29日 21:08

    4年の時は予習シリーズよりも学校レベルのことを6年まですることに重点を置いていました。
    特に分数に関しては概念をきっちりと教え込みました。

    方程式はマイナスの概念は教えませんでしたが、式の成り立ちを教えました。

    5年になってはじめの方は今ひとつでしたが後半になって比を取り扱うようになってから、偏差値は急激に上がりました。
    やっぱり基礎が一番大切です。

    もともと賢いお子さんなら公式や予習シリーズにある解き方から原理原則を見抜くのでしょうが、
    そうでない場合、予習シリーズだとテクニック?に走りすぎているように思います。
    塾で習ってきた公式を忘れさせて、基礎を徹底したことも度々でした。

    解法暗記、公式暗記より、基礎をしっかりやるのがいずれ成績につながると思います。

  2. 【5285808】 投稿者: ひとり終了  (ID:TmGKDErgiGM) 投稿日時:2019年 01月 30日 07:11

    男子最難関終了です。

    小学校のうちに微積分までわかっていましたので、もちろん方程式はしってます。

    ただ方程式を中学受験で使うと途中計算でやたら桁が大きくなったり、ミスりやすいので、どうしても解法が見えない時の最終手段として活用してたそうです。(四谷のラス問難しい)

    本番入試は中学受験のやり方1本で迷いがなかったそうです。

    4年の時は塾の宿題だけやって、偏差値60ぐらいでした。5年比からうちもあがりました。

  3. 【5286582】 投稿者: おさるさんママ  (ID:U72D5QmEdi6) 投稿日時:2019年 01月 30日 15:31

    みなさん、アドバイスありがとうございます。
    計算練習、基礎問題の徹底、
    応用演習もすべてせずにまずはAのみと
    してみます。

    また自宅ではわりとすらすら手も動き、
    過去問も週テストドリルもスムーズにといて
    いて手持ちのテキストも一通り複数回は
    復習しているのに、本テストになると
    点数がとれないのはなぜなのか、と
    本人も自信をなくしつつあります。
    初見の問題によわいのか・・・

    こんな時期があった、何かでこういう
    状況を打破したなど、同じような経験が
    ある方もいらっしゃいますか?

  4. 【5287136】 投稿者: Iまで終了  (ID:v3rZZ87Q9YQ) 投稿日時:2019年 01月 30日 21:54

    小4夏にくもん数学Iまで終了しました。
    今後どうなるかはわかりませんが、今のところ、娘は方程式を使うよりも、中受算数の型で解法したほうがやりやすいと言っています。

    数学に詳しくないので、私はよくわからないですが、ほかの方が言っておられるように、方程式使おうとすると、そもそも問題を読んでX,Y,場合によってはZまで置き換えるのが大変!?娘はそれを面倒だと言っています。シンプルに中受用の解法で進んだ方が、やりやすいのだとか。

    四谷の課題と公文とで、オーバースペックでなければ良いでしょうが、きついのであれば、中受前提であればあえてくもんを続けなくてもいいようにも思います。うちはI終了で一旦休会しましたが、もっと早くても良かったかな、とも思いました。

    公文は、中受なしで、高校受験前提で中学生のあいだに最終教材まで進むような形で教材に取り組まれる方には向いていると思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す